DOL研究所
フェネクスコントロール
最終更新:
dollabo
                                     - 
                                    view
                                
                                
プレイヤー名 UR12
デッキ名 フェネクスコントロール
デッキ名 フェネクスコントロール
|  | 
[デッキコード]
107535X6z6C6E6P6U6X757d7j7C7O7R8a8k8o8Nbt
107535X6z6C6E6P6U6X757d7j7C7O7R8a8k8o8Nbt
[ユニット] × 5
No003 アサシン × 2
No105 不死の侯爵フェネクス × 2
No124 創造神ブラフマー × 1
No003 アサシン × 2
No105 不死の侯爵フェネクス × 2
No124 創造神ブラフマー × 1
[マジック] × 35
No136 精神の宝箱 × 3
No137 心削りの石 × 3
No138 心削りの杭 × 2
No142 抹殺の赤風 × 1
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No147 生命の滅亡 × 2
No150 守備強制の原石 × 1
No152 速攻反転 × 1
No158 ソーマの烙印 × 2
No162 魔道転送 × 2
No163 生命吸収 × 2
No169 契約の石 × 3
No173 援軍要請の蒼玉 × 1
No174 支援要請の紅玉 × 2
No182 降魔の蓮華門 × 3
No238 MP抽出の力 × 1
No136 精神の宝箱 × 3
No137 心削りの石 × 3
No138 心削りの杭 × 2
No142 抹殺の赤風 × 1
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No147 生命の滅亡 × 2
No150 守備強制の原石 × 1
No152 速攻反転 × 1
No158 ソーマの烙印 × 2
No162 魔道転送 × 2
No163 生命吸収 × 2
No169 契約の石 × 3
No173 援軍要請の蒼玉 × 1
No174 支援要請の紅玉 × 2
No182 降魔の蓮華門 × 3
No238 MP抽出の力 × 1
|  |  |  | 
- 解説の前に
初めまして。UR12と申します。どうぞお見知りおきください。
普段はあまり対人戦などに顔を出しておらず、半ROM専のような形でdolをやっています。
今回は自分の作ったデッキを外に出してみたく思いwikiを編集してみました。
対人経験も少なくふつつかものですが、どうぞよろしくお願いします。
普段はあまり対人戦などに顔を出しておらず、半ROM専のような形でdolをやっています。
今回は自分の作ったデッキを外に出してみたく思いwikiを編集してみました。
対人経験も少なくふつつかものですが、どうぞよろしくお願いします。
- 解説
不死の伯爵フェネクスを軸としたコントロールデッキです。
削り石、欠片等の基本マジックを使い相手を妨害し、フェネクスないし味方のユニットで決着を狙うデッキです。
削り石、欠片等の基本マジックを使い相手を妨害し、フェネクスないし味方のユニットで決着を狙うデッキです。
- カード解説
 ・契約の石
このデッキの核。MP+50のブースト、デッキ圧縮によるユニット割合の増加、墓地肥やしと非常に役割の大きいカード。
デメリットが二つある。一つ目は相手にマジックを見られてデッキを推測されるという点だが、特徴的なカードを積んでないため決定打にはなりずらくそこまで悪くない。二つ目はデッキを圧縮するため最終盤においてデッキ切れで負ける可能性が生じるという点だ。このデッキは基本的に受け身のデッキで自分からゲームを終わらせる能力が高くないのでもつれ込む試合展開が多くなる。なのでライブラリアウトはかなり問題となる。基本的にはそうならないようにデッキが切れないうちにゲームを終わらせたいが、試合が長引いた場合は、墓地、場、手札のカードの枚数からデッキの枚数を把握し、手札を七枚にするタイミングを見極めデッキが切れないようにしたい。(ただし手札が埋まっている場合はフェネクスが手札に戻れなくなる、なので強みが失われるので最終盤はこのデッキは非常に弱い)
このデッキの核。MP+50のブースト、デッキ圧縮によるユニット割合の増加、墓地肥やしと非常に役割の大きいカード。
デメリットが二つある。一つ目は相手にマジックを見られてデッキを推測されるという点だが、特徴的なカードを積んでないため決定打にはなりずらくそこまで悪くない。二つ目はデッキを圧縮するため最終盤においてデッキ切れで負ける可能性が生じるという点だ。このデッキは基本的に受け身のデッキで自分からゲームを終わらせる能力が高くないのでもつれ込む試合展開が多くなる。なのでライブラリアウトはかなり問題となる。基本的にはそうならないようにデッキが切れないうちにゲームを終わらせたいが、試合が長引いた場合は、墓地、場、手札のカードの枚数からデッキの枚数を把握し、手札を七枚にするタイミングを見極めデッキが切れないようにしたい。(ただし手札が埋まっている場合はフェネクスが手札に戻れなくなる、なので強みが失われるので最終盤はこのデッキは非常に弱い)
