独自化道場:5ステップの打ち手@wiki

・診断する

最終更新:

hara

- view
だれでも歓迎! 編集

■「診断する」とは?

「あなたはどのタイプ?」「○○度チェック!」など、
質問に答えると自分のことがわかるようなコンテンツをつくり、
興味を引いて → 情報を入力してもらい → 信頼を得る仕組みです。

■ どんな診断があるか?


① Web診断フォーム
サイトやLPに設置
→「あなたにぴったりのダイエット法は?」など

② SNS診断投稿
InstagramやXで質問を出す
→「○○を選んだあなたは●●タイプ!」

③ 無料PDF or 診断結果メール配信
回答後にLINE登録やメール登録を誘導
→「診断結果をメールでお届け」

④ 対面診断(セミナー・イベント)
会場で口頭で質問 → 簡易分析
→「5分診断であなたの強みがわかる!」

⑤ 診断+無料相談へ誘導
診断結果をフックに個別相談
→「結果に合わせたアドバイスをプレゼント」

■ メリットとデメリット

メリット
  • 参加のハードルが低く、集客しやすい
  • 「自分のこと」を知りたくなる心理を活用できる
  • LINE登録やメール獲得につながりやすい
  • 相談や購入への流れをつくりやすい

メリットデメリット
  • 作成に手間と時間がかかる
  • 内容が浅いと信頼されない
  • 結果が信ぴょう性に欠けると逆効果
  • 一度きりで終わってしまうリスクもある

■ 成功させるために気をつけること

① お客さんが「知りたいこと」にフォーカスしたテーマにする
例:
✗「あなたの性格タイプ」だけだと曖昧
◯「あなたに合う副業診断」「あなたの集客スタイル診断」

② 診断の“結果”に価値があるように設計する
→ 診断したあとに「へ〜、そうなんだ」だけで終わらせない!
→ 「この結果をもとに、○○するといいですよ」まで伝えると次の行動につながる。

③ 診断の途中・最後でLINE登録やメール登録をうまく誘導する
→ 例:「診断結果のPDFを無料でプレゼント」
→ 「あなただけのアドバイスを個別でお送りします」

④ 診断の精度より“気づき”と“楽しさ”を重視
→ 心理テストのように「ちょっと当たってる!」くらいでもOK。
→ 大事なのは、「あなたに興味がありますよ」感を出すこと。

⑤ “行動の次の一歩”を明確に提示する
→ 例:「診断の結果を見て、個別相談に申し込む」など、
→ 診断はきっかけ。本当のゴールは、その後の申し込みや購入。

■ まとめ

「診断」は“楽しく入口に誘う仕掛け”。
気づいたら自分のことを知れて、相手(あなた)も信頼できるようになってる!
ウィキ募集バナー