- 松永久秀を寵臣に設定してゲームを開始した時(aimeを読み込ませたタイミング)に、「さあ、生ける者による死の宴が始まるぞ!」という他で聞いたことのない台詞を確認したので情報提供でもと思ったのですが、台詞の所に枠がありませんでした。こちらは不要でしょうか?もし枠を今後追加されるようでしたら上記ご活用ください。 - 名無しさん (2022-03-28 18:50:53)
- 楢崎龍のページに既にどなたかによって寵臣の更新がなされていますが、ゲームで聞く順的にあの位置(末尾)がいいかと思います。問題がないようでしたらテンプレートの更新をお願いします - 名無しさん (2022-03-28 19:02:18)
- ありがとうございます!寵臣の項目、テンプレに足しました。これ何パターンもあるんでしょうか?それとも1つだけでしょうか?何パターンもあるようでしたら寵臣①寵臣②というふうに分けようと思います。 - 管理人 (2022-03-28 21:24:23)
- できるのかわからないけど、コメントからコメントされた元のページにリンクはないのでしょうか。パンくずでもいいので。 - 名無しさん (2022-03-23 15:16:51)
- 一応、コメント/~~でコメントだけを見た時、ページ名最後に武将名とかは出てるのでそこを押してもらえれば飛んでいけるはずですが…ちょっと面倒ですよね。調べてみます。可能か不可能かも含めて結果が出次第報告します。 - 管理人 (2022-03-26 16:57:55)
- 一週間もかかってしまいましたが、対応できました。コメントログ画面から直接飛べます。 - 管理人 (2022-03-30 23:31:18)
- 管理人様へ。「計略リスト」ページ用に「計略範囲」の画像を作成したのですが、代理で画像の作成・アップロードしていただくことはできますでしょうか?画像ファイルのフォーマットは「SVG」で、テキストエディタにて当方が作成したコードのコピーペーストで作成・編集することが可能となっています。ローカル環境にてウェブブラウザ(Egde、FireFox、Chrome)での表示の確認は行っております。可否のご返答の程よろしくお願いいたします。 - 名無しさん (2022-03-21 21:38:15)
- 公式のカードリストに記載されている画像を持ってくれば良いという事でしょうか? - 管理人 (2022-03-23 12:36:07)
- 公式のカードリストに用いられている計略範囲の画像をそのまま転用するのは著作権上で問題になりますので、元画像(PNG形式)を参考にペイントツールを用いなくても、テキストディタ(メモ帳など)を用いて作成・編集できる新規画像(SVG形式)をあらかじめ作成しておきました。データコードはXMLの書式なので何を記述してあるのかはわかります。その新規画像を画像貼り付けするページ(あるいは画像一覧用ページを新規作成)に今後の計略範囲追加を想定したファイル名とコードを記述しますので、そのコードをお手数をお掛けしますが管理人様にテキストエディタなどにコピーペーストして自前の環境内に作成・保存していただき、その画像をatwikiにアップロードしていただきたくあります。現在の計略に使用されている計略範囲の画像コードは10種になりますが、汎用性を持たせた補間の画像コードを追加で10種と追加作成・勉強用の装飾無し画像コード2種の全22種を作成してあります。 - 名無しさん (2022-03-23 13:11:55)
- つまりデータコードだけで画像を表示できるという事ですか?すげー!助かりますありがとうございます!代理up承知しました! - 管理人 (2022-03-23 14:27:30)
- SVGファイル作成のためのデータをページ「計略リスト」内のページ下部に「SVG形式画像ファイル作成手順」に記述しました。最初は分からないことも多々あると思いますので、少しずつでも作成していただけると助かります。分からないところがありましたら質問投げていただければ助かります。よろしくお願いいたします。 - 名無しさん (2022-03-23 17:21:04)
- 先ほど画像ファイルを全て(実装済み計略画像11個+未実装9個)アップロードしました。いかがでしょう?プレビュー見る限り正常に機能していると思うのですが - 管理人 (2022-03-26 17:25:01)
- 画像ファイル作成ありがとうございます。アップロードしていただいたとのことなのですが、どこに格納されているのか見つかりません。格納先ページ名あるいはURLアドレスのご呈示の程よろしくお願いいたします。 - 名無しさん (2022-03-26 20:44:57)
- 画像を格納しているディレクトリ名が「計略範囲/」なんですが、これだけで伝わりますかね? - 管理人 (2022-03-27 00:29:17)
- atwikiのご利用ガイド等を探したのですが、ディレクトリ「計略範囲/」を見つけるところに躓いています。atwiki管理上の「計略範囲/」自体の「URL」パスがあるはずなのですが、例えば「strat_range_dance_base_0.svg」を表示したい場合「img.atwiki.jp/eiketsu-taisen/計略範囲/strat_range_dance_base_0.svg」と記述するはずなのですが、「計略範囲/」のパスを調べる術が無くて。 - 名無しさん (2022-03-27 02:09:04)
