■「お客様の声」とは?
実際に商品やサービスを使った人の感想や体験談のこと。
つまり、「売る人(あなた)」の言葉よりも、
「買った人」の言葉のほうが信用されやすいんです!
つまり、「売る人(あなた)」の言葉よりも、
「買った人」の言葉のほうが信用されやすいんです!
■ どうやって見せる?
① 顔写真+実際に集めたレビューをサイトに載せる
笑顔の写真+レビュー
→「暑い日長時間でもメイクが毛穴落ちしにくくなりました!(30代女性)」
笑顔の写真+レビュー
→「暑い日長時間でもメイクが毛穴落ちしにくくなりました!(30代女性)」
② 動画インタビューを公開する
実際の声をスマホで撮影 → SNSやYouTubeへ
実際の声をスマホで撮影 → SNSやYouTubeへ
③ SNS投稿のスクショを活用
お客様が投稿してくれた内容を許可を得て掲載
→「#感動した」などの投稿を引用(各SNSの住民に合わせて投稿内容のチョイスを工夫)
お客様が投稿してくれた内容を許可を得て掲載
→「#感動した」などの投稿を引用(各SNSの住民に合わせて投稿内容のチョイスを工夫)
④ ストーリー仕立てのビフォー・アフター
問題 → 解決までの物語形式
→「毎年梅雨は洗濯物の臭いと戦いだったんですけど、これを入れ始めてからぜんぜん臭わなくなりました」
問題 → 解決までの物語形式
→「毎年梅雨は洗濯物の臭いと戦いだったんですけど、これを入れ始めてからぜんぜん臭わなくなりました」
⑤ 店頭やチラシに手書きの声を掲示
手書きのメッセージは温かみ、現実味が出て好印象
→「実際のお客様の声」コーナーを設置
手書きのメッセージは温かみ、現実味が出て好印象
→「実際のお客様の声」コーナーを設置
■ メリットとデメリット
- 信頼感が高まりやすい/・ウソっぽいと逆効果になることも
- 購入の後押しになる/・集めるのに時間と労力がかかる
- ターゲットに刺さる内容なら強力/・ネガティブな声が表に出るリスクもある
■ 成功させるために気をつけること
① ウソや作り話は絶対NG!
実在の人物・実際の声であることが大前提。
「信じてもらえない声」は逆効果になります。
実在の人物・実際の声であることが大前提。
「信じてもらえない声」は逆効果になります。
② ターゲットに近い人の声を使う
例:女性向け商品なら「30代の女性の声」など
「自分と同じ立場の人」が言ってると、より響きやすい。
例:女性向け商品なら「30代の女性の声」など
「自分と同じ立場の人」が言ってると、より響きやすい。
③ ビフォーアフターや数字があると説得力UP
例:「1日5分で3kg減!」や「肌年齢−5歳!」など
目に見える変化は「分かりやすい強み」になります。
例:「1日5分で3kg減!」や「肌年齢−5歳!」など
目に見える変化は「分かりやすい強み」になります。
④ 写真や動画があると信ぴょう性UP
テキストだけより「顔」が見える方が信頼度が高くなります。
笑顔・自然な表情が◎!
テキストだけより「顔」が見える方が信頼度が高くなります。
笑顔・自然な表情が◎!
⑤ 感想をもらうタイミングを工夫する
購入直後ではなく、「効果を実感した頃」がベスト。
「感謝されたとき」がもらいやすいタイミング!
購入直後ではなく、「効果を実感した頃」がベスト。
「感謝されたとき」がもらいやすいタイミング!
■ まとめ
お客さんの言葉は、最強のセールスマン!