カードリスト > > 第5弾 > PL098_劉備

武将名 りゅうび 修羅の王道
劉備 統一名称:劉備
   生没年:161~223

「俺と一緒に来い。
                  その力、天下の為に生かそうや」

三国志の主人公とされる英雄。
その類まれなる不思議な魅力で、関羽・張飛をはじめ、名だたる猛将・賢人を次々と味方につけ、漢王朝復興のために戦った。
群雄割拠の時代から数々の戦地を渡り歩いた末、蜀の地を平定して蜀漢皇帝となった。
勢力
時代 三国志
レアリティ SR
コスト 2.0
兵種 槍兵
武力 6
知力 7
特技 復活 昂揚 疾駆
計略 侠者の大徳陣(きょうしゃのだいとくじん) 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
自身より前にいる碧の味方の武力が上がり、後ろにいる碧の味方の兵力が徐々に回復する。自身は両方の効果を得る
必要士気 6
効果時間 知力時間
Illust. ©川原正敏/講談社
声優 益山武明

計略内容
カテゴリ   士気   条件  武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
英傑陣形 6 自身より前 +6 - - - 10.0c(知力依存0.2c) 自身は両方の効果を得る
自身以外が両方の効果を得ることは無く
横が同じ位置でも後方扱い
自身より後 - - - +3%/1秒(0.4c)
総回復量72%
(最新Ver.3.0.0F)


所感
碧の2コスト槍兵。
数値は控えめだが、復活と疾駆による戦線復帰の速さがウリ。残る昂揚も腐りにくい。
とはいえ、単純に戦力としては心許ないため、基本的には号令役としての採用になる。

計略「侠者の大徳陣」は碧限定の強化陣形。
自身より前の味方は武力上昇、後方の味方は兵力が回復する。
自身は両方の効果を得るが、自身の真横の味方は後方扱い。
(攻城ラインなどで完全に同一線上に移動しても両方の効果は得られない)

理想としては前陣でぶつかり合い、消耗したら後陣に移り回復してから再び前陣で戦うという動き。
武力上昇値は士気に対して高めなのも相まって、単純なぶつかり合いでは中々に強力。
特に自身は武力上昇と兵力回復が合わさって、素武力の低さをものともしない頼もしさを発揮する。

一方で、この計略を槍兵が持つ点が中々に曲者。
基本的には前陣の武力上昇を活かしたいのだが、それが壁役として自軍の先頭に立たせたい2コスト槍兵と全く嚙み合わない。
自身を先頭とすると後陣の効果しか活かせず、前陣に味方を置くと自身が後方から槍出しなどサポート的な動きしかできない。
また自身の攻城時は城壁に浅差ししない限り、必然的に味方が後陣となってしまい武力上昇を得ることができなくなる。

単純にゴリ押すだけでは効果的に力を発揮できないので、しっかりと計略の特性を活かして戦いたい。

解説
「英傑大戦×『川原正敏作品』コラボ 大戦スタンプキャンペーン」のスタンプ20個報酬。

大戦シリーズにおいて
初代三国志大戦からおなじみだった川原劉備が、本作ではPL枠で登場。
イラストは描きおろし。

川原劉備は旧シリーズでは「劉備の大徳」、新シリーズでは「侠者の大徳」持ちとして参戦。
本作の効果は新シリーズに近いが、前陣と後陣の切り替えについては戦国大戦のBSS上杉謙信「車懸りの陣」が元ネタ。

統一名称共通武将

台詞
台詞
開幕 俺と一緒に来い、天下を変える為にな!
└敵軍にPL099_陸奥辰巳 へぇ、あいつが本物の修羅ね。おもしれぇじゃねえか
└敵軍にPL100_張良 さて張良さん。俺がどんな龍か、見定めてもらおうか
計略 これが、俺の行く王道ってやつよ!
兵種アクション
撤退 へっ……なかなかやるじゃねえか
復活 おう!
伏兵
攻城 今は修羅になって、叩き潰せ!
落城 どうだ、お前も俺について来ねえか?
贈り物① -
贈り物② -
贈り物(お正月) -
贈り物(バレンタインデー) -
贈り物(ホワイトデー) -
贈り物(ハロウィン) 弟たちの仮装をしてるやつは見かけるが……
俺のはいないのか?
友好度上昇 -
寵臣 -

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 伏兵「この熱さ、たまらねえ!」 - 名無しさん (2025-10-28 21:50:03)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年10月29日 15:04