atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ダイナマイト野球3D
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ダイナマイト野球3D
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ダイナマイト野球3D
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ダイナマイト野球3D
  • 日本代表

ダイナマイト野球3D

日本代表

最終更新:2024年04月20日 18:52

shelby

- view
管理者のみ編集可

妄式情報

ダイナマイトリーグの一流日本人選手が集った最強チーム。
走攻守揃ったラインナップは勝利へ導く。

打撃力★★★★☆
機動力★★★★★
投手力★★★★★
守備力★★★★★

テンプレをコピペし、前の作成者の下(テンプレの前)に自分のセクションを作って作成していってください。
他人のものを勝手に編集するのは原則禁止です。

鉢矢口 憲 作

+ ...

選手能力

〇スターティングメンバー
名前 守 長 ヒ 巧 足 一 二 三 遊 外 捕 投 キ 肩 特能
滝川 右 7 10 8 9 2 1 1 1 8 1 1 8 7 流し打ち チャンス強い
小山田 左 7 9 9 7 6 7 6 6 7 1 1 7 6 流し打ち
島津 三 8 7 7 10 6 1 6 1 3 1 1 8 9 引っ張り 内野安打 三振
郷野 一 9 7 6 5 5 1 4 1 2 1 1 5 5 引っ張り チャンス強い 三振
甲本 捕 8 7 6 3 5 1 1 1 1 6 1 7 9 引っ張り 初球狙い 三振
南方 投 7 8 8 7 1 8 6 7 7 1 10 10 10 流し打ち
網島 中 6 7 8 7 7 1 7 1 10 1 1 10 8 粘り強い
中川 遊 6 7 7 6 8 10 10 10 7 1 1 9 7 粘り強い
植松 二 6 6 9 5 9 10 9 10 1 1 1 10 6

〇控えメンバー
名前 長 ヒ 巧 足 一 二 三 遊 外 捕 投 キ 肩 特能
伊達 7 9 8 9 4 1 3 1 6 1 1 7 7 流し打ち 粘り強い リードオフマン チャンス弱い
片倉 7 8 8 8 7 7 7 7 7 7 1 8 8 流し打ち チャンス強い
倉科 6 10 5 10 6 5 6 5 6 1 1 7 6 流し打ち 初球狙い
猪熊 7 7 2 1 1 1 1 1 1 7 1 5 9 引っ張り
新堂(勇) 7 7 8 9 8 7 8 7 7 1 1 9 10 流し打ち 内野安打
谷口 4 6 5 6 1 1 1 1 10 1 1 8 9 流し打ち
藤原 4 6 5 5 9 10 9 10 8 1 1 10 8
三池 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 流し打ち チャンス強い 粘り強い
雑賀 3 4 5 4 1 1 1 1 1 1 7 6 7
橋爪 3 3 4 4 1 1 1 1 1 1 6 5 7
笹原 3 3 3 3 1 1 1 1 1 1 8 5 7
六反田 2 3 3 3 1 1 1 1 1 1 9 5 7

〇投手能力
名前 速 コ ス スラ カー フォ スク シュ 投 キ 肩 新球種
南方 9 10 6 10 10 9 9 7 10 10 10 ツーシーム
雑賀 10 7 9 9 8 9 1 6 7 6 7 ノビ カットボール スプリット
橋爪 7 10 8 8 9 8 8 5 6 5 7 高速シンカー
笹原 9 8 7 7 1 7 10 7 8 5 7 チェンジアップ 高速シンカー
六反田 10 7 1 5 1 10 1 7 9 5 7
島津 9 1 1 1 1 1 1 5 1 8 9
三池 7 2 1 7 7 6 7 1 7 7 7

選手考察

調子システムを考慮して1つのポジションしか守れない選手は各ポジション1人までに抑えた。
谷口と藤原以外の野手は全員スタメンの可能性がある。
選出数は象2、隼3、猿2、犬3、鮫1、蜥蜴2、亀5、烏3。

