基本用語と概要

1:カテゴリとは武器や防具の種類を表します。
2:ランクとはその武器や防具の格を表します。


装備をするに当たっての注意点。

装備品にはそれぞれ"必要筋力"が設定されていますが、プレイヤーキャラクター(以下PC)の筋力を越えるものでも装備する事は"可能"です。
ただし、武器と防具、それぞれ必要筋力を達成できていない場合、異なるペナルティが発生します。

武器における必要筋力不足ペナルティ

上記の場合、不足している筋力分だけ、命中力判定にペナルティが付きます。

===================================================================================
例:
PCの筋力が[16]に対してバスタードソード(ソード/ランクB:必要筋力[17])を装備した場合
[16]-[17]="-1"となります。この"-1"がペナルティ分となります。
===================================================================================

基本の部分でも解説しましたが、これを踏まえた上で
器用度18(+3)、ファイター技能Lv2のキャラクターでの計算式は以下の通りです。

===================================================================================
2d+(ファイター技能Lv+器用度ボーナス)-(必要筋力不足によるペナルティ)
2d6+2+3-1
===================================================================================

無論、御覧頂いた通りですが、この筋力不足によるペナルティは、
<"2"足りなければペナルティは"2">
<"5"足りなければペナルティは"5">
と、不足分がまるまる命中力ペナルティになる、という事になります。


防具における必要筋力不足ペナルティ

こちらは余計な説明は不要なのでシンプルに説明します。
===================================================================================
戦闘中、"制限移動"以外の行動はすべて取れなくなります。
===================================================================================
攻撃や魔法行使はおろか、通常移動すら出来なくなります。


装備可能な範囲

ランク"B"のものは特に制限なく装備可能ですが、ランク"A"以上のものについては装備に制限があり、以下の特技を取得する事で解禁されていきます。
≪武器習熟/**≫ 選択カテゴリのランクAまで装備可能になり、Aランク装備品の≪ランク効果≫が効果を発揮します。
そのカテゴリの武器で攻撃した際、ダメージに+1点のボーナスを得ます。
≪防具習熟/**≫ 選択カテゴリのランクAまで装備可能になり、Aランク装備品の≪ランク効果≫が効果を発揮します。
そのカテゴリの防具を装備していると防護点に+1点のボーナスを得ます。
≪武器習熟Ⅱ/**≫ 選択カテゴリのランクSまで装備可能になり、Sランク装備品の≪ランク効果≫が効果を発揮します。
そのカテゴリの武器で攻撃した際、ダメージに+2点のボーナスを得ます。(この効果は≪武器習熟/**≫と累積するので計3点)
取得する為には、冒険者Lvが"5"以上で習得する≪武器習熟Ⅱ/**≫と同一カテゴリの≪武器習熟/**≫が必要です。
≪防具習熟Ⅱ/**≫ 選択カテゴリのランクSまで装備可能になり、Sランク装備品の≪ランク効果≫が効果を発揮します。
そのカテゴリの防具を装備していると防護点に+2点のボーナスを得ます。(この効果は≪防具習熟/**≫と累積するので計3点)
取得する為には、冒険者Lvが"5"以上で習得する≪防具習熟Ⅱ/**≫と同一カテゴリの≪防具習熟/**≫が必要です。
≪武器の達人≫ 全武器カテゴリのランクSSが装備可能になり、SSランク装備品の≪ランク効果≫が効果を発揮します。
取得する為には冒険者Lv11と≪武器習熟Ⅱ/**≫が必要です。
≪防具の達人≫ 全防具カテゴリのランクSSが装備可能になり、SSランク装備品の≪ランク効果≫が効果を発揮します。
取得する為には冒険者Lv11と≪防具習熟Ⅱ/**≫が必要です。

上記の特技がなくとも1ランク上の装備する場合は≪対象の武器・防具の必要筋力よりも装備者の筋力が10以上、上回る≫事が条件となります。
この筋力値を達成できない場合"1ランク上の装備品は装備できません"。更に装備できた場合であっても、武器固有の≪ランク効果≫は発揮しません。

フェンサー技能(使用できる装備はPCの筋力の1/2以下のものに限られる)や
戦闘特技≪両手利き≫(左右の手それぞれに武器を装備可能。ただし、用法1Hかつ必要筋力15以下の武器に限られる)も上記条件を満たした上でなければ使用できません。

===================================================================================
例1:筋力21のフェンサー、習熟なしがフリッサを装備する場合
フェンサーが装備できる範囲は"筋力の1/2(端数切り上げ)"までなので、必要筋力11の武器まで装備できます。
このフェンサーがランクA武器であるフリッサ[必要筋力8]を装備しようとします。

結論:装備できません。

フリッサはランクAの武器のため、8+10で必要筋力を計算します。
もしも、このフェンサーが技能を使う為には最低でも筋力36が必要となります。
===================================================================================

===================================================================================
例2:筋力16、≪武器習熟/ソード≫を持つフェンサーがフリッサを装備する場合

結論:問題なく装備できます。

フリッサはランクA武器ですが、≪武器習熟/ソード≫を収得しているので、
必要筋力はフリッサ本来の[8]で計算できるので、問題なく使用できます。
===================================================================================


技能における装備制限

主に装飾品について適用されるルールです。
一部の装備品には最低限必要とされる技能レベルが決まっており、その技能レベルを満たさない場合、装備する事ができません。

また、装備品の中には一部の技能でなければ判定を行えない、効果を発揮しないものもあります。
ぶっちゃけるとグラップラー技能のことなんですが、詳細は以下の通りです。
カテゴリ/格闘 グラップラー技能でのみ命中力判定が可能
グラップラー専用 グラップラー以外が装備をしても装備していないものと同じ扱いになる
グラップラー装備可能 グラップラーが装備をしてもグラップラー技能による判定を行える
こういった表記がないものを装備している場合、グラップラー技能で判定を行う事ができません。

===================================================================================
例1:グラップラーにセスタスとソフトレザー(非金属鎧/防護点3)をつけてみた。

このグラップラーがまず、攻撃を行う場合、この時は特に問題なく攻撃を行えます。
そして相手のターンに、このグラップラーを対象とされた場合、ソフトレザーはグラップラーが装備できるわけでないので
"グラップラー技能を利用した回避力判定"を行う事ができず、2dの平目での回避力判定を行う事になります。
尚、ソフトレザーの防護点の3点だけは有効となります。
===================================================================================

===================================================================================
例2:ファイターにセスタス(格闘武器Bランク、威力1)とポイントガード(回避+1、防護点0、グラップラー専用)を(無理矢理)つけてみた。

ファイターが攻撃しようとしますが、セスタスは格闘武器なので、ファイター技能では命中力判定を行えません。
その為、2dの平目で命中力判定を行い、相手に命中したとします。
次はダメージロールを回すことになりますが、やっぱりファイター技能では格闘武器にボーナスが入りません。
その為、威力表1で2dを行い、その結果の数字だけがダメージとなります。

そして相手のターンに、このファイターが狙われました。
ポイントガードを装備していますが、グラップラー専用なので、まず防具の回避+1は無効です。
では通常の回避判定ですが、本来ならファイター技能で回避判定を行うところですが、グラップラー専用のポイントガードを
装備しているせいで、ファイター技能による回避力判定も行えません。というわけで平目での判定となりましたとさ…。
===================================================================================

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年09月25日 22:58