- 頑張って説明書いたんですがこのコメント欄、URL貼れない仕様だったんで全部消えましたw 「img.atwiki.jp/eiketsu-taisen/pub/%E8%A8%88%E7%95%A5%E7%AF%84%E5%9B%B2/」がディレクトリのURLっぽいので、「%B2/」以降に画像ファイル名を入れるといけそうです。説明不足ですみません。いかがでしょう? - 管理人 (2022-03-27 10:41:58)
- 詳細な説明ありがとうございます。画像ファイルの表示できました。ディレクトリ「計略範囲/」の全角文字は文字コードでの記述であることがわかりましたので、今後の画像増加時にもその術を伝える手段を考えないといけないですね - 名無しさん (2022-03-27 13:16:35)
- atwikiの仕様と使用しているブラウザの組み合わせによっては - 名無しさん (2022-03-27 21:59:06)
- つづき、「ブラウザバック」で記述していたコメント・編集していた記事などがキャッシュで残っていたりします。atwikiのエラーメッセージが表示された場合は落ち着いてブラウザバックすれば何とかなることがあります。 - 名無しさん (2022-03-27 22:01:26)
- 管理人様へ。英単語の省略表記は統一されますか?武将ページのステータスなどの欄 - 名無しさん (2022-03-19 22:56:52)
- 続き、ステータスなどの欄には「最新Ver1.0.0A」となっておりますが、「version」の省略表記「Ver.」(末尾にピリオド「.」)を付けるべきか?細かすぎることなので、「わかればいい」と済ませば良いという意見も出そうですが、武将ページのテンプレートni「Ver.」と - 名無しさん (2022-03-19 23:00:55)
- 続き、武将ページのテンプレートに「Ver.」と記述しておけばいつかは「そのように略称表記するものなのか」と気付いてもらえればと。 - 名無しさん (2022-03-19 23:02:44)
- 公式は「Ver.1.0.0B」と表記してるんでそれに合わせましょうか。ていうか最初にテンプレ作った時に確認すればよかった。すみません。 - 管理人 (2022-03-21 12:53:15)
- 管理者様へ。「武将ページテンプレート」の編集権限はどうなっていますか?武将ページ作成のためのテンプレート末にあるの「@pcomment(below2,reply10,size=500,20)」が誤った記述になっています。正しくは「reply,10」ところ、いつの間にか「,」(カンマ)が抜けていて「reply10」になっており、一部の武将ページが誤った記述のテンプレートの複製状態にてページ名「reply10」が作成されてしまっており、統合されたコメント参照状態になっています。確認・修正の程よろしくお願いいたします。 - 名無しさん (2022-03-19 00:08:48)
- ありがとうございます、修正しました。テンプレ修正した時に私が間違えたのかな。もしそうだったらご面倒おかけしてすみません。編集権限はテンプレのタグをそのままコピペしてもらうためにフリーになっています。編集権限は管理人のみにしつつテンプレのタグだけ簡単にコピペしていただけるような設定があればいいんですが… - 管理人 (2022-03-19 00:13:41)
- 修正ありがとうございます。編集権限は細かく設定できればよかったのですが(これはatwiki運営の方針だったのかも)。武将ページ数はまだそこまで多くできていないので、今のうちに修正できます。 - 名無しさん (2022-03-19 00:19:35)
- なお、複数のページを短時間で修正のために編集を行おうとするとatwiki側のシステムセキュリティが動きますのでご注意を。 - 名無しさん (2022-03-19 00:23:20)
- 管理者様へ。編集権限は管理者のみで一般利用者がテンプレートをコピーする方法がありました。「ウィキ構文を適用しない文章を入力」できるプラグイン「nowiki(){{}}」(頭に#付与で複数行対象)を用いて表示例と同一内容をコピペ範囲をとして設定できます。 - 名無しさん (2022-03-19 00:56:36)
- ありがとうございます!教えて頂いた方法で編集タグのみ表示できたので権限をロックしました。とりあえず蒼のカードページだけ確認しカンマ抜けを修正しました。 - 管理人 (2022-03-19 01:25:55)
- このWikiでは編集履歴(バックアップ)の利用ができないと出るんですが、管理人側の権限で利用可能になりませんか? 何かあった時の対応に有効なので……。 - 名無しさん (2022-03-15 19:07:26)
- 編集履歴の利用、とは閲覧ということでしょうか? - 管理人 (2022-03-15 19:40:04)