C : 甲本、猪熊

守備適性は空気、キャッチングは無意味のため打撃と肩を優先した。肩8と肩9の差は大きい。

1B : 郷野

日本人選手最高の長距離砲。

2B SS CF : 植松、中川、藤原、網島、谷口

これら以外の選手は起用する価値が無い。
守備の許容範囲を落としても打撃はあまり向上しないため(*1)、守備職人達だけで十分。
守備に調子が無いのも嬉しい所。

3B : 島津、新堂(勇)

島津は1Bも兼ねる。3番で使うほどの打撃でもないが盗塁で郷野の打席を強引に得点圏にするためにこの打順で起用。
新堂(勇)はRFも兼ねるが積極的にそこで使うのはあまり賢い選択とは言えない。コーナー外野手としては打撃も適性も平凡な選手である。俊足強肩が勝敗に与える影響は決して大きくない。
新堂(勇)のRFはあくまでも好調時の選択肢であって調子が同じなら片倉や三池の方がRFとして優れている。

LF : 小山田、伊達、倉科

小山田と倉科は1Bも兼ねる。
伊達はチャンスで弱体化、倉科はファーストストライクを打てないと弱体化するため小山田がベスト。
守備も3人の中では一番良い。
倉科は代走でも使えるが代走が必要な場面はあまりない。

RF : 滝川

日本人選手最高の安打製造機。チャ強持ちだが特に前を打たせたい打者もいないためリードオフマン。
新堂(勇)をRFで使う時だけLFに移る。

UT : 片倉、三池

調子が良い選手をC 1B 3B LF RFに無駄なく詰め込むための便利屋。
2人ともチャ強持ちで代打としても頼れる。

なぜ、片野坂ではなく猪熊なのか

他の人の考えた日本代表では控え捕手は片野坂であることが多い。
猪熊を採用しているのは自分だけである。
まず、2通りある猪熊の使い道を説明する。

1. スタメン捕手
控え捕手といっても調子システムのある今作では名目上の控え捕手がベンチスタートとは限らない。
甲本と猪熊の調子に2段差があると猪熊の方が打撃が上になるためスタメン捕手になれる。
片野坂の場合はチャンス強いが付いているが常時条件を満たすわけではないためスタメン捕手として猪熊には劣る。
片野坂には引っ張りも付いてない。

2. 代打
後攻の場合は2回裏に投手、網島、植松(中川)、3回裏に投手、中川(植松)、谷口、藤原とこのように合計7回、南方が初回にノックアウトされたら8回代打を送る機会がある。
実際にここまで打順が回ることはあまり無いかもしれないが、後攻だと代打を送る機会は結構多い。
谷口、藤原以外の控え野手は全員代打で使われる可能性があるし、控え捕手が代打6番手とは限らない。
小山田、伊達は絶不調だと長6になるため代打としての性能が落ちるからだ。
控え捕手を打力で選ぶことにはこのような合理性がある。

次に、片野坂の守備が重要ではないと考える理由を2つ説明する。

1. 捕手適性
一々説明するまでも無いことだが、捕手適性が意味を持つ場面はほとんど無い。
バントは捕手が処理した時点で必ずアウトになるため適性では差が付かない。
盗塁阻止のモーションにも反映されない。
ファールフライも適性6、7あれば捕球できるようなものが大半である。
猪熊でも全く問題ない。

2. 盗塁阻止
盗塁成功率には損益分岐点があり、現実のプロ野球では7割程度である。盗塁成功率が7割ならしてもしなくても同じ、7割より低いならしない方が良いという意味である。
ダイナマイト野球での損益分岐点は分からないが、現実よりは打高(*2)なため現実の7割よりは高くなるはずだ。
これは私の体感だが、肩9捕手に対する足9走者の二盗成功率は明らかに5割を切る。足10走者でも7割には届いていないように感じる。
つまり、猪熊でも十分な盗塁抑止効果があり、盗塁を仕掛けてくる相手がいれば自分が得をしているということだ。
仮に猪熊vs足10の二塁成功率が損益分岐点を上回っていたとしても、スタメン捕手のクオリティが上がるというアドバンテージを差し置いて片野坂を使おうとは思えない。

ややつよいCPU 作

+ ...

