atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ダイナマイト野球3D
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ダイナマイト野球3D
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ダイナマイト野球3D
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ダイナマイト野球3D
  • ドッグス

ダイナマイト野球3D

ドッグス

最終更新:2024年04月20日 18:50

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

球団情報

誰が出てもレギュラークラス、総合力で勝負のチーム。
安定感のあるラインナップは、采配の妙も活きる。

打撃力★★★☆☆
機動力★★★☆☆
投手力★★★☆☆
守備力★★★☆☆

選手能力

↳スターティングメンバー
↳控えメンバー
↳投手能力

選手能力

+ 変更履歴
2024/2/19

│ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー│
│ ”ノビ”、”ホップ”の追加            │
│ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー │ 


2024/2/13
  野々垣 スクリュー1 →高速シンカー6

2024/2/12変更点
  野々垣 スクリュー 6 → 1
  深見  シンカー    → 高速シンカー


2024/2/11変更点
  日村  シンカー → 高速シンカー

│ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー│
│ カーブの変化が変更              │
│ シンカー → 高速シンカー or スクリューに変更。 │
│ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー │ 

※このサイトでは、高速シンカーを新球種と扱います。



〇スターティングメンバー
名前 守 長 ヒ 巧 足 一 二 三 遊 外 捕 投 キ 肩 特能
椎名 三 7 7 7 7 7 7 7 7 7 1 1 7 7 引っ張り
片倉 遊 7 8 8 8 7 7 7 7 7 7 1 8 8 流し打ち チャンス強い
久我 中 7 9 5 8 5 1 5 1 7 1 1 7 8 流し打ち
イソンビン 一 10 3 2 3 5 1 1 1 5 1 1 6 6 三振
有働 右 8 6 5 7 1 1 1 1 7 1 1 8 8 流し打ち
堀田 左 8 5 5 5 5 1 1 1 7 1 1 8 7 引っ張り 三振
皆川 二 6 7 8 7 1 7 1 6 6 1 1 9 8
来生 捕 4 8 5 5 7 1 1 1 5 7 1 6 7
比嘉 投 3 4 5 4 1 1 1 1 1 1 6 6 7


〇控えメンバー
名前 長 ヒ 巧 足 一 二 三 遊 外 捕 投 キ 肩 特能
佐田 5 7 6 10 6 7 6 6 6 1 1 7 6 内野安打 リードオフマン チャンス弱い
網島 6 7 8 7 7 1 7 1 10 1 1 10 8 粘り強い
ヘンドリクス 9 6 3 3 2 1 1 1 2 1 1 3 4
池田 7 7 5 8 7 6 7 6 6 1 1 7 7 内野安打
マイケル 8 8 6 8 5 1 1 1 3 1 1 5 1 流し打ち
香田 7 6 7 6 7 8 1 8 7 1 1 10 8 流し打ち
小林 8 3 3 5 1 1 1 1 1 7 1 7 6 引っ張り
山名 7 6 6 5 1 1 1 1 1 9 1 9 9
野々垣 3 3 4 4 1 1 1 1 1 1 7 5 7
深見 3 3 3 3 1 1 1 1 1 1 8 5 7
日村 2 3 3 3 1 1 1 1 1 1 6 5 7
六反田 2 3 3 3 1 1 1 1 1 1 9 5 7


〇投手能力
名前 速 コ ス スラ カー フォ スク シュ 投 キ 肩 新球種
比嘉 9 6 6 8 7 6 1 4 6 6 7
野々垣 8 10 6 6 6 7 6 6 7 5 7 チェンジアップ 高速シンカー
深見 7 6 6 6 8 8 8 6 8 5 7 高速シンカー
日村 6 7 4 7 9 2 8 1 6 5 7 高速シンカー
六反田 10 7 1 5 1 10 1 7 9 5 7

実評価


選手考察

球界トップクラスの選手層が最大の強み。各ポジションに有力な候補が常に複数存在し、その誰を使ってもバランスの良いチームに仕上がる。
同じく選手層が強みのクロウズに対しては、あちらは采配次第でチームカラーが大きく変わるのに対し、こちらは誰を起用しても走攻守が一定水準を割らない安定感が持ち味。

