カードリスト > > 第1弾 > 蒼040_生駒吉乃

武将名 いこまきつの
生駒吉乃 統一名称:生駒吉乃
   生没年:不明~1566

「信長様の大きな夢
         わたしも一緒に見たいです」

尾張の土豪・生駒家宗の娘。
最初に嫁いだ夫が戦死し、実家に戻っていた折に信長の目に留まり、妾となる。
側室だったため、信忠や信雄を生んだ後も実家に住み続けた。
信長が清洲城から通うほど寵愛されていたが、若くして病没した。
勢力
時代 戦国
レアリティ R
コスト 1.0
兵種 弓兵
武力 1
知力 5
特技 -
計略 悲哀の舞い(ひあいのまい) 【舞い】(発動すると移動と兵種アクションができなくなる。自身は自身の舞いの効果を受けない)
味方が撤退するたびに味方の武力が一定時間上がる
必要士気 6
効果時間 撤退するまで
Illust. かわすみ
声優 古賀葵

計略内容
カテゴリ   士気   対象 武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
舞踊 6 自身 - - - - 撤退するまで 移動と兵種アクション不可
味方 1部隊撤退ごとに+2 - - - 9.6c 舞いの終了時に即解除
(最新Ver.1.6.0E)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.1.1.0D 部隊撤退時の効果時間 8.8c→9.2c -
Ver.1.6.0E 部隊撤退時の効果時間 9.2c→9.6c -


所感
蒼勢力の1コストの弓兵。
武力1で特技も無しと厳しいスペック。
知力5は高いと言えないが、ダメージ計略をある程度耐え開幕の伏兵踏みもこなせるのが救い。

計略「悲哀の舞い」は舞踊計略。
味方部隊が撤退するごとに自身以外の生存部隊の武力が上がる。
この効果は味方部隊が撤退するたびに発動し、それぞれ重複する。効果時間は1部隊分ごとに設定されている。
また舞い計略であるため、吉乃が撤退すると残り時間に関係なくすべての効果が終了する。

戦い方としてはこちらの攻勢を常に意識し、高いラインを維持し続けること。
部隊が減っていく事を前提としつつ、吉乃を守るためにも高いラインを保つことが重要となる。
一方で全部隊が平均的に消耗しほぼ同時に落とされてしまうと、個々の武力の低さから非常に苦しくなる。
誰から撤退させ誰に長い時間武力上昇の恩恵を与えるか、撤退の順番をコントロールする部隊運用が鍵となる。

低コストの武将を複数撤退させることで効果を発揮するため、必然的に多枚数デッキとなる。
枚数は自身+1コスト撤退要員が4~5枚+高コストアタッカーが2~3枚の合計7~8枚。
また、高コストアタッカーのコストを1.5コストにするか2コストにするかでも分かれる。

最大士気の問題はあるが、そもそも長時間効果のある舞い計略は士気上限をフォローする手段として優秀な混色向けの計略。
3色以上のデッキも十分実用範囲内なため、様々な組み合わせが考えられる。

解説
織田信長の側室で、信忠・信雄・五徳姫の母とされる人物。
吉乃が逝去した際、信長は人目もはばからずに三日三晩泣き続けたと言われており、その寵愛ぶりがうかがえる。

信長には二十四人の子供がいたが、のちに織田家の総大将として大軍を率いることができたのは信忠と信雄だけであるあたり、実質正室扱いされていたことは間違いないだろう。

大戦シリーズにおいて
戦国大戦では吉乃名義で1枚収録。声優・絵師ともに変更。
そちらでは鉄砲射程上昇の遠射ち舞踊を持っていたが、英傑大戦では新旧三国志大戦で甄氏(甄皇后)の計略としておなじみの悲哀の舞いを所持。

台詞
台詞
開幕 外の世界……知らないままではいられません
計略 人の想いは、どこまでも繋がってゆきます
└絆武将 私の夢を、あなたが叶えてください
兵種アクション えいっ
撤退 夢を……叶えて……!
復活 目が覚めました
伏兵 鐘の音が聞こえます
攻城 わぁ~、立派なお城ですね
落城 信長様の大きな夢、わたしも一緒に見たいです
贈り物① あなたと話すことがわたしの一番の楽しみです
贈り物② 今度は、あなたの夢も聞かせてくださいね
贈り物(お正月) あけましておめでとうございます。
初夢は見ましたか? わたしはまったく……
贈り物(バレンタインデー) あなたはきっとお見通しで、驚かすことは
できないでしょうけど、どうぞ。
贈り物(ホワイトデー) あなたと一緒なら
ずーっと長生き出来ちゃいそうです。
贈り物(ハロウィン) かぼちゃの馬車に乗りたいです!
叶わないでしょうか?
友好度上昇 目が覚めました
寵臣 音はとても大切です。私は「よしの」ではなく「きつの」と覚えてくださいね

贈り物の特殊演出
対象武将蒼008織田信長
会話武将 台詞
蒼040生駒吉乃 信長様、よろしければ次にいらっしゃる時は
漢字を教えていただけませんか?
蒼008織田信長 読むものによっては学者を屋敷に遣わすが
何かこれという書が決まっているようだな。
蒼040生駒吉乃 ええ、いつか信長様の物語が作られた時に
読めるようになっておきたいのです。
蒼008織田信長 では、先の戦の話をしながら手習いをするか。
物語の書き手にも励むよう言わねばな。

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年08月31日 12:45