選手能力

〇スターティングメンバー
名前 守 長 ヒ 巧 足 一 二 三 遊 外 捕 投 キ 肩 特能
島津 三 8 7 7 10 6 1 6 1 3 1 1 8 9 引っ張り 内野安打 三振
新堂(勇) 右 7 7 8 9 8 7 8 7 7 1 1 9 10 流し打ち 内野安打
滝川 左 7 10 8 9 2 1 1 1 8 1 1 8 7 流し打ち チャンス強い
郷野 一 9 7 6 5 5 1 4 1 2 1 1 5 5 引っ張り チャンス強い 三振
甲本 捕 8 7 6 3 5 1 1 1 1 6 1 7 9 引っ張り 初球狙い 三振
南方 投 7 8 8 7 1 8 6 7 7 1 10 10 10 流し打ち
網島 中 6 7 8 7 7 1 7 1 10 1 1 10 8 粘り強い
中川 遊 6 7 7 6 8 10 10 10 7 1 1 9 7 粘り強い
植松 二 6 6 9 5 9 10 9 10 1 1 1 10 6

〇控えメンバー
名前 長 ヒ 巧 足 一 二 三 遊 外 捕 投 キ 肩 特能
伊達 7 9 8 9 4 1 3 1 6 1 1 7 7 流し打ち 粘り強い リードオフマン チャンス弱い
片野坂 6 6 6 6 1 1 1 1 1 10 1 10 10 チャンス強い
佐々木 6 7 7 10 6 1 7 1 4 1 1 7 7 内野安打 リードオフマン
片倉 7 8 8 8 7 7 7 7 7 7 1 8 8 流し打ち チャンス強い
倉科 6 10 5 10 6 5 6 5 6 1 1 7 6 流し打ち 初球狙い
谷口 4 6 5 6 1 1 1 1 10 1 1 8 9 流し打ち
藤原 4 6 5 5 9 10 9 10 8 1 1 10 8
柴田 9 6 5 5 6 1 1 1 1 1 1 6 5 引っ張り 三振
雑賀 3 4 5 4 1 1 1 1 1 1 7 6 7
橋爪 3 3 4 4 1 1 1 1 1 1 6 5 7
笹原 3 3 3 3 1 1 1 1 1 1 8 5 7
六反田 2 3 3 3 1 1 1 1 1 1 9 5 7

〇投手能力
名前 速 コ ス スラ カー フォ スク シュ 投 キ 肩 新球種
南方 9 10 6 10 10 9 9 7 10 10 10 ツーシーム
雑賀 10 7 9 9 8 9 1 6 7 6 7 ノビ カットボール スプリット
橋爪 7 10 8 8 9 8 8 5 6 5 7 高速シンカー
笹原 9 8 7 7 1 7 10 7 8 5 7 チェンジアップ 高速シンカー
六反田 10 7 1 5 1 10 1 7 9 5 7
島津 9 1 1 1 1 1 1 5 1 8 9

選手考察


実評価


妄式設定



ブロイラー 作

+ ...

選手能力

〇スターティングメンバー
名前 守 長 ヒ 巧 足 一 二 三 遊 外 捕 投 キ 肩 特能
新堂(勇) 右 7 7 8 9 8 7 8 7 7 1 1 9 10 流し打ち 内野安打
仁科 左 6 7 9 9 5 5 5 5 5 1 1 8 5 流し打ち 初球狙い 内野安打
滝川 中 7 10 8 9 2 1 1 1 8 1 1 8 7 流し打ち チャンス強い
郷野 一 9 7 6 5 5 1 4 1 2 1 1 5 5 引っ張り チャンス強い 三振
桐野 三 9 3 9 3 6 1 6 1 6 1 1 6 5 チャンス強い
片倉 遊 7 8 8 8 7 7 7 7 7 7 1 8 8 流し打ち チャンス強い
三池 二 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 流し打ち チャンス強い 粘り強い
片野坂 捕 6 6 6 6 1 1 1 1 1 10 1 10 10 チャンス強い
雑賀 投 3 4 5 4 1 1 1 1 1 1 7 6 7

新堂良三 作

+ ...

