DOL研究所
スタンダード水柱
最終更新:
dollabo
                                     - 
                                    view
                                
                                
プレイヤー名 リュウセイラン
デッキ名 スタンダード水柱
デッキ名 スタンダード水柱
|  | 
[デッキコード]
1060c0f2s4Y2m6w6C6U6X7f7D7S7W8I8M9X
1060c0f2s4Y2m6w6C6U6X7f7D7S7W8I8M9X
[ユニット] × 12
No003 アサシン × 1・・・・・・・・・・ベヒとの相性を考慮して1枚のみ、未完は最大5回打てるので問題ない
No005 吸血鬼ドラキュラ × 1・・・・・・ベヒやアサシンのデメリット緩和
No006 吸血鬼カーミラ × 1・・・・・・・MP回復後に生贄でチェンジも可能
No051 1stプラント × 3・・・・・・・・・足止めが多いのでそこそこ育ちやすい、アサシン処理要員でもある
No103 不定形の伯爵ビフロンス × 3・・・水柱を落とせる
No049 魔獣ベヒーモス × 3・・・・・・・小型出す→中型誘う→吸収や生贄で召喚して上から取る展開も
No003 アサシン × 1・・・・・・・・・・ベヒとの相性を考慮して1枚のみ、未完は最大5回打てるので問題ない
No005 吸血鬼ドラキュラ × 1・・・・・・ベヒやアサシンのデメリット緩和
No006 吸血鬼カーミラ × 1・・・・・・・MP回復後に生贄でチェンジも可能
No051 1stプラント × 3・・・・・・・・・足止めが多いのでそこそこ育ちやすい、アサシン処理要員でもある
No103 不定形の伯爵ビフロンス × 3・・・水柱を落とせる
No049 魔獣ベヒーモス × 3・・・・・・・小型出す→中型誘う→吸収や生贄で召喚して上から取る展開も
[マジック] × 28
No135 精神の秘箱 × 3
No137 心削りの石 × 3・・・・・・・・・ビートダウンに絡めることで凶悪な性能を発揮
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No150 守備強制の原石 × 3・・・・・・・大量の手札を捌ける軽いマジック&プラント保護
No158 ソーマの烙印 × 3
No163 生命吸収 × 3・・・・・・・・・・水柱で貯めた手札を大量のMPで活用していく
No165 生贄の儀式 × 1・・・・・・・・・単なる連撃だけでなく盤面に最適なユニへチェンジする役割も
No181 復活の蓮華門 × 1・・・・・・・・吸収と相性◎
No182 降魔の蓮華門 × 2・・・・・・・・水柱と併用する際にマジック枠が埋まりやすいので注意
No206 水柱の篭手 × 3・・・・・・・・・核。被ったらビフで捨てる
No135 精神の秘箱 × 3
No137 心削りの石 × 3・・・・・・・・・ビートダウンに絡めることで凶悪な性能を発揮
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No150 守備強制の原石 × 3・・・・・・・大量の手札を捌ける軽いマジック&プラント保護
No158 ソーマの烙印 × 3
No163 生命吸収 × 3・・・・・・・・・・水柱で貯めた手札を大量のMPで活用していく
No165 生贄の儀式 × 1・・・・・・・・・単なる連撃だけでなく盤面に最適なユニへチェンジする役割も
No181 復活の蓮華門 × 1・・・・・・・・吸収と相性◎
No182 降魔の蓮華門 × 2・・・・・・・・水柱と併用する際にマジック枠が埋まりやすいので注意
No206 水柱の篭手 × 3・・・・・・・・・核。被ったらビフで捨てる
|  |  |  | 
【特徴】
★小中大型それぞれのパワカを詰め込んだデッキ(何やこの厨パァ!)