捕手

名前 長 ヒ 巧 足 一 二 三 遊 外 捕 投 キ 肩 特能 考察
片倉 7 8 8 8 7 7 7 7 7 7 1 8 8 流 チ ドッグスの顔。この打力で捕手が守れるのは大きい。
山名 7 6 6 5 1 1 1 1 1 9 1 9 9 新加入の守備型捕手。盗塁対策に有力。打撃も悪くない。
来生 4 8 5 5 7 1 1 1 5 7 1 6 7 犬のダメ捕手その一。非力が辛く、一塁守備固め濃厚。
小林 8 3 3 5 1 1 1 1 1 7 1 7 6 引 犬のダメ捕手その二。今作では長打の重要性が高いので代打起用もなくはない。

前作で片倉に頼りきりだった捕手陣に、堅守の山名が加入して厚みが増した。攻撃重視なら片倉、守備重視なら山名と使い分けよう。
これに伴い前作の守備固めコンビは更に出番が減少。特に非力がより悪影響を及ぼすようになった来生は、内野守備の仕様変更のあおりももろに受け、キ6もあって佐久間以下の存在感となってしまっている。

一塁

名前 長 ヒ 巧 足 一 二 三 遊 外 捕 投 キ 肩 特能 考察
マイケル 8 8 6 8 5 1 1 1 3 1 1 5 1 流 俊足強打の主砲。長打8は若干物足りなくはある。守備は本当に最低限。
イソンビン 10 3 2 3 5 1 1 1 5 1 1 6 6 三 好調時でもヒ4と打ちづらいことは間違いないが、腕に自信があれば。

強打のマイケルは特能に恵まれなかったが、ライバルイソンビンがなんと赤特をもらう有様で引き続き主砲を張る。
イソンビンは赤特が発動するとヒ2、巧0と悲惨とか言うレベルではない凡打製造機と化す。なるべく早いカウントで打っていきたいところ。

二塁

名前 長 ヒ 巧 足 一 二 三 遊 外 捕 投 キ 肩 特能 考察
椎名 7 7 7 7 7 7 7 7 7 1 1 7 7 引 攻守に安定しパンチ力もある。
皆川 6 7 8 7 1 7 1 6 6 1 1 9 8 守備型二塁手。打撃は微妙。
佐田 5 7 6 10 6 7 6 6 6 1 1 7 6 内 リ チ 俊足が魅力の二塁手。リードオフマンとして優秀。
片倉 7 8 8 8 7 7 7 7 7 7 1 8 8 流 チ 山名と池田を同時起用したい場合に。
守備型なら皆川、機動力型なら佐田、打撃型なら椎名を起用するところか。
佐田は非力が痛く、惜しくも巧打6のためリードオフマンが発動してもセーフティは厳しいが、持ち前の俊足でモンキーズ佐々木に次ぐ優秀なリードオフマンとなりうる。
皆川は残念ながら特能を一つももらえなかった上、前作の主戦場であった三塁に適性がつかなかった。実装されれば高いキャッチで安定した二塁手になってくれるかも。

三塁

名前 長 ヒ 巧 足 一 二 三 遊 外 捕 投 キ 肩 特能 考察
椎名 7 7 7 7 7 7 7 7 7 1 1 7 7 引 三塁も有力。長打が期待できるのは大きい。
池田 7 7 5 8 7 6 7 6 6 1 1 7 7 内 そこそこの俊足で内野安打持ち。内野ゴロでもヒットにできるかも。
片倉 7 8 8 8 7 7 7 7 7 7 1 8 8 流 チ 守備重視の場合はこちらで起用することも。山名の加入で捕手が安定したのが大きい。
ヘンドリクス 9 6 3 3 2 1 1 1 2 1 1 3 4 チーム随一の強打者。キャッチ実装が心配。

三塁は椎名・池田を好みで使い分けることになるだろう。
守備重視の場合、片倉をサードに回し山名を捕手で起用する布陣は有力。前作と異なりまともな打撃の控え捕手がいるので現実的になる。