選手能力

〇スターティングメンバー
名前 守 長 ヒ 巧 足 一 二 三 遊 外 捕 投 キ 肩 特能
伊達 左 7 9 8 9 4 1 3 1 6 1 1 7 7 流し打ち 粘り強い リードオフマン チャンス弱い
滝川 中 7 10 8 9 2 1 1 1 8 1 1 8 7 流し打ち チャンス強い
島津 三 8 7 7 10 6 1 6 1 3 1 1 8 9 引っ張り 内野安打 三振
郷野 一 9 7 6 5 5 1 4 1 2 1 1 5 5 引っ張り チャンス強い 三振
甲本 捕 8 7 6 3 5 1 1 1 1 6 1 7 9 引っ張り 初球狙い 三振
新堂(勇) 右 7 7 8 9 8 7 8 7 7 1 1 9 10 流し打ち 内野安打
南方 二 7 8 8 7 1 8 6 7 7 1 10 10 10 流し打ち
中川 遊 6 7 7 6 8 10 10 10 7 1 1 9 7 粘り強い
雑賀 投 3 4 5 4 1 1 1 1 1 1 7 6 7


〇控えメンバー
名前 長 ヒ 巧 足 一 二 三 遊 外 捕 投 キ 肩 特能
片倉 7 8 8 8 7 7 7 7 7 7 1 8 8 流し打ち チャンス強い
倉科 6 10 5 10 6 5 6 5 6 1 1 7 6 流し打ち 初球狙い
蜂須賀 8 6 9 3 1 1 1 1 3 1 1 5 4 引っ張り 粘り強い
桐野 9 3 9 3 6 1 6 1 6 1 1 6 5 チャンス強い
片野坂 6 6 6 6 1 1 1 1 1 10 1 10 10 チャンス強い
植松 6 6 9 5 9 10 9 10 1 1 1 10 6
藤原 4 6 5 5 9 10 9 10 8 1 1 10 8
谷口 4 6 5 6 1 1 1 1 10 1 1 8 9 流し打ち
網島 6 7 8 7 7 1 7 1 10 1 1 10 8 粘り強い

〇投手能力
名前 速 コ ス スラ カー フォ スク シュ 投 キ 肩 新球種
雑賀 10 7 9 9 8 9 1 6 7 6 7 ノビ カットボール スプリット
橋爪 7 10 8 8 9 8 8 5 6 5 7 高速シンカー
笹原 9 8 7 7 1 7 10 7 8 5 7 チェンジアップ 高速シンカー
南方 9 10 6 10 10 9 9 7 10 10 10 ツーシーム
六反田 10 7 1 5 1 10 1 7 9 5 7

各チームの一流日本人選手が集った最強チーム。今年はエレファンツ監督の象印氏が指揮を取る予定となっており、スタメンも打撃力を重視したものになると予想されている。
切り込み隊長を務めるエレファンツ伊達(26)は、高打率に優れた選球眼、俊足までも備え、リーグ最高のリードオフマンと称される。昨年は代打・代走としてベンチ入りしていたが、今季はオープン戦での活躍もあって一番・レフトに抜擢。日本代表の一点目をその足でもぎ取る。
昨今のメジャーリーグでもはや定番となった二番最強説に則り「日本最強打者」滝川(30)が二番起用される。その打率もさることながら、4割を超える得点圏打率を記録する勝負強さ、チャンスメイクも果たせる選球眼・俊足を備え、日本打線の中核を担う。
日本人離れした身体能力を誇るクロウズのキャプテン島津(32)は、その強肩で三塁を守り、打撃でも上位打線を打つ。クリンナップを任される長打力もさることながら、内野安打も狙える俊足で高い出塁率を誇り一番起用も期待される。
日本の四番はもちろんミスターエレファンツ・郷野(32)が座る。ここぞの場面で本領を発揮する頼れる男は、高出塁率を誇る上位打線を確実に得点に変える実力を持つ。
タートルズ扇の要・甲本(34)は、ダイナマイトリーグの捕手として随一の長打力、盗塁を許さない強肩を誇る。今年は国際試合でもベースサイズが大きくなったことで盗塁の増加が予想されており、強肩と打力を両立する捕手として五番・捕手に抜擢された。チームでは投手成績が悪いことを自身のリードのせいにされることも多いが、代表の強力投手陣を束ねられるか注目である。
同じくタートルズでその強肩を唸らせる新堂勇一(26)は今年もその強肩で右翼・三塁を守る。安定した打力の高さ、俊足もあり、第二のリードオフマンとしてあらゆる打順で打線を牽引。
シャークスの二刀流スーパースター南方(21)は、投手登録ながら今年は二塁手としての先発出場が見込まれている。その強肩でゲッツーを量産、攻撃力も高く左右に打ち分ける打撃で打線のつなぎとして君臨。
モンキーズの守備職人・中川(26)が昨年に続き、無双の守備力で遊撃を守る。打撃は不得意と語りながらも、「少しでもチームに貢献したい」と容易には倒れぬ粘り打ちで8番ながら出塁をもぎ取る。

