DQMⅤ (minecraftのドラクエMOD)@ ウィキ
ペットの扱い方
最終更新:
dqm5mod
-
view
ペットの扱い方

仲間になったモンスターはDQMⅤではペットと呼びます。
野生のモンスターを倒した時にモンスター毎の確率で仲間にする事が出来ます。
ここではペットに関しての注意点や扱い方に触れていこうと思います。
野生のモンスターを倒した時にモンスター毎の確率で仲間にする事が出来ます。
ここではペットに関しての注意点や扱い方に触れていこうと思います。
仲間にするには
モンスターを倒す回数が多くなるDQMⅤではただひたすら倒しているだけでもいつかは仲間になりますが、幾つかの可能性を上げる手段が用意されています。
■ まもののエサを右クリックで投げてモンスターに与えると仲間にする可能性を上げる事が出来ます。
上位のお肉ほど効果は上がりますが、その分コストも上がるので懐具合と相談して扱いましょう。
■ カジノでしもふりにくをコイン交換出来るので銅貨、銀貨、金貨に余裕が出た頃には利用するといいと思います。
上位のお肉ほど効果は上がりますが、その分コストも上がるので懐具合と相談して扱いましょう。
■ カジノでしもふりにくをコイン交換出来るので銅貨、銀貨、金貨に余裕が出た頃には利用するといいと思います。


基本は上記の焼いた肉(鶏、豚、牛どれでも同じ)+骨orホネホネ(アンデット系モンスターが落とす)でまもののエサを作ります。

生肉でも作れますが作成数が減るので焼くのを推奨。

L1~2辺りで幾度もレベル上げする内にたくさん集まる素材(花のみつ、みどりコケ、ネコ砂、あやかし草)でもお肉を作れますので、まとめてバニラで動物狩りをしなくても必要数は確保できます(にせにく感はありますが)

くんせいにく。まもののエサ+あやかし草×2
あやかし草は他の素材に較べると若干手に入りにくいので

ガマのあぶら、まりょくの土、まもののエサ、うるわしキノコ
素材があればこちらのレシピで作るのをオススメします。

くんせいにく、うるわしキノコ×2

ほねつきにく。巨大ヒゲトカゲ、呪力のモト、くんせいにく、スライムおしゃれ花

しもふりにく。月のめぐみ、闘魂エキス、ほねつきにく、さえずりのみつ
最大効果のお肉。素材も手に入りにくく手間もかかる分、仲間入手率の上がり幅も大きいです。

■ 魔物使いの熟練度を上げる事によって習得できる特技魔物の心得によってペットに出来る確率を上げる事が出来ます。
■ 魔物の心得Ⅰ~Ⅳ。魔物使い専用ではあるものの、技選択さえすればMP消費なしで、まもののエサを使わずにペットに出来る確率が上がる為、転生素材や配合を試したい人にはオススメ。
ペットの命名
命名バッジ。スライムおしゃれ花、金インゴッド
■ 金床を使って名前変更したバッジでペットを右クリックすると命名した名前を頭上に表示できるようになります。
問題点としてペット収納ベルに戻すと名前の表示が消えてしまう為、呼び出す度に名前を付けたバッジで右クリックする手間がかかります。
■ 日本語入力MODを入れると日本語での命名も出来ますが一部UIの表示がバグる為、お好みで。
ペットのレベル上げ
仲間にしたペットを育てる場合にもっとも簡単にレベルを上げる手段は

■ 進化の宝玉になります。これはペットに右クリックする事で経験値を直接上げる事が出来るアイテムで、モンスタードロップや宝箱、モンスターじいさんからの購入などで手に入れる事が出来ます。
■ 宝玉は10段階まであり、ランクが上がるほどレベルの高い宝玉が手に入るのでペットの強化はやりやすくなって行きます。

パーティ1のベル。うさぎのしっぽ、まだらクモ糸、金のインゴッド×3
■ ペットとパーティを組んでのレベル上げをする場合、一度空に向かってshift右クリックでPTを作成してペットに向かって右クリックする事で同じパーティに入れる事が出来ます。
■ パーティに入れずに戦闘をした場合、自分で倒したモンスターの経験値はペットに入らず、またペットの倒したモンスターの経験値、Gも入らない為、特別な理由がない限りはパーティを組むことを推奨します。
■ またパーティには経験値が分散される仕様になっていて、自分の経験値は変わりませんが、ペットが一匹の場合は100%の経験値、二匹では50%、三匹では25%と減って行ってしまう為、集中して育てたい場合には一匹だけ出しておくの良いと思います。