遊撃

名前 長 ヒ 巧 足 一 二 三 遊 外 捕 投 キ 肩 特能 考察
香田 7 6 7 6 7 8 1 8 7 1 1 10 8 流 遊撃推奨。安定感ある守備で、長打7は大きい。
片倉 7 8 8 8 7 7 7 7 7 7 1 8 8 流 チ 打撃特化で香田を外すならば片倉起用もあり。
椎名 7 7 7 7 7 7 7 7 7 1 1 7 7 引 香田不調時に。


調子がよほど悪くない限り香田で確定と思われる。打撃も悪くなく、他球団を見回しても88のショートでこの打撃は貴重。
不調で外したい場合は椎名、片倉あたりが有力候補。

外野

名前 長 ヒ 巧 足 一 二 三 遊 外 捕 投 キ 肩 特能 考察
網島 6 7 8 7 7 1 7 1 10 1 1 10 8 粘 中堅推奨。圧倒的な守備力、粘り強い打撃が光る。
久我 7 9 5 8 5 1 5 1 7 1 1 7 8 流 両翼推奨。走れて守れる安打製造機。
有働 8 6 5 7 1 1 1 1 7 1 1 8 8 流 両翼推奨。走れて守れる和製大砲。
椎名 7 7 7 7 7 7 7 7 7 1 1 7 7 引 外野で起用しても安定感抜群。
堀田 8 5 5 5 5 1 1 1 7 1 1 8 7 引 三 好調時は起用も。パワフルな打撃。
片倉 7 8 8 8 7 7 7 7 7 7 1 8 8 流 チ 山名と池田を同時起用したい場合に。

センターはよほどのことがない限り網島で固定。巧打が高い上粘り強いを保持し、不調時でも一定の仕事が見込める。
久我・有働もクリンナップを任せうる打撃を誇るが、調子次第で堀田・椎名と入れ替える事も考えられる。


ネタ選手であるイソンビン、ダメ捕手コンビの来生・小林と穴こそあるが、
捕手の片倉・山名、内野のマイケル・香田・佐田・池田・皆川、外野の網島・久我・有働・堀田、ユーティリティ椎名と選手層が厚く、不調に陥る選手がいてもカバーしやすい。ある意味では調子システムの恩恵を受けやすいチームといえる。



投手

名前 速 コ ス スラ カー フォ スク シュ 投 キ 肩 新球種
比嘉 9 6 6 8 7 6 1 4 6 6 7 速球とスライダーのクロスファイヤーが持ち味の左腕。
野々垣 8 10 6 6 6 7 6 6 7 5 7 チェンジアップ 高速シンカー 制球力はチーム一。快速球と遅い変化球のコンビネーションが魅力。
深見 7 6 6 6 8 8 8 6 8 5 7 高速シンカー 変化球型投手、守備も良い。制球力にやや難。
日村 6 7 4 7 9 2 8 1 6 5 7 高速シンカー 左右の変化球を操るサイドスロー。球威不足がどうか。
六反田 10 7 1 5 1 10 1 7 9 5 7 剛速球とフォークが武器、サブウェポンにシュートも持つ。スタミナ課題。

選手層の厚さは投手陣も同じ。全員スタミナがやや低いがバランスはよく大きな穴もないので、1イニング一人を目安に使っていける。代打も出しやすい。
比嘉は速球とスライダーのコンビネーションが魅力。カーブ、フォークもそれなりの水準で持つが、決め球がはっきりしている分投球が単調になりやすいのが課題。
野々垣は快速球とチェンジアップで緩急をつけた投球ができるのが強み。制球力が抜群なので安定感はあり、緊急登板でも頼りにしたいところ。
深見は多彩な変化球を持ち、フィールディングも良いのでバント攻勢にも強い。ただ技巧派にしては制球力が低いため、救援には向かない節もある。
日村は鋭いカーブと高速シンカーを持ち、ヒッティングが低い打者に対しては強く出られる。ただし変化球の球速も低いので慣れられると打たれそう。
六反田は速球、フォーク、フィールディングが良いが相変わらずのスタミナ不足。性能上、バントや内野安打を狙ってくる相手に対して非常に強いので、そういった相手に対するワンポイント・抑えとして起用したい。


