カードリスト > > 第1弾 > 蒼023_孫策

武将名 そんさく 断金の交
孫策 統一名称:孫策
   生没年:175~200

「目指すは天下だ。
      俺達の力で叶えてやろうぜ!」

字は伯符。孫堅の子。
父の死後、袁術の元で旧臣を束ね旗揚げすると、
傑出した才覚で強力な家臣団を形成した。
江東に覇を唱えるも、襲撃を受け重傷を負う。
弟の孫権と重臣らに孫家を託し、26歳の若さで没した。
勢力
時代 三国志
レアリティ ER
コスト 2.5
兵種 槍兵
武力 9
知力 4
特技 技巧
計略 小覇王の大号令(しょうはおうのだいごうれい) 蒼の味方の武力と移動速度が上がり、敵を撃破するたびに対象の味方全ての武力が上がる。
ただし徐々に武力が下がり、元の武力を下回ると撤退する
必要士気 8
効果時間 知力時間
Illust. Wolfina
声優 菅沼久義

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
英傑号令 8 +9 - +20% - 永続 敵部隊を撃破する度に武力+3
約0.7cごとに武力-1
武力が自身の元の武力を下回った場合撤退
範囲は回転不可能な自身中心の横長の長方形。
(最新Ver.1.6.0F)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容 備考  
Ver.1.0.0D 速度上昇値 30% → 20% -
Ver.1.0.0F 計略範囲 横幅 6.6部隊分 → 7部隊分 -
Ver.1.1.0D 武力上昇値 +10 → +9 -
Ver.1.5.0A 孫策「小覇王の大号令」を発動後、武力14になった孫策と乱戦した状態で赤禰武人「不忠不義の至り」を発動した時、孫策は撤退する →
孫策「小覇王の大号令」を発動後、武力14になった孫策と乱戦した状態で赤禰武人「不忠不義の至り」を発動した時、孫策は撤退しない
-
Ver.1.5.0I 武力上昇値 +9 → +10 -
Ver.1.6.0F 武力上昇値 +10 → +9 -


所感
蒼の2.5コストの槍兵。
前線を張る槍兵にとって頼りになる武力9に加え、高コスト「技巧」により開幕から流派ゲージに貢献できる。
若干低めの知力4こそ気がかりながら、号令持ちであることも加味すれば相応に良スペック。

計略「小覇王の大号令」は英傑号令。
蒼の味方の武力と移動速度が上がり、敵を撃破するたびに対象の味方全ての武力が上がる。
ただし徐々に武力が下がり、各々の元の武力(カード表記の数値)を下回ると撤退する。

士気8という重さを加味してもかなりの武力上昇値を持ち、速度まで上がるため瞬間火力は相当に高い。
知力時間という表示だが実際は撤退するまで永続であり、敵を倒し続けるとさらに武力が上がるうえ計略も終了せず手が付けられなくなる。
撤退覚悟で時間稼ぎをすると逆効果にしかならず、相手は高い武力上昇値に付き合わざるを得ない。

特に全体の武力が低くなりがちなワラデッキや、シンプルな号令デッキとのぶつかり合いには滅法強い。
また撃破すると効果時間が延びる関係上、敵を撤退させやすい守城時に使いやすいのも特徴。
上手く撃破すれば、敵の攻撃を防いだうえでカウンターで落城まで持っていくのも難しくはない。

一方で武力低下スピードもかなり速く、1部隊も撃破できないと大半の号令が切れるよりも先に撤退してしまう。
武力上昇値で上回れる時間帯はさらに短く、そこを乗り切られると後は武力が下がる一方になってしまう。
大型計略を軸にしたデッキやフルコンなど、初動で一気に押し切れない相手には極端に弱い。
妨害計略も苦手で武力低下や速度低下で強い時間帯を凌がれると厳しく、武力低下値によっては即撤退もあり得る。

強い相手にはとことん強い反面、弱い相手にはどうしようもないのだが、この計略の真価は2.5コスト武力9の槍兵が持つ号令という点にある。
計略使用を前提とせずともスペック要員になるため、孫策メインのデッキというよりは他にメイン計略を採用し状況によって使い分けられる。
さらに相手の無理攻めを抑制することもでき、孫策がいるだけで相手にはかなりのプレッシャーを与えることができる。

