カードリスト > > 第1弾 > 緋002_甘利虎泰

武将名 あまりとらやす 武田二十四将
甘利虎泰 統一名称:甘利虎泰
   生没年:不明~1548

「雷刃を振るい
            武田の活路を開く……!」

武田家臣。板垣信方と共に当主・武田信虎と追放して、晴信(のちの信玄)の擁立に尽力する。
家中きっての剛将であり、信濃攻略戦でも采配を振るい活躍したが、板垣が討たれた上田原の戦いで、村上義清軍から晴信を守り、戦死した。
勢力
時代 戦国
レアリティ R
コスト 2.0
兵種 騎兵
武力 8
知力 4
特技 -
計略 疾風迅雷 武力と移動速度が上がる
必要士気 4
効果時間 知力時間
Illust. Yocky
声優 伊智生士冶

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
速度上昇 4 +3 - +100% - 5.8c(知力依存0.4c) -
(最新Ver.2.0.0G)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.2.0.0G 速度上装置 +80% → +100% -


所感
2コストの武闘派騎兵で、典型的なスペック要員。
無特技とはいえコスト比で高武力を保ちつつ、ある程度は伏兵やダメ計にも耐性を持つ。

計略「疾風迅雷」はシンプルな武力+速度上昇。
ただし各種効果はいずれも控えめで、単体で戦況を動かすことはなかなか難しい。
高武力の高速騎兵として最低限の働きはしてくれるものの、あくまで局地戦における裏の手といった位置付けとなる。
基本的にはスペック要員としての採用が主になるだろう。

解説
本作でも信方と対になるよう描かれているように、大抵の創作物だと信方と並ぶ信玄初期の両翼のように描かれている。
しかしながら、信方が譜代家臣団筆頭であったのは変わりなくそれを指し示す功績や史料が残っているのに対し、虎泰に関しては少なくとも武田家の重臣であったというくらいしか分からない。
また、甲斐国内の板垣家と甘利家の領地を比べてみると、板垣家が武田家の一門衆を除けば最大クラスの領地を持っているのに対し、甘利家は小さめの領地だったことから、両者の間には大きな差があったと推測されている。

虎泰の死後は次男の信忠がその後を継いだが、信忠は1567年前後に死去。
信忠の息子は幼かったため、虎泰の三男の信康が甘利氏を継ぐも、1575年の長篠合戦で信康は自害したあとの動向は不明である。
なお信ぴょう性は低いが虎泰の子孫とされる人物に、元衆議院議員の甘利明氏がいる。

大戦シリーズにおいて
戦国大戦では2種類のカードが登場しており、どちらも板垣信方と対になる形で実装されていた。
本作のリファイン元は1枚目で、板垣と併せて風神雷神をモチーフとしたイラストとなっている。
甘利については性能も当時のものを踏襲しており、スペック要員という位置付けもほぼ同様。
セリフの方は1枚目をベースに2枚目のセリフを一部取り入れた形になっている。

台詞
台詞
開幕 武田軍の強さを示すのだ!
└自軍に緋004_板垣信方 板垣よ、腕は衰えておらんだろうな!ゆくぞ!
計略 拙者の力、お見せしよう
兵種アクション ゆくぞ!
撤退 見切られたか!
復活 拙者がゆく!
伏兵 逃れる事は出来んぞ!
攻城 攻め続けよ!
落城 武田の敵は、すべて我が刀の餌食と思え
贈り物① ふっ……よく来てくれるな。
贈り物② 武田家の為、ありがたく頂戴しよう。
贈り物(お正月) 今年もよき一年を。拙者のやることは
変わらぬ。ただ戦い、ただ道を作るのみ。
贈り物(バレンタインデー) 甘いものはあまり得意ではないが、主の黒い
チョコは悪くない。何を笑っている?
贈り物(ホワイトデー) チョコの礼だ。白い菓子が無かったので、
餅だ。いい餅なのだぞ。
贈り物(ハロウィン) 板垣がふざけているようだが、拙者にその様な
才はない。主の知る仮装を教えてくれぬか。
友好度上昇 拙者がゆく!
寵臣 主君に尽くすことこそ、我が不変の道

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 自/民/党がスパム扱いでNGワードなのでちょっと文章を変更 - 名無しさん (2025-01-05 20:02:12)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年01月05日 19:55