スタメン考察

  • 片倉捕手型
    捕:片倉、一:マイケル、二:佐田or椎名or皆川、三:椎名or池田、遊:香田、左:有働、中:網島、右:久我

    片倉を捕手で起用したスタンダードなオーダー。長打・ヒッティング・巧打・走力に穴がなく、守備もバランスが良い。選手が不調になってもやりくりが容易。
  • 山名捕手型
    捕:山名、一:マイケル、二:佐田or椎名or皆川、三:片倉、遊:香田、左:有働、中:網島、右:久我

    守備型のオーダー。盗塁、バントを防ぎやすくなる。そしてサードに強肩片倉が入る事により三安も減る。打撃力もそこまで悪くは無い。
  • 打撃重視型
    捕:片倉、一:マイケル、二:椎名、三:ヘンドリクス、遊:香田、左:有働、中:網島、右:久我

    打撃重視のオーダー。犬の大砲ヘンドリクスをサードに入れることにより打撃力がアップする。代打も堀田がいるため心配は無いか。しかし内野守備は崩壊する。

妄式設定集

他人の作成したものを勝手に編集するのは禁止です。変更したい場合は自分のセクションを作成し、コピペして変更してください。

新堂良三 作

+ ...
選手層の厚みを重視し、多芸な選手を優先して獲得する方針を貫く球団。育成方針も同様で、どのような選手にも偏りなく様々な練習をさせることで知られる。不調・故障で主力を欠いても次々と選手が現れカバーするさまは「犬神監督の打ち出の小槌」と恐れられ、ペナントレースでは常に終盤の追い上げが脅威と言われる。一方で数多い一軍クラスの選手を実戦で試しながらレギュラーを固めていくため開幕ダッシュには毎年のように失敗しており、昨年も開幕スタメンの半分近くが終盤のレギュラーから外れている状態であった。

キャプテン片倉(30)は球界を代表するユーティリティープレーヤー。内外野の全ポジションに加えて捕手まで無難にこなし、昨年は捕手で日本代表入りも果たしている。攻撃面でも勝負強い打撃に俊足まで備え、どの打順でも頼れるというまさに球界最高のバイプレーヤーである。万能な選手を重んじるドッグスの象徴とも言うべき存在であり、昨シーズンはチーム最多のスタメンマスクを被った。
一方、昨年はその他の捕手陣が頼りない成績に終わった。一塁・捕手として二軍で首位打者を獲得し一軍に上がってきた来生(28)を開幕スタメンマスクに抜擢するも、打席ではボールに当てに行ってしまう悪癖を露呈してしまい、打撃不振に陥り結局片倉にポジションを明け渡す悔しい結果に。「ファーストもミットだから」という理由で一塁守備も得意としており、守備固め役として一軍帯同を貫いたものの、今年は攻守ともにますますの奮起が待たれる。
小林(37)は、かつてエース格だった田中(現タートルズ)とバッテリーを組み、強打の捕手として活躍した。しかし昨年は打率1割台となる極度の打撃不振に見舞われ、三振の増加など目の衰えが指摘されている。かつての強肩も鳴りを潜めており、一塁コンバートなども検討されたが、本人は生涯捕手を貫くとしている。今季からはバッテリーコーチを兼任し、インサイドワークを一手に引き受ける。
片倉に頼り切りの捕手陣にテコ入れを図るべく、今季二軍で打撃が開眼した山名(23)が昇格。強肩で守備も非常に良く、オープン戦では盗塁阻止率5割ジャストを記録する猛アピール。今季は状況次第で片倉との併用が期待される。