控え選手の中心はドッグスのユーティリティ片倉(30)である。昨年は正捕手として君臨したものの、今年は長打力と肩に強みを持つ甲本にスタメンマスクを明け渡す形となった。しかし強打・俊足・勝負強さに加え、全ポジションを守れるスーパーサブとして人数が限られる日本代表を影で支える。
リザーズのリードオフマン・倉科(26)は伊達に劣らぬ高打率、リーグトップクラスの俊足と走塁が武器。代走・代打はもちろん、その打棒からスタメン出場も期待される。
タートルズ蜂須賀(32)が代打の切り札として昨年につづき代表入り。なんといってもその恐るべき粘り強さが持ち味で、その打撃はもちろん、粘りに粘っての四球でもチームに貢献。
同じくリザーズ桐野(32)も、三振が少なく信頼のおける打者。三塁出場し、郷野と夢の共演を果たすか。

球界最強の強肩を誇るファルコンズの正捕手・片野坂(34)は、代表最年長ながら自らブルペンキャッチャーも引き受け投手陣をまとめ上げる。試合終盤には守備の捕手としてマスクをかぶる。
ミスタータートルズ・植松(33)は、若い藤原(20)、谷口(25)を束ね鉄壁の守備陣を形成。守備固めはもちろん、スタメンでも躍動する。
ドッグス綱島(21)がその広い守備範囲で中堅をものにする。



選手考察


実評価






敷田卍 作

+ ...

選手能力

〇スターティングメンバー
名前 守 長 ヒ 巧 足 一 二 三 遊 外 捕 投 キ 肩 特能
小山田 左 7 9 9 7 6 7 6 6 7 1 1 7 6 流し打ち
島津 三 8 7 7 10 6 1 6 1 3 1 1 8 9 引っ張り 内野安打 三振
滝川 右 7 10 8 9 2 1 1 1 8 1 1 8 7 流し打ち チャンス強い
郷野 一 9 7 6 5 5 1 4 1 2 1 1 5 5 引っ張り チャンス強い 三振
南方 二 7 8 8 7 1 8 6 7 7 1 10 10 10 流し打ち
徳重 捕 7 6 9 7 1 1 1 1 1 8 1 8 8
網島 中 6 7 8 7 7 1 7 1 10 1 1 10 8 粘り強い
雑賀 投 3 4 5 4 1 1 1 1 1 1 7 6 7
中川 遊 6 7 7 6 8 10 10 10 7 1 1 9 7 粘り強い

〇控えメンバー
名前 長 ヒ 巧 足 一 二 三 遊 外 捕 投 キ 肩 特能
片野坂 6 6 6 6 1 1 1 1 1 10 1 10 10 チャンス強い
望月 7 7 7 9 7 7 7 7 6 1 1 8 7 内野安打 粘り強い リードオフマン
片倉 7 8 8 8 7 7 7 7 7 7 1 8 8 流し打ち チャンス強い
桐野 9 3 9 3 6 1 6 1 1 1 1 6 5 チャンス強い
植松 6 6 9 5 9 10 9 10 1 1 1 10 6
谷口 4 6 5 6 1 1 1 1 10 1 1 8 9 流し打ち
柿沼 7 3 5 6 7 1 7 1 8 1 1 7 10
粕谷 6 6 6 9 7 8 8 7 9 7 1 10 8 内野安打
笹原 3 3 3 3 1 1 1 1 1 1 8 5 7
柳瀬 3 3 8 4 1 1 1 1 1 1 6 5 7
柿沢 4 3 2 3 1 1 1 1 1 1 7 5 7
六反田 2 3 3 3 1 1 1 1 1 1 9 5 7