 ・降魔の蓮華門
このデッキの核2。カードパワーの高い呪文を繰り返し打つパワープレイが非常に強い。また契約を撃った後の中~終盤では墓地の呪文を唱えられるようになるため選択肢が非常に広くなる。とにかく言葉以上に強い最重要カード。
このデッキの核2。カードパワーの高い呪文を繰り返し打つパワープレイが非常に強い。また契約を撃った後の中~終盤では墓地の呪文を唱えられるようになるため選択肢が非常に広くなる。とにかく言葉以上に強い最重要カード。
 ・不死の伯爵フェネクス
実質ユニット3枚のこのデッキを成立させるユニット。小型デッキに対して強くでれるように見えるが、このデッキはマジックが重くMPを稼ぐ手段が乏しいのでフェネクスを吸収なしで何度も出すことが難しい。理想は生命の滅亡を通して相手ユニットを一掃することだが、結局ユニットで殴るのが安定で効率的になるため出さざるを得ない。回避とともに出したい。
実質ユニット3枚のこのデッキを成立させるユニット。小型デッキに対して強くでれるように見えるが、このデッキはマジックが重くMPを稼ぐ手段が乏しいのでフェネクスを吸収なしで何度も出すことが難しい。理想は生命の滅亡を通して相手ユニットを一掃することだが、結局ユニットで殴るのが安定で効率的になるため出さざるを得ない。回避とともに出したい。
- このデッキの強み
 ・マジック戦に強く、MP削りが豊富にあるため、コンボ系、ビッグマナ系(MPを大量消費するメフィ、結晶など)に対してめっぽう強い。
・契約と降魔によって、中盤から選択肢が広がるためかなり粘り強く戦える。
・大型に対しては、前述のMP削りとアサシン+未完でかなり対処しやすい。
・小型も、フェネクス+滅亡で勝機が出てくる。
・かなりデッキがサポーティブなので、やりたいことを押し付けるタイプのデッキが味方だと相性がいい。
・数ある選択肢の中から最良の選択をして、相手の勝ち筋をつぶしていくスマートなプレイがきちんとできると、とても気持ちがいい。(コントロールデッキの楽しい点)
・契約と降魔によって、中盤から選択肢が広がるためかなり粘り強く戦える。
・大型に対しては、前述のMP削りとアサシン+未完でかなり対処しやすい。
・小型も、フェネクス+滅亡で勝機が出てくる。
・かなりデッキがサポーティブなので、やりたいことを押し付けるタイプのデッキが味方だと相性がいい。
・数ある選択肢の中から最良の選択をして、相手の勝ち筋をつぶしていくスマートなプレイがきちんとできると、とても気持ちがいい。(コントロールデッキの楽しい点)
- このデッキの弱み
 ・初動に安定してユニットを出すことが出来づらい(そもそも最良の選択肢がマジック優先なことが多いが)ので、序盤からユニットで殴られると押し切られやすい。ユニットのリソースが多いデッキはかなりつらい。
・MP回復系のカードは多いものの単発でコストが高かったりするので、かなりカツカツな運用が多い。伏せるマジックを少し間違えるとかなり苦しくなる。
・上に合わせて、取れる選択肢が多い上に相手のデッキタイプに的確に合わせることによってはじめてちゃんと戦えるので、少しの選択ミスで一気に負ける。よってデッキの運用難易度がかなり高い。
・相方がユニットを出してくれないと自分にヘイトが向きやすいし、なにより盤面が返せないのでそういったデッキと相性が悪い。(滅亡でなんとか返すしかない)
・戦略上ずっと相手の一方にMP削りを入れたり妨害をし続けるので、嫌われる。
・MP回復系のカードは多いものの単発でコストが高かったりするので、かなりカツカツな運用が多い。伏せるマジックを少し間違えるとかなり苦しくなる。
・上に合わせて、取れる選択肢が多い上に相手のデッキタイプに的確に合わせることによってはじめてちゃんと戦えるので、少しの選択ミスで一気に負ける。よってデッキの運用難易度がかなり高い。
・相方がユニットを出してくれないと自分にヘイトが向きやすいし、なにより盤面が返せないのでそういったデッキと相性が悪い。(滅亡でなんとか返すしかない)
・戦略上ずっと相手の一方にMP削りを入れたり妨害をし続けるので、嫌われる。
個人的にとてもお気に入りのデッキです。序盤の引き直しの判断などについても書きたいですが、また気が向いたら書きたいですね。
はじめてで不慣れな点も多いですが、どうぞよろしくお願いします。
このデッキに関してのコメントは以下のテキストボックスから
- デッキ投稿ありがとうございます! 解説が充実していて、かつ的確なので読んでいてとてもおもしろかったです。 今後ともデッキ公開を続けて頂けたら嬉しいです。 こちらこそよろしくお願いします。 -- joker (2023-02-17 18:04:46)