チームでは片倉に次ぐユーティリティの一人と呼ばれながら、その地味さゆえに出場が減っていた椎名(26)は、昨年までの器用な打撃を捨てプルヒッターに転向。オープン戦では一塁線に鋭い打球を放つ場面も見られた。三塁を主戦場とするが、状況次第で二塁、外野、遊撃と幅広くこなす。
池田(26)は今年も三塁を椎名と争う。昨年は持ち前の機動力を武器に三塁出場数は椎名を上回った。今季はオープン戦の打撃成績でやや水を開けられているが、盗塁・内野安打でもアピールできるか。現在は足を活かすため外野にも挑戦している。
香田(29)はタートルズ育成出身、一度戦力外を経験したのち3年前ドッグスに入団した苦労人。鍛えられたフィールディング、堅実なグラブさばきを引っ提げ昨年は遊撃に定着した。ドッグス入団後は打撃も向上、広角に打ち分ける打撃を見せ、昨年は打率.254ながら各球団の遊撃手の中でトップとなる14本塁打を放った。攻撃力の高いショートとして、他球団の警戒も高まっている。
佐田(22)はチーム一の俊足で「佐田犬」の愛称がある。昨年前半は主に代走出場したが、その俊足を買われ後半は一番・二塁でスタメン出場もあった。今季オープン戦では一番としてチーム最多出場しており、今季のリードオフマンとして期待が高まっている。
皆川(30)は独立リーグ出身の内野手。失策の少ない安定した守備が魅力で、打撃でも小技が上手くつなぎに長け、昨年は二塁開幕スタメンを確保した。しかし内野陣の中でやや地味な存在ではあり、俊足という明確な武器のある佐田に脅かされている。

外野陣も層が厚く、「育成のドッグス」の真骨頂を感じさせる。
なんといっても象徴的なのは、シャークスから金銭トレードで獲得した三塁手・網島(21)の外野コンバート決断であろう。以後は打球判断に驚異的な才覚を発揮し、球界屈指の中堅手として鉄壁の外野陣の中核を成している。その堅守、つなぎの打撃を買われ日本代表スタメンにまで選ばれた。
久我(28)は生え抜きのアベレージヒッター、バットコントロールを武器に高打率・長打をマークする。足も速く、高出塁率を買われて一番起用も多い。走攻守揃った好選手として、打点・得点を積み重ねる。
和製大砲・有働(34)は広角に打ち分ける長打力を武器に一昨年までは主砲に君臨、6年連続の20本塁打を記録していた。昨年はイソンビン、マイケルらの大型補強もあって四番を外れたが、最終戦でマルチ本塁打を放ち辛うじて20本の記録を継続。ベテランの域に差し掛かるも、なおも積極的な打撃、果敢な守備走塁に、ファンからの人気は根強い。
ベテラン堀田(38)はかつてレフト・ファーストを守り4番打者を務めていた主力選手。昨年も六番ながら開幕スタメンに名を連ねていたが、網島やマイケルが台頭したことにより控えに回ることが多くなった。しかし打棒は健在で、ヘンドリクスと共に代打の切り札として活躍する。守備力もまだまだ衰えておらず、第四の外野手として選手層に厚みを加えている。

選手層の厚さは外国人選手も例外ではなく、四番・一塁の座を賭けて猛烈な競争が繰り広げられている。
昨季の開幕スタメンはモンキーズから強奪した韓国球界のスーパースター・李成斌(37)が起用されたものの、4月までを打率1割台・本塁打わずか1本という悲惨な成績で終え、その後は年間通して控えに甘んじた。
今季37歳という年齢や、一昨年シーズンの終盤にすでに苦手な横変化球を多投され調子を落としていたこともあり、「すでに弱点は露呈していたのになぜ契約したのか」「二軍に落とすか放出しろ」とフロントへの批判が強まっていたが、なんとその契約が二軍に落とせない・開幕スタメン確約という特別条項つきの三年契約であったことが最近発覚。ドッグスフロントがSNSで大炎上し「来年まで4番イソンビン」がトレンド入りする事態となった。今季もファンのブーイングの中、開幕四番に座る。誰かを彷彿とさせるのか、他球団のファンからは猛烈な人気がある。
マイケル(26)は、幼少期の負傷でボールを握れず送球難を抱えており、これを理由にマイナー暮らしが続いた苦労人。昨年ドッグスに獲得されると、丁寧かつ力強い打撃、俊足で打線の軸として君臨。主砲定着後はその座を守り抜いた。今季もさらなる飛躍が期待される。
メジャー通算130本塁打の記録を持つヘンドリクス(39)は本場仕込みのパワーが持ち味。昨シーズンはマイケルとの併用のために三塁にも挑戦したが、拙守を露呈した。今シーズンも代打の切り札としての起用が多くなりそうだ。