解説
弱冠20歳にして江東に一勢力を築いた小覇王・孫策。
多くの猛将とされる武将たちが実際には最前線に立つ事はない中、
(むしろ軍を統括する指揮官クラスがほいほいと前に出る方が問題である)
孫策の場合、創作ではなく本当に最前線で剣を振るって戦っていたようで、太史慈との一騎討ちは正史にも記録されている。
そもそも実は一騎討ち自体、その多くが三国志演義で創作されたエピソードである。
当時は小規模だったとはいえ、一介の武将どころか一勢力の君主が一騎討ちを行ったというのは他に例がない。

短期で江東一帯を纏め上げた手腕はまさに戦の天才というべきもの。
だが強引な方法を取ることも多く、母の呉夫人に心配されるほど江東の名士・豪族たちから恨みを買っていた。

最期は勇猛さの裏返しである無警戒さで単騎で外出したところを、かつて滅ぼした許貢の残党に襲撃に遭い致命傷を負わされてしまった。
劉表、あるいは曹操が裏で手引きをした暗殺という説もある。
官渡の戦いの最中、孫策に背後を突かれることを危惧する曹操に、彼が恨みを買っている事、碌に護衛も付けず出歩く事を知っていた郭嘉は、
「あのような匹夫は放っておいても死ぬから問題ありません」と予見を述べており、見事的中している。

臨終の際、弟・孫権を後継者に指名し、
「大軍を率い、敵を攻め領地を広げる力は自分の方が上だが、多くの臣下を纏め、領地を守り発展させる力はお前の方が上だ」
「外のことは周瑜に、内のことは張昭に聞け」と遺言し息を引き取った。

なお演義では孫策の最期は大幅に脚色されている。
当時江東で信仰されていた于吉という仙人を、人心を惑わす者として彼が捕らえ処刑したことで、その呪いで殺されるという展開になっている。

死後、弟・孫権が皇帝になった際に父・孫堅には皇帝の諡号が贈られたのに孫策は王止まりな点がよく疑問視されるが、
  • その時点で孫策も皇帝扱いにすると、当時存命だった孫策の息子にも継承権が生じてしまい、跡目争いの元になるのを避けるため。
  • 上記のように孫策は強引に江東一帯を平定したので、孫策を嫌っている地元豪族・名士は多く、それらへの配慮。
以上2点が主な理由と推察されている。

小覇王という二つ名は演義で付けられたもので、漢の高祖・劉邦と覇を競った西楚の覇王・項羽に由来する。

大戦シリーズにおいて
イラストとCVは周瑜と共に、Wolfina氏の断金コンビ揃ってのリファインである。
同カードは「三国志大戦2」より存在し、計略「雄飛の時」は初のため計略で、自爆計略に続く呉の代表的な計略カテゴリーとなった。

三国志大戦の「孫策」といえば「小覇王の蛮勇」「小覇王の快進撃」や「雄飛の時」などに代表される超絶強化を持つことが多い。
今作では三国志大戦3のEXカード「雄飛の極意」以来となる号令持ちとなった。

台詞
台詞
開幕 孫家の大将は陣頭に立って戦う。俺も同じだぜ!
蒼018_周瑜と出陣 目指すは天下だ。公瑾、お前と俺で叶えてやろうぜ!
計略 俺達の力を天下に示すぜ!
└絆武将 親父の夢、俺たちの手で叶えてやる!
兵種アクション 蹴散らせ!
撤退 やっちまったか…
復活 しゃらくせえ!
伏兵 へっ、馬鹿が油断してやがる!
攻城 俺の戦は俺以外には止められねえ!
落城 雑魚は眼中にねえ、俺の目は天下に向いてる!
贈り物① お前と会えた事で
もう全てが叶った気がするぜ!
贈り物② 心配すんなって
俺はどこにも行かねえからよ。
贈り物(お正月) これまでずっと、至らぬ俺を支えてくれて
礼を言う。今年も頼むぜ。
贈り物(バレンタインデー) こんなとこまで届けに来たのか!?大した奴だ。
いいぜ、近くで俺の戦いを見てな!
贈り物(ホワイトデー) 俺と来な。俺の大望にはお前の力が必要だ!
デカい夢見させてやるぜ!
贈り物(ハロウィン) なんか、おっかない祭りだな。
俺はそういうのは御免だ、じゃあな!
友好度上昇 しゃらくせえ!
寵臣 行くぜ!孫家再興の始まりだ!