〇投手能力
名前 速 コ ス スラ カー フォ スク シュ 投 キ 肩 新球種
雑賀 10 7 9 9 8 9 1 6 7 6 7 ノビ カットボール スプリット
笹原 9 8 7 7 1 7 10 7 8 5 7 チェンジアップ 高速シンカー
柳瀬 6 8 4 8 9 1 9 1 6 5 7 ホップ サークルチェンジ スラーブ  ※アンダースロー
柿沢 5 8 2 8 10 3 10 6 7 5 7 スラーブ
六反田 10 7 1 5 1 10 1 7 9 5 7
南方 9 10 6 10 10 9 9 7 10 10 10 ツーシーム
島津 9 1 1 1 1 1 1 5 1 8 9


選手考察

一番左翼にはダリーグ屈指のコンタクトヒッターである小山田を抜擢。
続く二番打者に長打力と脚力のある島津を配置し、一気に得点を狙う。
二刀流・南方は二塁手として起用。堅実な打撃と堅守に期待。

ベンチメンバーとしては、三安が出づらくなったことから三塁守備固め枠となる藤原を外す方針。
代打・代走の切り札としてクロウズ望月を抜擢。絶好調・特能全発動時はヴェラスケス級にもなる打撃でチャンスメークを期待。チャンスに弱いわけでもなく、あらゆるポジションをこなせるためスタメンでの活躍も期待できる。
また、強肩で進塁を阻む柿沼・中堅をメインに全ポジションを高水準で守れる粕谷を守備固め要員として選出した(後者は代走も兼ねる)。

投手としてはファルコンズ三本柱から決め球のキレで一歩遅れを取る橋爪を外し、アンダースローの柳瀬を抜擢。ワンポイント枠としての活躍を期待。

実評価






テンプラ 作

+ ...

選手能力

〇スターティングメンバー
名前 守 長 ヒ 巧 足 一 二 三 遊 外 捕 投 キ 肩 特能
南方 投 7 8 8 7 1 8 6 7 7 1 10 10 10 流し打ち
甲本 捕 8 7 6 3 5 1 1 1 1 6 1 7 9 引っ張り 初球狙い 三振
網島 左 6 7 8 7 7 1 7 1 10 1 1 10 8 粘り強い
中川 三 6 7 7 6 8 10 10 10 7 1 1 9 7 粘り強い
柿沼 右 7 3 5 6 7 1 7 1 8 1 1 7 10
植松 二 6 6 9 5 9 10 9 10 1 1 1 10 6
谷口 中 4 6 5 6 1 1 1 1 10 1 1 8 9 流し打ち
須藤 一 4 6 5 5 9 1 8 1 5 9 1 10 9
藤原 遊 4 6 5 5 9 10 9 10 8 1 1 10 8

〇控えメンバー
名前 長 ヒ 巧 足 一 二 三 遊 外 捕 投 キ 肩 特能
伊達 7 9 8 9 4 1 3 1 6 1 1 7 7 流し打ち 粘り強い リードオフマン チャンス弱い
佐々木 6 7 7 10 6 1 7 1 4 1 1 7 7 内野安打 リードオフマン
望月 7 7 7 9 7 7 7 7 6 1 1 8 7 内野安打 粘り強い リードオフマン
郷野 9 7 6 5 5 1 4 1 2 1 1 5 5 引っ張り チャンス強い 三振
滝川 7 10 8 9 2 1 1 1 8 1 1 8 7 流し打ち チャンス強い
片倉 7 8 8 8 7 7 7 7 7 7 1 8 8 流し打ち チャンス強い
三池 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 流し打ち チャンス強い 粘り強い
蜂須賀 8 6 9 3 1 1 1 1 3 1 1 5 4 引っ張り 粘り強い
雑賀 3 4 5 4 1 1 1 1 1 1 7 6 7
橋爪 3 3 4 4 1 1 1 1 1 1 6 5 7
笹原 3 3 3 3 1 1 1 1 1 1 8 5 7
六反田 2 3 3 3 1 1 1 1 1 1 9 5 7