投手陣は絶対的エースこそいないものの、先発~中継ぎ~抑えとコマは揃っている。
沖縄出身の比嘉(20)は華奢な体格からは想像し難いほどの速球、鋭いスライダーを左腕から投じる。昨年の開幕投手抜擢には多くの驚きの声が集まった。前半こそ勢いそのままに快投を続けたものの、後半戦以降は持ち球の少なさを突かれ攻略される場面が目立った。フィールディングや落ちる変化球のキレももう一つといったところで、先輩投手陣からの教えも受けつつさらなるステップアップを図りたい。
野々垣(27)は変化球のキレに飛び抜けたものはないが、それを補って余りある脅威の制球力を誇る。快速球と速度差30km/h以上という遅い変化球のコンビネーション、丁寧にコーナーを突く投球で凡打を量産する。その安定感から救援登板でもしばしば頼りにされる。
投手陣最年長の深見(32)は、変化球主体のピッチングながら鋭い変化で打者をねじ伏せる豪快さが売り。一方で四死球からピンチを招く場面も目立ち、調子の波が激しいのが課題。
サイドスロー日村(23)は左右の変化球を得意とし、昨年の防御率は2点台を記録。しかし先発の残した走者を還す・自分が走者を残した場合は六反田が抑えるという場面が多く見られたため、ファンからは「防御率詐欺」「犬達総帥」との声も上がった。
クローザー候補・六反田(25)は最速153km/hのストレートと鋭いフォークが持ち味であったが、スタミナ不足で活躍の場はワンポイントが主であった。しかし昨年シーズン中に突如ストレートの球速が大幅にアップし、162km/hを投げる球界屈指の抑え投手として君臨した。フィールディングも非常に良く信頼のおける抑えではあるが、依然として1イニング投げきれないこともあるスタミナは課題。突如体格が大型化したこと、その割にスタミナが依然不足していることなどから、黒い噂が絶えない。

昨シーズンはその選手層の厚さを発揮し終盤に猛追劇を見せたものの優勝には届かず。
今季オープン戦では各チームとも調整に苦労する選手が多い中、持ち前の選手層で安定した戦績を維持しており、ファンからは期待の声が多く聞かれる。


2024/03/01時点 作

+ ...
攻守ともそつなくこなせる選手を各ポジションに複数揃え、状況を問わず力を発揮するチーム。不調・故障で主力を欠いても次々と選手が現れカバーするさまは「犬神監督の打ち出の小槌」と恐れられる。

片倉(30)は球界でも指折りのユーティリティープレーヤー。内外野の全ポジションに加えて捕手まで無難にこなし、昨年は捕手で日本代表入りも果たしている。攻撃力もチームトップクラス、勝負強い打撃に俊足まで備え、どの打順でも頼れるという、まさに球界最高のバイプレーヤーである。昨シーズンはチーム最多のスタメンマスクを被った。
一方、昨年はその他の捕手陣が頼りない成績に終わった。昨年開幕スタメンマスクを被った来生(28)は、出塁への意識が先走ったか打席ではボールに当てに行ってしまう悪癖を露呈してしまい、打撃不振に陥り片倉にポジションを奪われた。「ファーストもミットだから」という理由で一塁守備を得意としており、守備固めで一軍帯同を貫いたものの、今年は攻守ともにますますの奮起が待たれる。
小林(37)は、かつてエース格だった田中(現タートルズ)とバッテリーを組み、強打の捕手として活躍した。しかし昨年は打率1割台となる極度の打撃不振に見舞われ、目の衰えが指摘されている。今季からはバッテリーコーチを兼任することとなった。
片倉に頼り切りの捕手陣にテコ入れを図るべく、今季二軍で打撃が開眼した山名(23)が昇格。強肩で守備も非常に良く、オープン戦では盗塁阻止率5割ジャストを記録する猛アピール。片倉からスタメンマスクを奪い取るべく奮闘する。