- 閲覧と差し戻しです。細かい編集が連続的に行われたときに、元々どうだったのか知る術が現状ないので。差し戻しはできれば使うことにならないほうがいいですが。 - 名無しさん (2022-03-15 23:00:31)
- 最新版変更点は誰でも見られるようになってますが、編集履歴の閲覧を誰でも許可にすると差し戻しも同時に可能になっちゃうんですよね。編集合戦が加熱したり荒らしが発生した時の事を考えると、差し戻しとかを悪用されたら嫌だなーと思って管理人のみ許可にしてあるのですが…やっぱり必要ですかね? - 管理人 (2022-03-16 01:05:43)
- 元々個人的な希望ですので、(知らずに設定していたのではなく)明確な意図を持って設定しているのであればこのままで大丈夫です。現状特にそれによる問題が起きているわけでもないですし。 - 名無しさん (2022-03-16 07:34:59)
- 群雄伝の情報が欲しい - 名無しさん (2022-03-12 16:49:58)
- 申し訳ないんですがここは私の個人攻略サイトではなく皆で作り上げていくwikiなので、攻略情報を私に求められても困ります。勿論知っている情報があれば記載しますが。 - 管理人 (2022-03-12 17:20:12)
- 管理者様へ。武将カードリストの表組みの外観を整えるCSSを管理権限のCSSカスタマイズに追加していただけますでしょうか?アットウィキモードでの表組みはカラムの幅が不均一になるため、左寄せの表組みになっています。武将ページテンプレートにあるプラグイン「divclass(cardData)」は武将データの表組みを整えるための準備として記述してあります。対象のCSSコードはページ「練習用ページ/アットウィキモード」のテスト項目「武将カードデータ表組みテスト」内に記述してある「/* 武将カードデータ表組み用css設定 START */」から「/* 武将カードデータ表組み用css設定 END */」までの26行分になります。ローカル環境にて表示テストを行っています。よろしければ、適用の可否の程をご一考お願いいたします。 - 名無しさん (2022-03-11 18:38:42)
- すいません、勉強不足で何をおっしゃっているのか、何をすればいいのか分からないのでちょっと調べてみます。 - 管理人 (2022-03-11 20:42:39)
- 1.ページ作成モードのアットウィキモードの表組みには「書式指定」を設定することはできません。このことにより、各列(カラム)の横幅(px指定)を任意に設定できません。20220311現在作成されている武将ページ「ST001_織田信長」に記述されている表組みは各カラムの横幅が設定できず、左詰めの表組みとして横幅狭く表示されています。 - 名無しさん (2022-03-11 21:37:31)
- 2.アットウィキでは管理者権限にて任意の独自スタイルシートを「管理画面/デザイン/CSSカスタマイズ」にて設定することができます。 - 名無しさん (2022-03-11 21:40:37)
- 3.アットウィキには任意のスタイルシートを設定できるプラグイン「divclass」が用意されています。「divclass」には任意のclass名を設定できますが、単体では何も効果がありません。 - 名無しさん (2022-03-11 21:44:21)
- 4.武将ページ作成のための基礎となる「武将ページテンプレート」ページの武将情報を記述する表組みはプラグイン「divclass(cardData){}」の入れ子状態にしてあります。この入れ子状態の表組みは独自作成したスタイルシートにより閲覧・表現を変化させることができます。 - 名無しさん (2022-03-11 21:53:07)
- 5.実際のブラウザ表示では、ページ編集時の記述・更新時にwikiサービス側でHTMLタグに自動変換されます。ブラウザの機能の「ソースを表示」などでwiki利用時のHTML構造を確認することができ、そこからブラウザ表示に適したCSSを模索します。 - 名無しさん (2022-03-11 22:02:11)
- 6.常時、新規作成・編集・閲覧されているページの表示区分はアットウィキ標準仕様のCSS「wikibody」の入れ子になっています。これらは管理者権限を持つもの以外には編集させてはいけません。 - 名無しさん (2022-03-11 22:11:24)
- 7.もし、管理者様が利便性を良くするために勉強していただけるのでしたら、用意しておいた「練習用ページ」にて「アットウィキご利用ガイド」と照らし合わせながら少しずつでもいいのでプラグインの使い方やスタイルシートの練習をしていただけると幸いです。「練習ページ/アットウィキモード」では当方もアットウィキの構造を勉強するために使えそうなプラグインのサンプルも記述してありますので、よろしければ目を通していただきたくあります。 - 名無しさん (2022-03-11 22:21:55)
- 詳しく教えて頂きありがとうございます。CSSカスタマイズ画面で教えて頂いたように設定した所、カードページにも反映されました!これで大丈夫ですかね? - 管理人 (2022-03-11 22:15:34)