〇投手能力
名前 速 コ ス スラ カー フォ スク シュ 投 キ 肩 新球種
南方 9 10 6 10 10 9 9 7 10 10 10 ツーシーム
雑賀 10 7 9 9 8 9 1 6 7 6 7 ノビ カットボール スプリット
橋爪 7 10 8 8 9 8 8 5 6 5 7 高速シンカー
笹原 9 8 7 7 1 7 10 7 8 5 7 チェンジアップ 高速シンカー
野々垣 8 10 6 6 6 7 6 6 7 5 7 チェンジアップ 高速シンカー

選手考察

対人戦(3回制)最強オーダーというコンセプトで選出。コン10のPと鉄壁の守備陣で確実に相手を0点に抑え、最終回裏の攻撃にリードオフマン・チャ強持ちを確実に特能が発動する状態で送り出す。

C : 甲本

唯一守備適性が重要でないポジションのため、肩9かつ最高峰の打撃力を持つ甲本を選出。

1B : 須藤

滅多に見られない一塁手のダイビングキャッチは彼の職人技。ライン際の二塁打をことごとく防ぐ。

2B: 植松、南方

スタメンは植松で確定。降板後は南方へのスイッチも選択肢に入る。後攻の場合は植松、先攻なら南方か。南方の肩10はライトゴロや併殺のチャンスが増える点で唯一無二。

SS,3B: 藤原、中川

実は3B適性10を持つのはリーグで中川のみ。仕様的に内野安打も出づらいため、肩7を考慮しても3B中川の方が守備は硬くなるだろう。ゴロを放った瞬間に凡打が確定する恐怖の三遊間は、日本代表でしか見られない。

LF : 網島

適性10は光るものの、肩8は意外と弱点になりうる。足7以上のフェン直は二塁打になるため、優先度の低いレフトで起用。ダイビングキャッチの連発で、リーグに多い引っ張り持ちの右打者を封殺する。

CF : 谷口

文句なしの最強外野守備。普通に取っているように見える打球も、実は並の選手には追いつけない難しいものであることがしばしば。足9のフェン直を単打にする進塁抑止能力も一級品。相手はヒットを放った後でも常に併殺の恐怖に怯えることになる。

RF : 柿沼

外野3枠目は高居、福田、石井らとの争いとなったが、ライトゴロを狙える肩10と一発を期待できる長7を併せ持った柿沼を起用。ライン際の打球をシングルに抑えられる点も大きな魅力と言える。

PH

伊達・望月
最強リードオフマンの2人。望月は2ストライクから意表をついたセーフティバントも可能。
佐々木
六反田・菅原・南方以外の全投手に対してセーフティのチャンスがある。特にコンが低い投手に対しては確実に出塁できる最後の切り札。PRとしての起用も。
郷野・滝川・片倉・三池
この順番に出していく。確実にチャンスの場面で起用することで、調子が最悪でも元の能力通りの打撃ができる点も大きな魅力。
蜂須賀
チャ強こそないものの、元から高い打撃力と粘りで相手投手を苦しめる。

先攻を引いてしまった時は蜂須賀を出さずに、3裏を以下のオーダーで凌ぐ。
C:三池 1B:郷野 2B:南方 3B:佐々木 SS:望月 LF:伊達 CF:滝川 RF:片倉

P

南方
言わずと知れた最強ピッチャー。ストレートとツーシームを軸に、変化の大きい3球種を交えながらコントロール良く抑えていく。
橋爪
コン10と高速シンカー8はそれだけで最強。ボールゾーンギリギリに落とすフォーク、四隅に決め切るスライダーを交えて投げれば芯で捉えられることはまずないだろう。
雑賀
ノビが発動した時の速10ストレートはまず捉えられない。低めへのスプリットとのコンビネーションで三振を量産する。先攻を引いた時の3回裏は彼の奪三振力に託す。
笹原
高速シンカーの威力はもはや説明不要。決め打ちで対応してくる相手もシュートやチェンジアップを混ぜれば抑えられる。
野々垣
5枠目の候補に上がったのは六反田、柳瀬、加賀谷、柿沢、野々垣。今回はこの5人の中から野々垣を選出した。
野々垣の特徴はコン10と小さい変化球の両立。各変化球が6であることで、スライダーやシュートの絶妙な出し入れを行い凡打を誘うことができる。同じコン10でも変化が大きい橋爪や南方にはできない投球のバリエーションがあることから代表に入れた。六反田はスプ/カット持ちの雑賀の方が使いやすいこと、加賀谷は縦変化しかなくBestを出せなかった時のリスクが大きいことから選外。柿沢はスラーブ10が強力だが、逆に大きすぎる変化を見切られる危険性も考えた。柳瀬と野々垣で迷ったが、最後はスタミナが6あり粘られても対応できる点を重視して野々垣を選択。

実評価


妄式設定



テンプレ 作

+ ...