片倉に次ぎ球界屈指のユーティリティの一人と呼ばれながら、その地味さゆえに出場が減っていた椎名(29)は、昨年までの器用な打撃を捨てプルヒッターに転向。オープン戦でパンチ力を見せている。三塁を主戦場とするが、状況次第で二塁、外野、遊撃と幅広くこなす。
足が魅力の池田(24)は今年も三塁を椎名と争う。一発を見せるようになった椎名に、盗塁や内野安打でも対抗したいところだ。俊足を活かすため、外野にも挑戦している。
香田(29)はタートルズ育成出身の苦労人。鍛えられたフィールディングを武器に遊撃を確保した。ドッグス入団後は打撃も向上、確実性はやや劣るものの広角に打ち分ける打撃を見せ、現ダリーグでは数少ない攻撃型ショートとして他球団からの注目も集めている。
足が魅力である佐田(22)は、内野安打やチャンスメイクを得意とするリードオフマン筆頭候補。セカンドスタメンを虎視眈々と狙う。
皆川(24)は、独立リーグ出身の内野手。失策の少ない安定した守備が魅力で、打撃でも小技が上手くつなぎに長ける。しかし非常に数の多い内野陣の中でやや地味な存在ではあり、俊足という明確な武器のある佐田に脅かされている。

外野陣も層が厚く、「育成のドッグス」の真骨頂を感じさせる。
なんといっても象徴的なのは、控え内野手であった網島(21)の外野コンバート決断であろう。以後は打球判断に驚異的な才覚を発揮し、球界屈指の中堅手として鉄壁の外野陣の中核を成している。その堅守、つなぎの打撃を買われ日本代表スタメンにまで選ばれた。
久我(28)はバットコントロールを武器に高打率・長打をマークする中距離打者。足も速く、上位打線を任され得点、打点を積み重ねる。
和製大砲・有働(34)は広角に長打を放つ打撃が特徴。果敢な守備走塁も魅力で、ファンからの人気も高い。
ベテラン堀田(38)はかつてレフト・ファーストを守り4番打者を務めていたが、網島やマイケルの台頭で控えに回ることが多くなった。しかし打棒は健在で、ヘンドリクスと共に代打の切り札として活躍する。守備力もまだまだ健在といえ、第四の外野手として選手層に厚みを加えている。

選手層の厚さは外国人選手も例外ではなく、四番・一塁の座を賭けて猛烈な競争が繰り広げられている。
昨季の開幕スタメンはモンキーズから強奪した韓国球界のスーパースター・李成斌(37)が起用されたものの、4月までを打率1割台・本塁打わずか1本という悲惨な成績で終え、その後は年間通して控えに甘んじた。
今季37歳という年齢や、一昨年シーズンの終盤にすでに苦手な横変化球を多投され調子を落としていたこともあり、「すでに弱点は露呈していたのになぜ契約したのか」「二軍に落とすか放出しろ」とフロントへの批判が強まっていたが、なんとその契約が二軍に落とせない・開幕スタメン確約という特別条項つきの三年契約であったことが最近発覚。ドッグスフロントがSNSで大炎上し「来年まで4番イソンビン」がトレンド入りする事態となった。今季もファンのブーイングの中、開幕四番に座る。誰かを彷彿とさせるのか、他球団のファンからは猛烈な人気がある。
マイケル(26)は、幼少期の負傷でボールを握れず送球難を抱えており、これを理由にマイナー暮らしが続いた苦労人。昨年ドッグスに獲得されると、丁寧かつ力強い打撃、俊足で打線の軸として君臨。主砲定着後はその座を守り抜いた。今季もさらなる飛躍が期待される。
メジャー通算130本塁打の記録を持つヘンドリクス(39)は本場仕込みのパワーが持ち味。昨シーズンはマイケルとの併用のために三塁にも挑戦したが、マイケルと異なり特にケガもないのに全く守れないことが判明。今シーズンは代打の切り札としての起用が多くなりそうだ。