- 確認させていただきました。ありがとうございます。難しく伝えてしまい申し訳ありません。アットウィキモードの特質上、当方のローカル環境でのテストとの想定とはうまくいかない箇所がありました。ページ「武将ページテンプレート」内にある表組みの「ヘッダ行」に記述しておいた「|&space(20)|&space(30)||h」の中のプラグイン「space」を削除した「||||h」にしていただけますでしょうか?プラグイン「space」がヘッダ行内にあると表組みの最上部に無駄な空白行ができてしまっていました。大変お手数をお掛けします。よろしくお願いいたします。 - 名無しさん (2022-03-11 22:39:36)
- とんでもないです!ありがとうございます。「||||h」があると最上部にうすーい枠が残ったままのような気がするんですが、これはあえて残した感じですか? - 管理人 (2022-03-11 22:45:42)
- 残したというか・・・表組みヘッダ部のCSS「visibility: collapse;」がうまくいかなかったみたいです。今、参考サイトにて「visibility: collapse;」の仕様を確認してきました。先ほど参考していただいた「練習用ページ/」 - 名無しさん (2022-03-11 23:09:49)
- 先ほど参考していただいたページ「練習用ページ/アットウィキモード」内に記述してある「武将カードデータ表組み用css設定」内の「tr」用設定スタイルシートの上に「thead」用設定スタイルシート「#wikibody .cardData table thead」を3行追加しました。もしうまくいけば薄い枠は非表示になると思われます。試していただけますようよろしくお願いいたします。 - 名無しさん (2022-03-11 23:14:45)
- よっしゃあいけました!ありがとうございます! - 管理人 (2022-03-11 23:38:45)
- ご対応ありがとうございます。これから他のページでも表組み構造(列数の異なりや、幅の異なる等)が出てくると思われますので、用途に合わせた「divclass」のクラス名(計略リストなら「stratData」等)とそれに合わせたスタイルシート作成の応用に利きます。 - 名無しさん (2022-03-11 23:53:53)
- 友好度についてまとめて欲しい - 天魔堂 (2022-03-11 08:00:24)
- 突貫工事ですが武将友好度のページを作成しました。まだわかってない部分も沢山あるので、分かり次第編集していってくださるとありがたいです。 - 管理人 (2022-03-11 10:51:13)
- 管理者様へ重要事項です:公式サイトを閲覧していて「著作権利用規約」ページにて「権利表記」の旨がありました。管理者用メニューにて当Wiki全ページに「権利表記」できそうな設定はありますでしょうか?atwikiの設定方法に目を通してみたのですがどこにあるのかわからずです。設定可能でしたら「©SEGA」の表記をお願いいたします。(もし、管理者様側でもわからない場合は、左側サイドメニューの最下部のカウンターの下にコピーライト表記の記述ができればどうかなと・・・) - 名無しさん (2022-03-10 22:47:51)
- ありがとうございます。自分でも調べたのですが全ページに一括で表示できる設定はなさそうです。メニューバー下に権利表記設定しておきました。 - 管理人 (2022-03-10 22:54:58)
- てすと - 管理人>管理人更新履歴 (2022-02-13 11:41:34)
- 名前欄の「管理人」にリンクを付けようと思ったんですが失敗しました - 管理人 (2022-02-13 11:43:21)
- 管理人様へ。2022年1月13日(木)から2回目のロケテストが開始されますのでTOPページへのその旨の記載をお願いいたします。詳細情報は英傑大戦公式HPにて - 名無しさん (2022-01-11 19:47:05)
- 対応しました!急だったんで慌てました - 管理人 (2022-01-12 00:53:49)
- 現在、TOPページにて公式画像の転載があります。公式サイトの注意事項にて「著作権者の許可のない、複製、転載などの行為を禁止」に該当しますので、もし、許可申請できた場合からの画像表示設定をされた方がよろしいと考えられます。要望がありましたら、それらしい「英傑大戦wiki」としてのタイトルロゴ画像であれば作成します。 - 名無しさん (2021-07-26 21:41:43)
- 画像あった方が見栄え良くて派手でいいかなーと思って勝手に追加しちゃいました・・・現在は削除済みです。今度公式に使っていいか聞いてみます。 - 管理人 (2021-07-26 23:38:54)
- 現在、表組(テーブル)の罫線が見えない状態になっています。調べたところレイアウト表示用CSSファイル「base_129m.css」の1139行目にある「#wikibody table td」には「border: solid 2px white;」が設定されていました(デフォルト設定)。 - 名無しさん (2021-07-21 15:44:24)