贈り物の特殊演出
対象武将蒼018_周瑜
会話武将 台詞
蒼023_孫策 おし、まずはどうする公瑾?
蒼018_周瑜 早速だな。
蒼023_孫策 俺の目は天下にしか向いてねえからな!
それに、俺達にそういうの必要ないだろ?
蒼018_周瑜 その通りだ、伯符。
蒼018_周瑜 君は変わらず天下までひた走ってくれ。
君の道行きは何度でも、この私が支えよう。

対象武将蒼024_大喬
会話武将 台詞
蒼024_大喬 孫策様はどんなにお忙しい時でも
臣の皆さんとの酒宴を大切にされますね。
蒼023_孫策 喧嘩してる羊だって、腹が空いたら
戦いをやめて餌を食べ始めるからな。
蒼023_孫策 それくらい飯は偉大……あっ、仲謀お前!
俺の刺身をかっぱらいやがったな、待て!
蒼024_大喬 ふふ……皆さんが宴で楽しみにしているのは
ご馳走だけでないとお気付きなのでしょうか?


情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 効果時間永続ではないような。効果切れて感動したことある - 名無しさん (2024-11-07 13:51:17)
    • これけっこう重要な証言なのでは? - 名無しさん (2024-11-07 20:31:46)
      • 効果は知力時間なので切れる事は納得するけど、実際切れるかは気になるな。ちょっと人呼んで検証してみたいが手順が思いつかん。八枚相手に再起持たせて、知力低下系を孫策にかけてもらって16枚分取るのは思いついた。後なんか他にできそうな事ある? - 名無しさん (2024-11-08 11:38:18)
        • 一応撃破までを早くするために対象に知力ダメ宝石チンギスを入れるとかかな? - 名無しさん (2024-11-08 11:40:40)
        • 田中の引き継ぎで適当な超武力を取るのが良さそう。先に武力低下や兵力で孫策を撤退させておかないといけないけど - 名無しさん (2024-11-08 13:00:42)
    • 76cからスタートして終了まで切れなかったのを確認。もうちょっと厳密に操作できれば80cは計測できたけど、1人で2台を操作するのではこれが限界だった。 - 名無しさん (2024-11-09 10:05:25)
  • そういえば「吹っ飛べやー!!」っていう台詞、群雄伝でしか聞いたことがないな。 - 名無しさん (2024-02-27 14:56:23)
    • 震え上がらせてやれ!も聞きとうございまする - 名無しさん (2024-11-07 22:04:00)
  • 今回の修正内容どういうこと?ってなったけど、武力上昇→赤禰の武力低下→撤退チェック、の順で計算されるようになったってことなのね。 - 名無しさん (2022-12-22 12:39:29)
    • 武力低下と撤退チェックが逆かな? - 名無しさん (2022-12-23 02:16:19)
      • 赤禰の撤退→乱戦部隊の武力上昇→武力低下による撤退チェックが出ます。紫の定恵院も同様でした - 名無しさん (2022-12-23 02:20:38)
  • 俺の首はやらん! - ワッチャッチャ (2022-11-28 14:49:29)
  • 例えば、流派で武力を試合終了まで底上げした場合、計略の効果切れでは撤退しなくなるんですかね - 名無しくん (2022-05-24 01:32:52)
    • 0.7C延命できるだけ、武力8まで下がったら撤退するのは変わらないよ - 名無しさん (2022-05-24 10:08:50)
  • 小は若いって意味だぞ - 名無しさん (2022-05-04 16:27:15)
    • そういう意味で使われるケースもあるけど孫策のは蔑称としての意味だよ - 名無しさん (2022-05-15 16:11:02)
  • 仕様だから仕方ないとはいえ友好深める気さらさら無くて草 - 名無しさん (2022-04-19 21:59:18)
  • 正確には正史では「項羽に似てる」って言われたんだったかな - 名無しさん (2022-03-19 23:23:25)
    • で怒って言った相手を殺している - 名無しさん (2022-03-19 23:24:50)
  • 三国志演義で「小覇王」と付けられたのに「本人はその呼び方を嫌っていた」とはどういうことでしょうか? -   (2022-03-19 20:53:47)
    • 本来これ「項羽の如き漢王朝に反逆する危険分子」って言う意味なんですよ…… - 名無しさん (2022-03-21 21:13:59)
    • あるいは項羽は「負けて滅びた」からかもしれない - 名無しさん (2022-04-18 12:05:44)
    • さらに小だから項羽には及ばないってことだもんな - 名無しさん (2022-04-18 14:03:14)
      • よく見たら質問の意図が違うな。たしかに「三国志演義」なのに「孫策自身の言がある」のはおかしいわw - 名無しさん (2022-04-18 14:05:03)
      • 小は若いって意味だぞ - 名無しさん (2022-05-04 16:27:42)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月14日 20:56