盤面に適したユニットを選択して柔軟に動いていく
大型が苦手とするアサシンを小型で潰したり、特攻小型をビフで処理するなど盤面有利を取りやすいのが魅力
手持ちのデッキでは1,2番に安定しており非常に使いやすい、初心者にもオススメ
★小中大型それぞれのパワカを詰め込んだデッキ
盤面に適したユニットを選択して柔軟に動いていく
大型が苦手とするアサシンを小型で潰したり、特攻小型をビフで処理するなど盤面有利を取りやすいのが魅力
手持ちのデッキでは1,2番に安定しており非常に使いやすい、初心者にもオススメ
【引き直し基準】
★水柱が引けていればキープ、無ければ引き直し
多様なユニットと豊富な手札から最適解を選んでいくことが重要なので、とにかく水柱が命
ビフロンス3積みなので水柱が被っていてもキープ推奨
★水柱が引けていればキープ、無ければ引き直し
多様なユニットと豊富な手札から最適解を選んでいくことが重要なので、とにかく水柱が命
ビフロンス3積みなので水柱が被っていてもキープ推奨
【立ち回り】
★敵ユニットに相性の良いユニットを後出しでぶつけていくのが基本
ただし「水柱+小型+足止め」や、「ベヒ+吸収+足止め」など手札が揃っていれば自ら動いていく
足止め6枚あるので少々苦しくてもナントカナル
★敵ユニットに相性の良いユニットを後出しでぶつけていくのが基本
ただし「水柱+小型+足止め」や、「ベヒ+吸収+足止め」など手札が揃っていれば自ら動いていく
足止め6枚あるので少々苦しくてもナントカナル
★序盤の攻撃対象の選び方
小型で殴る場合⇒自分から見て順番が最後の敵を狙う(自分が3なら2を狙う)
大型で殴る場合⇒直近の敵を狙う(自分が3なら4を狙う)
ただし
MPに余裕のなさそうな敵や八卦等⇒優先して攻撃
回復・背水・契約等を発動した敵⇒優先度低め
小型で殴る場合⇒自分から見て順番が最後の敵を狙う(自分が3なら2を狙う)
大型で殴る場合⇒直近の敵を狙う(自分が3なら4を狙う)
ただし
MPに余裕のなさそうな敵や八卦等⇒優先して攻撃
回復・背水・契約等を発動した敵⇒優先度低め
★削りはなるべく攻撃対象に打ち込んでいく、自分が攻撃したターンの最後に打つのが良さげ。(削りの後に他マジックを放つと、宝箱等を発動される恐れがある)
中終盤のダメ押しに降魔→削り再利用も有効
中終盤のダメ押しに降魔→削り再利用も有効
★盤面的に役割が無くなったら適時吸収や生贄で有利なユニットにチェンジしたり、味方支援に切り替える
魔転等で相手の場が空いたら吸収蓮華や生贄を駆使してワンパンも視野に入れる
魔転等で相手の場が空いたら吸収蓮華や生贄を駆使してワンパンも視野に入れる
【注意点】
★水柱が被った場合は右側の水柱から使う(左側の水柱はビフや相手の赤風で落とせるため)
★水柱が被った場合は右側の水柱から使う(左側の水柱はビフや相手の赤風で落とせるため)
【デッキ構成について】
★水柱の都合上、回転率を意識してマジックは軽めに揃えている
そのため速攻反転ではなく原石を3枚入れている
★プラントや吸収と相性が悪いので特攻の剣は採用していない
★水柱の都合上、回転率を意識してマジックは軽めに揃えている
そのため速攻反転ではなく原石を3枚入れている
★プラントや吸収と相性が悪いので特攻の剣は採用していない
【参考動画】
★初めてDOL動画に出演した
最後の試合でこのデッキを使用している(1:35:52~)
長考が多く申し訳ないが、タイマン決戦で本デッキの柔軟性を発揮できた
★初めてDOL動画に出演した
最後の試合でこのデッキを使用している(1:35:52~)
長考が多く申し訳ないが、タイマン決戦で本デッキの柔軟性を発揮できた
このデッキに関してのコメントは以下のテキストボックスから
- リュウセイランさんデッキ公開して頂いてありがとうございます。 本格的な水柱でかなり強そうですね。 デッキ説明は丁寧ですし、記事編集もお上手で圧倒されました。 これからもデッキ公開して頂けると嬉しいです。 -- joker (2021-10-10 19:53:05)
- jokerさんご対応ありがとうございます。初投稿なので色々と勘違いしてメンバー申請送ってしまいましたが気になさらないでください・・・! -- リュウセイラン (2021-10-10 21:27:20)
