ヘビーストライカー

©2019 YUKE'S ©2019 D3 PUBLISHER
防御力 ■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□ 17 (被ダメージx0.8)
機動性 ■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 9
アイテムキャパシティ ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 8 (60まで)
エナジームーブ E-フィールド(バリア)
●特徴
  • 過去作でのフェンサーに相当する兵科。
  • 移動関連の技がほぼ無いため、フェンサーのように動き回るのは難しい。
    通常移動も遅いが独特ののっそりとしたエイムは無くなったため多少小回りは効くようになった。
  • フェンサーと異なり、装備できる武器は2種まで。同じ武器を両手に抱えて使用する。
    単純に他兵科の2倍の攻撃力を持つため攻撃面での優位性が高い。
    • 右手左手交互にリロードすることで隙をなくすといったことはできない。あくまで発射数が2倍になると考えたほうがよいだろう。
    • リロード時間が増加するという欠点を持つ。リチャージやオートリロードの機能を持つ武器や、
      リロード不可の代わりに弾数の多い武器を使うなど、リロード時間を極力減らすようにしたい。
      • 増加率は武器種やリチャージ機能の有無などで変化。リチャージ機能を持つものは特に遅くなる傾向がある模様。
        プラクティスなどで確認しておき、実戦で両方が弾切れにならないような組み合わせを考慮すると良いだろう。
  • 兵器によっては左右交互に発射する。特にSHアリアを使用する際には2発発射されるまでボタンを長押ししなくてはならず、押す時間が短いと一発で発射が終わり、リロード時間は変わらずなど攻撃力が半減してしまう。
  • エネルギーを消費することで前方に大型のエネルギーバリアを展開可能。
    バリアは強固で展開中は無敵の防御力を誇るが、リチャージは遅い。
    • バリアは味方の攻撃をも同時に弾いてしまうが、貫通性能を持っている武器は一部の例外を除き貫通する。
    • バリアによるエネルギー消費は時間制。
      どれだけ強力な攻撃を防ごうとも全く攻撃されていなくても、展開した時間が同じならエネルギー消費は変わらない。
      そのため敵の猛攻や強力な攻撃を優先して防ぐとよい。また弱い攻撃であれば防がず受けることも考えるべきだろう。
    • オーバーヒート状態での回復速度は非常に遅いため、大きな隙を晒すことになる。
  • ダッシュボタンでエネルギーを消費してブースト移動が可能。上記のエネルギーバリアと同時使用も可能だが、当然ながらエネルギー消費量は倍増する。
    • ブースト中にもジャンプができ、ジャンプするとブーストを止めても慣性を維持したまま移動ができる。これを利用し、《少しブースト移動⇒ジャンプ》を繰り返すことでエネルギーを節約して長距離を移動できる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年06月11日 22:17
添付ファイル