選手能力

〇スターティングメンバー
名前 守 長 ヒ 巧 足 一 二 三 遊 外 捕 投 キ 肩 特能
伊達 左 7 9 8 9 4 1 3 1 6 1 1 7 7 流し打ち 粘り強い リードオフマン チャンス弱い

〇控えメンバー
名前 長 ヒ 巧 足 一 二 三 遊 外 捕 投 キ 肩 特能
飯沼 6 10 6 8 6 1 6 1 6 1 1 6 6 流し打ち チャンス弱い

〇投手能力
名前 速 コ ス スラ カー フォ スク シュ 投 キ 肩 新球種
夏野 8 6 7 8 7 8 1 5 7 5 7 ノビ ツーシーム スラーブ

選手考察


実評価


妄式設定





これより以前のログはコメント/日本代表
「日本代表」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ダイナマイト野球3D
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • 当Wikiのルール

ゲームシステム

  • 前作からの変更点
  • 野手能力の考察
  • 打撃考察
  • 投手能力の考察
  • 変化球
  • 能力ランキング
  • パラメーターの説明(仮作成)


ダイナマイトリーグ

  • エレファンツ
  • ファルコンズ
  • モンキーズ
  • ドッグス
  • シャークス
  • リザーズ
  • タートルズ
  • クロウズ

妄式チーム

  • 生え抜きシャークス
  • 日本代表
  • 日本代表二軍
  • 外国人代表
  • オールスター

その他

  • 実評価議論
  • アンケート
  • 雑談部屋

ここを編集
記事メニュー2
(・∀・)
人気記事ランキング
  1. 変化球
  2. タートルズ
  3. 日本代表二軍
  4. 生え抜きシャークス
  5. コメント/変化球
  6. 能力ランキング
  7. 外国人代表
  8. ドッグス
  9. その他掲示板リンク
  10. オールスター
もっと見る
最近更新されたページ
  • 20日前

    アンケート
  • 322日前

    メニュー
  • 323日前

    トップページ
  • 329日前

    右メニュー
  • 340日前

    アカウント譲渡要望について
  • 355日前

    変化球について
  • 362日前

    ダイナマイト野球掲示板 新世界
  • 432日前

    コメント/トップページ
  • 446日前

    雑談部屋
  • 446日前

    実評価議論
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 変化球
  2. タートルズ
  3. 日本代表二軍
  4. 生え抜きシャークス
  5. コメント/変化球
  6. 能力ランキング
  7. 外国人代表
  8. ドッグス
  9. その他掲示板リンク
  10. オールスター
もっと見る
最近更新されたページ
  • 20日前

    アンケート
  • 322日前

    メニュー
  • 323日前

    トップページ
  • 329日前

    右メニュー
  • 340日前

    アカウント譲渡要望について
  • 355日前

    変化球について
  • 362日前

    ダイナマイト野球掲示板 新世界
  • 432日前

    コメント/トップページ
  • 446日前

    雑談部屋
  • 446日前

    実評価議論
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. AviUtl2のWiki
  6. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 発車メロディーwiki
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 可愛い逃亡者(トムとジェリー) - アニヲタWiki(仮)
  4. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. ダギ・イルス - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 美食神アカシア - アニヲタWiki(仮)
  7. 戦姫絶唱シンフォギアXD UNLIMITED - アニヲタWiki(仮)
  8. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  9. 岩倉具視 - アニヲタWiki(仮)
  10. 乗り物一覧 - Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
注釈

*1 具体的には谷野、松尾、西森、粕谷、高居、石井

*2 9イニング換算

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.