投手陣は絶対的エースこそいないものの、先発~中継ぎ~抑えとコマは揃っている。
沖縄出身の比嘉(20)は華奢な体格からは想像し難いほどの速球、鋭いスライダーを左腕から投じる。昨年の開幕投手抜擢には多くの驚きの声が集まった。落ちる変化球のキレはもう一つといったところで、先輩投手陣からの教えも受けつつさらなるステップアップを図りたい。
野々垣(27)は変化球のキレに飛び抜けたものはないが、それを補って余りある脅威の制球力を誇る。快速球と速度差30km/h以上という遅い変化球のコンビネーション、丁寧にコーナーを突く投球で凡打を量産する。その安定感から救援登板でもしばしば頼りにされる。
2年連続2桁勝利を挙げた投手陣最年長の深見(32)は、変化球主体のピッチングながら鋭い変化で打者をねじ伏せる豪快さが売り。一方で四死球からピンチを招く場面も目立ち、やや貧弱なリリーフ陣に勝ちを消されることも多い。
サイドスロー日村(23)は左右の変化球を得意とし、昨年の防御率は2点台を記録。しかし先発の残した走者を還す・自分が走者を残した場合は六反田が抑えるという場面が多く見られたため、ファンからは「防御率詐欺」「犬達総帥」との声も上がった。
クローザー候補・六反田(25)は、昨年突如ストレートの球速が大幅にアップし球界屈指の抑え投手として君臨した。フィールディングも非常に良く信頼のおける抑えではあるが、依然として1イニング投げきれないこともあるスタミナが課題。突如体格が大型化したこと、その割にスタミナが依然不足していることなどから、黒い噂が絶えない。

昨シーズンはその選手層の厚さを発揮し終盤に猛追劇を見せたものの優勝には届かず。
今季オープン戦では各チームとも調整に苦労する選手が多い中、持ち前の選手層で安定した戦績を維持しており、ファンからは期待の声が多く聞かれる。

テンプレ 作

+ ...
ここをコピペし、各自好きなように記載してください。
他人の記載を変更するのは禁止です。他人の記載をコピペしたのち編集するのはかまいません。

コメント欄

これより以前のコメントはコメント/ドッグス
「ドッグス」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ダイナマイト野球3D
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • 当Wikiのルール

ゲームシステム

  • 前作からの変更点
  • 野手能力の考察
  • 打撃考察
  • 投手能力の考察
  • 変化球
  • 能力ランキング
  • パラメーターの説明(仮作成)


ダイナマイトリーグ

  • エレファンツ
  • ファルコンズ
  • モンキーズ
  • ドッグス
  • シャークス
  • リザーズ
  • タートルズ
  • クロウズ

妄式チーム

  • 生え抜きシャークス
  • 日本代表
  • 日本代表二軍
  • 外国人代表
  • オールスター

その他

  • 実評価議論
  • アンケート
  • 雑談部屋

ここを編集
記事メニュー2
(・∀・)
人気記事ランキング
  1. 変化球
  2. タートルズ
  3. 日本代表二軍
  4. 生え抜きシャークス
  5. コメント/変化球
  6. 能力ランキング
  7. 外国人代表
  8. ドッグス
  9. その他掲示板リンク
  10. オールスター
もっと見る
最近更新されたページ
  • 20日前

    アンケート
  • 322日前

    メニュー
  • 323日前

    トップページ
  • 329日前

    右メニュー
  • 340日前

    アカウント譲渡要望について
  • 355日前

    変化球について
  • 363日前

    ダイナマイト野球掲示板 新世界
  • 433日前

    コメント/トップページ
  • 446日前

    雑談部屋
  • 446日前

    実評価議論
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 変化球
  2. タートルズ
  3. 日本代表二軍
  4. 生え抜きシャークス
  5. コメント/変化球
  6. 能力ランキング
  7. 外国人代表
  8. ドッグス
  9. その他掲示板リンク
  10. オールスター
もっと見る
最近更新されたページ
  • 20日前

    アンケート
  • 322日前

    メニュー
  • 323日前

    トップページ
  • 329日前

    右メニュー
  • 340日前

    アカウント譲渡要望について
  • 355日前

    変化球について
  • 363日前

    ダイナマイト野球掲示板 新世界
  • 433日前

    コメント/トップページ
  • 446日前

    雑談部屋
  • 446日前

    実評価議論
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. AviUtl2のWiki
  6. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 発車メロディーwiki
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 可愛い逃亡者(トムとジェリー) - アニヲタWiki(仮)
  4. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. ダギ・イルス - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 美食神アカシア - アニヲタWiki(仮)
  7. 戦姫絶唱シンフォギアXD UNLIMITED - アニヲタWiki(仮)
  8. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  9. 岩倉具視 - アニヲタWiki(仮)
  10. 乗り物一覧 - Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.