- 上記続き:視認性を高めるため、line:1139「#wikibody table td」内の「border: solid 2px white;」を親設定の「#wikibody table」に合わせるように「border: 1px solid #ccc;」に変更できますでしょうか?できない場合は、管理画面>デザイン>CSSカスタマイズにて「#wikibody table td{border: 1px solid #ccc;}」を追記する可能性もあるのですが、外部からでは確認できないので - 名無しさん (2021-07-21 15:54:08)
- 上記続き:参考ページは、アットウィキ(@WIKI)ご利用ガイドの「管理画面/デザイン/CSSカスタマイズ」(w.atwiki.jp/guide/pages/55.html)になります - 名無しさん (2021-07-21 16:00:10)
- ありがとうございます、遅くなって申し訳ないです!教えて頂いた参考ページを元に設定してみました。見た所OKだと思うのですがどうでしょう? - 管理人 (2021-07-26 19:58:42)
- CSSの調整ありがとうございます。武将一覧や甘皇后ページにて表示状態を視認性向上を確認させていただきました。ブラウザのデベロッパーツールにて確認したところ、罫線のborderにまだ白い線が表示されていたので構文を確認しました。CSSカスタマイズにて前述と同じように「#wikibody table {border-collapse: collapse;}」を一文追記していただけますか?「border-collapse: collapse;」の設定にて隣り合うセルの罫線を重ねることで今後の各武将情報ページ作成時に違和感が出なくなると思われます。 - 名無しさん (2021-07-26 21:29:15)
- 追記しました!これで見やすく&作成しやすくなったかな? - 管理人 (2021-07-26 23:37:15)
- CSSの調整ありがとうございます。とても見やすくなったと感じます。 - 名無しさん (2021-07-27 00:45:46)
- 重ね重ねすみません。tableのヘッダ部「th」に対し標準設定が未設定であったことの確認を失念していました(現状の表組みヘッダ部は罫線・背景色ともども白色表示のため、ヘッダセルの境目が不鮮明)。CSSカスタマイズにて「tr」と同様構文として「#wikibody table th {vertical-align: top; background-color: #e0e0e0; border: 1px solid #cccccc;}」の追記をお願いいたします。指定設定内容は「要素内容縦表示を上部」・「背景色をやや灰色」・「罫線をtableやtdと同様のborder設定」になっております。この一文で表組みのヘッダ記述時に有色で視認できると思われます。ただ、表組みソート機能にてヘッダ部CSSが別途ソート用CSSが設定されていることもあるので、追記していただかないとわからないこともあります。 - 名無しさん (2021-07-27 01:36:41)
- 対応しました。良い感じになったでしょうか? - 管理人 (2021-07-31 11:38:17)
- 表組のヘッダ部の罫線表示が良い感じになりました。ありがとうございます。今後もCSSカスタマイズデザイン変更・要望等がありましたら、同様の手順で行うことができます。wiki内の表示方法を独自に手を加える場合にプラグイン「divid」・「spanid」とCSSカスタマイズで工夫できるかもしれません。 - 名無しさん (2021-07-31 13:08:17)
- こちらこそありがとうございます!稼働までまだまだあると思いますが、それまでにちょっとずつでも良くできればいいなあ - 管理人 (2021-08-02 12:04:02)
- 現在、雑談ページなどのプラグイン「pcomment」へのパラメータはどのように設定されているのでしょうか?新規コメント(枝)が日付降順として表示されています。pcomment(below2,reply,size=500,20)のようにパラメータ「below2」(日付昇順)が設定されていればいいのですが - 名無しさん (2021-07-13 16:23:15)
- てすと - 管理人 (2021-07-15 03:03:08)
- てすと2 - 管理人 (2021-07-15 03:03:22)
- てすと3 - 管理人 (2021-07-15 03:03:33)
- てすと4 - 管理人 (2021-07-15 03:03:54)
- ありがとうございます!「below2」が設定されてませんでした。一応「pcomment(below2,reply,size=500,20)」をそのまま使用させて頂いたんですが、てすと見る限り正しく反映された・・・かな? - 管理人 (2021-07-15 03:04:49)
- てすと - 名無しさん (2021-06-22 02:20:18)
- てすと2 - 名無しさん (2021-06-22 02:47:23)
最終更新:2022年03月30日 23:38