カードリスト > > 第1弾 > 蒼026_武市半平太

武将名 たけちはんぺいた 土佐勤王党盟主
武市半平太 統一名称:武市半平太
   生没年:1829~1865

「全ては理想のため……
      許しを乞おうとは思わない」

土佐藩郷士の長男。藩をあげての勤王を目指し、土佐勤王党を立ち上げた。
藩論を変えるために公武合体派の吉田東洋の暗殺を実行。
京では対朝廷の工作に暗躍し、天誅と称した政敵暗殺を岡田以蔵らに命じるなど、過激な手段も辞さなかった。
勢力
時代 江戸・幕末
レアリティ SR
コスト 2.5
兵種 剣豪
武力 8
知力 7
特技 気合
計略 誅殺の号令(ちゅうさつのごうれい) 味方の武力が上がり、剣豪であれば斬撃ダメージが上がる
必要士気 6
効果時間 知力時間
Illust. 紺藤ココン
声優 立花慎之介

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
号令 6 +4 - - - 8.8c(知力依存0.4c) 斬撃ダメージ+10%
範囲は直径8.8部隊分の自身中心円。
(最新Ver.1.0.0C)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容 備考  
Ver.1.0.0C 計略範囲 直径 8部隊分 → 8.8部隊分 -


所感
バランスの良い数値に加え、白兵戦で活きる気合を備える2.5コスト剣豪。

計略「誅殺の号令」は剣豪号令。いわゆる剛剣の大号令ともいえるもの。
斬撃の威力上昇はかなり高く、剣豪単で他の英傑号令とかち合えば一方的に勝利するほど。
反面、武力上昇値は士気6相応とはいえないので、やはり剣豪多めのデッキ構築で採用したい。

マップ中央付近~自城付近でのぶつかり合いでは激烈な強さを持つ計略だが、相手の城に張り付ける状況や相手が自城に張り付いてからの発動は機能不全になりがち。
攻城時の隙の問題は、流派【兵種】の壱の型「アクション攻城」で攻城するなどして補いたい。
威力は十分なので、弐の型よりも範囲が広がる参の型の方が使いやすい。

ちなみに勢力限定がないため、他勢力の剣豪とも組める。
ただ、多色+流派兵種だと士気上限に達しやすくなるのが悩みどころ。

解説
土佐勤王党の党首・武市瑞山こと武市半平太。白札と呼ばれる、郷士の中では格上の家柄である。
ちなみに板垣(乾)退助とは親戚同士で、坂本龍馬とは遠縁にあたる。

文武両道の好人物であり人望も厚く、周囲からは先生と慕われた。
ただ龍馬とは対等の付き合いをしており、アゴの大きい顔つきから「(アギ)」のあだ名で呼ばれていた。

同時代の者からの評価は非常に高く「人望は西郷(隆盛)、政治は大久保(利通)、木戸(桂小五郎)に匹敵する」とまで評されたほど。
明治になってからも彼の死は惜しまれており、晩年の容堂が武市に死を命じたのを後悔したとされるほか、
明治24年に武市が正四位を追贈された祝賀会で板垣(乾)退助、後藤象二郎が武市の処刑は間違いだったと未亡人・富子に公式に詫びている。

切腹の際は三回の腹切り(三文字切腹)を行っている。
一度の腹切りでも切った者の痛みは想像を絶するといい、それを三回行った精神力は筆舌に尽くしがたい。

台詞
台詞
開幕 土佐から天下へ、勤王党は飛翔する!
計略 これが天の意志だ。覚悟を決めろ!
└絆武将 天が与えし我が使命…全うしよう!!
兵種アクション 天誅!
撤退 無念だ…
復活 理想を追い求めよ
伏兵 今は、手段など選ばない
攻城 土佐藩を動かすのは、私だ!
落城 全ては理想のため……許しを乞おうとは思わない
贈り物① ありがたく受け取ろう。
必ず、勤王のために活かしてみせる。
贈り物② 元より命は捨てた身なれど、こうして
共に過ごすと……いや、今はよそう。
贈り物(お正月) 数多の志士の魂を受け継ぎ……
今年も戦い続けることを誓おう。
贈り物(バレンタインデー) 下戸の私には、ちょうどよい贈り物だ。
いくらでも食べられそうだぞ。
贈り物(ホワイトデー) このような時代ゆえ、ゆっくりともてなすことも
できないが……いつも感謝しているぞ。
贈り物(ハロウィン) 仮装か……私は、恥ずかしいので遠慮する。
以蔵にさせればどうか?
友好度上昇 理想を追い求めよ
寵臣 武市瑞山。これより天下を救う戦いに挑もう

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 兵種流派仕様変更で弐と参逆? - 名無しさん (2023-12-03 14:12:10)
  • 伏兵「今は、手段など選ばない」 - 名無しさん (2023-12-02 19:00:16)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年10月24日 23:08