■ 進化の宝玉になります。これはペットに右クリックする事で経験値を直接上げる事が出来るアイテムで、モンスタードロップや宝箱、モンスターじいさんからの購入などで手に入れる事が出来ます。
■ 宝玉は10段階まであり、ランクが上がるほどレベルの高い宝玉が手に入るのでペットの強化はやりやすくなって行きます。
パーティ1のベル。うさぎのしっぽ、まだらクモ糸、金のインゴッド×3
■ ペットとパーティを組んでのレベル上げをする場合、一度空に向かってshift右クリックでPTを作成してペットに向かって右クリックする事で同じパーティに入れる事が出来ます。
■ パーティに入れずに戦闘をした場合、自分で倒したモンスターの経験値はペットに入らず、またペットの倒したモンスターの経験値、Gも入らない為、特別な理由がない限りはパーティを組むことを推奨します。
■ またパーティには経験値が分散される仕様になっていて、自分の経験値は変わりませんが、ペットが一匹の場合は100%の経験値、二匹では50%、三匹では25%と減って行ってしまう為、集中して育てたい場合には一匹だけ出しておくの良いと思います。
ペットの収納

ペット収納ベル。ちいさなメダル(10)を右上に配置してクラフト。
■ 仲間にしたペットは収納ベルに右クリックで入れる事でペットとして登録されます。
登録されていないペットが迷子になった場合、ペット捜索ベルで探すことが出来ない為、一度は必ず入れましょう。
■ 地面に向かって右クリックする事で登録されているペットがスクロールするので、取り出したいペットの位置でshift右クリックで呼び出す事が出来ます。
■ 収納ベルの容量は同名アイテムで共有している為、例えば収納ベル5を二つ作っても10匹入れる事は出来ないのでご注意を。
■ ゲート移動する際にも収納ベルに入れておかないとゲート前に置き去りになってしまう事もある為、こまめに出し入れする必要があります。
■ 5、10、20、500の収納ベルがあり、それぞれに格納すると最大で535匹収納出来ます。しかし、500が手に入るまではペットの総数が収納分を超えてしまう事もよくあるので、解決案を以下に載せます。
ペット解雇の手形。赤いサンゴ、よごれた包帯
本来は仲間にしたペットを解雇するアイテムなのですが、これで解雇したペットはデスポーンしないと言う特性が付与されます。
つまり適当な家や牧場を作り解雇すればその場に確保しておくことが出来るので便利です。
もう一度ペットにしたい場合は素手で右クリックをするだけでペットに戻すことも出来ます。
解雇せずに放置する場合には、ペットロストの危険がかなり高まりますのでオススメ出来ません。
それで過去5回ほどロストしました。
■ 現状20匹ほど確保して幾度もランク移動をしていますがデスポーンはしていません。
問題点はマイクラの牧場に入れたペットと同じくマイクラ起動時の読み込みで位置ずれを起こし、柵抜けするケースがあるので二重柵等の手段はあるとより良いと思います。
■ また完璧にペットを消し去りたい場合は、瀕死にした状態で聖者の灰を使う事で消滅させる事が出来るそうです(検証未確認情報)
ペット集合ベル。花のみつ×4、まもののエサ×4、パーティ1のベル
■ ペット集合ベルはペットにshift右クリックで最大5匹のペットを登録して空右クリックでいつでも自分の近くにワープさせる事が出来るアイテムです。
自分から離れた所で強敵と闘っていてピンチのペットをワープさせたり使い道は様々なんですが、問題点もあります。
強制的にワープさせる都合上狭い通路のダンジョンなどで使うと壁ハマりを起こし、そこから回避する為強制ワープしてしまった挙句、待機状態になってしまったり、ひどいとそのままロストしてしまう事もあります。
なので本当に緊急時以外は使用しない事をオススメします。
ボス戦で呼びたいと使っても階下の真下に飛んでしまい一緒に戦えないと言う事態が良く起こるため、ボスが強敵の場合はボス部屋で冷静に呼び出してパーティに入れる方法もあります。
ペットが迷子になってしまったら
ペット捜索ベル。スライムおしゃれ花、まだらクモ糸、金のインゴッド×3
気を付けていても突然訪れるペットの迷子。
そう言う時の最後の切り札がこれになります。
迷子になってしまったペットの現在座標を調べる事が出来ます。
経験則ですが、迷子になったペットが一番見つかるのはバニラ世界のゲートの目の前である事が多いです。
恐らく地形埋まりを起こしてワープした際にも行き場所がない場合に、ゲート前に飛ぶような救済措置が取られているものと思われます。7回くらいはゲート前に待機状態で見付けました。
表示される座標はX=ほにゃらら、Y=ほにゃららと数字で表示されるのでメモって、座標表示しながら探すことになりますが、そのペットがそもそも捜索ベルで表示されないケースもありましたので、そうなると本当にお手上げ状態になります。
迷子対策として考えられるのは
■ 拠点から離れた遠征の際には長距離をペットと共に行かない(遠距離で全滅するとロストしやすい)
■ ゲートの近くにペットを連れて行かない(勝手にワープしてパーティ解除からのロストがあります)
の二点は気を付けておくと次善策になると思います。
これらの情報はあくまで経験則なので、こう言った対策があるよって方は雑談掲示板の方に書き込んで行って下さいませ。