独自化道場:5ステップの打ち手@wiki

・手順をわかりやすくする

最終更新:

hara

- view
だれでも歓迎! 編集

■「手順をわかりやすくする」ってどういうこと?

人は、「何をすればいいかわからない」と、すぐに行動をやめてしまいます。
つまり、どんなに良いサービスでも、次に何をすればいいか分からなければ動いてもらえません。
だからこそ、

「何を」
「どこで」
「どうやって」

を、小学生でも分かるくらいシンプルに伝えることが大事なんです。


■ どうやってわかりやすくする?


① 手順を数字で示す
ステップ形式にする
→「①LINE登録 → ②アンケート回答 → ③特典GET」

② 図・イラストを使う
視覚的に説明する
→文章での説明だけではなく、フローチャートやアイコンなどを活用

③ 短い言葉で説明する
1ステップ=1文にする
「1. お名前を入力 → 2. 送信ボタンを押す」

④ 行動ボタンを目立たせる
視線を誘導する
→大きなボタンに「ここを押すだけ!」

⑤ 例を見せる
「他の人のやり方」をビジュアルで出す
→「こんなふうに入力すればOK!」

■ メリットとデメリット

メリット
  • 初心者や不安な人が動きやすくなる
  • 途中離脱(やめる人)を減らせる
  • 他と比較して「親切」に見える
  • 行動完了までのスピードが速くなる

デメリット
  • 手順を省略しすぎると逆に誤解を生む
  • 細かすぎると読むのが面倒になる
  • 見た目のデザインや整理に時間がかかることも
  • 説明ばかりだと魅力が薄れることもある

■ 成功させるために気をつけること

① 行動を“3ステップ以内”に見せる
→ 例:「①登録 → ②アンケート → ③プレゼントGET」
→ 4つ以上ある場合も、3つにまとめると伝わりやすい。

② 専門用語を使わない
誰でも分かる言葉で言い換えるのがポイント
例:
✗「LINE公式アカウントを友だちに追加して…」
◯「スマホでこのボタンを押すだけでOK!」

③ 「完了までどれくらいかかるか」を伝える
「1分で登録完了」など、所要時間を伝えると「やってみようかな」と思いやすくなる

④ 「迷わせない」導線設計を意識する
登録フォームやLINEのリンクなどは、できるだけ1つに絞る。
複数あると「どれを押せばいいの?」となり、離脱につながる

⑤ 完了した後のことも伝える
次に何が起きるのかが見えていると、人は安心して行動できます。
例:「登録後すぐにメールが届きます」など


■ まとめ

「どうすればいいの?」が分かれば、人はすぐに動ける。
“めちゃくちゃ親切な説明”が、売れる秘訣!
ウィキ募集バナー