流派とは
- 戦闘中に部隊が兵種アクションを行い、相手部隊に攻撃することで「流派ゲージ」が上昇する- 流派ゲージが上限まで溜まった際、溢れた分の流派ゲージが内部的に蓄積される(Ver.2.0.0A)
 
- 高コストの部隊が兵種アクションするほど流派ゲージの上昇量が大きくなる
- 流派ゲージが一定量溜まっているときに流派ゲージを消費することで「流派」を発動できる
- 流派にはそれぞれ「壱」「弐」「参」の3つの型があり、上位の型を発動するには、より多くの流派ゲージが必要になる
- 一度発動させた流派の型は戦闘終了まで効果が持続される- 士気弐之型、城塞参之型など、効果が一瞬のものを除く
 
- 再度、流派ゲージを溜めることにより、追加で他の型を発動できる
- 型を選択する画面で一切ボタン操作をしないと、消費が一番少ない型が自動的に選択される
- 兵種アクション以外での流派ゲージを溜める方法- 7秒ごとに一定量上昇
- 自城がダメージを受ける
- 計略の効果
 
流派一覧(Ver.2.0.0C)
		| 流派種別 | 壱之型(壱) | 弐之型(弐) | 参之型(参) | 
		| 部隊 | 知力上昇 味方全部隊の知力+2
 | 最大兵力上昇 味方全部隊の最大兵力+15%
 (増加した最大兵力分、現在の兵力も回復する)
 | 武力上昇 味方全部隊の武力+1
 | 
		| 士気 | 最大士気増加 自軍の最大士気が15に
 | 士気上昇 自軍の士気+1.5
 | 士気上昇速度増加 自軍の士気上昇速度倍率 1.3倍
 | 
		| 城塞 | 自城ダメージ軽減 自城が受けるダメージを10%軽減
 | 城内強化 自軍城内での回復速度 0.23秒毎に2.5%回復
 出城速度を0.67秒短縮(2.87秒で出城)
 復活時間-3秒
 | 敵城ダメージ 敵城に10%のダメージを与える
 この効果で敵軍の流派ゲージは上昇しない
 | 
		| 兵種 | アクション攻城 各種兵種アクションで敵城にダメージを与える事が出来るようになる
 (ダメージ未検証)
 | アクションダメージ増加 各種兵種アクション固定ダメージ増加
 (ダメージ未検証)
 | アクション強化 各種兵種アクションを強化
 騎兵 突撃準備距離短縮・二段階突撃
 槍兵 槍長さ延長・槍撃複数部隊HIT
 弓兵 射程延長・走射間隔短縮
 剣豪 斬撃範囲拡大・斬撃発生時間短縮
 鉄砲隊 射程延長・射撃間隔短縮
 | 
		| 琥煌 | 敵城弱体 敵城へのダメージが上がる
 攻城時に敵城から受けるダメージが下がる
 琥煌ゲージ+1
 | 士気上昇 自軍の士気+1
 琥煌ゲージ+1
 | 兵力継続回復 味方全部隊の兵力が徐々に回復
 琥煌ゲージ+2
 | 
流派詳細
部隊
- 壱 知力上昇:知力が上がる
- 弐 最大兵力上昇:最大兵力が上がる- 説明文にはないが最大兵力上昇値分、現在の兵力も回復する。
- 上昇値は+15% (Ver.1.0.0F)
 
- 参 武力上昇:武力が上がる
士気
- 壱 最大士気上昇:最大士気が上がる。ただし15より多くならない- 上昇値は+9以上(最大士気6の4勢力からでも最大士気15になる) (Ver.1.0.0A)
 
- 弐 士気上昇:士気が上がる
- 参 士気上昇速度増加:士気上昇速度が上がる- 士気上昇間隔が約4.2c/個→約3.2c/個に短縮される(1.3倍速) (Ver.1.1.0F)
- 約14c毎に士気1個分得をする
 
【参考】流派・参を発動すると全部で士気をいくつ使えるのか表
		| 発動した時の残り時間(c) | 100 | 90 | 80 | 70 | 60 | 50 | 40 | 30 | 20 | 10 | 
		| 使える士気の総数 | 31.20 | 30.48 | 29.76 | 29.04 | 28.32 | 27.60 | 26.88 | 26.16 | 25.44 | 24.72 | 
※通常使える士気の総数は24であり、流派3と流派2のどちらかしか発動できないならば、
 総数の上で流派3が流派2より得になるのは残り21cになる前に発動した場合
城塞
- 壱 自城ダメージ軽減:自城が受けるダメージを10%軽減する (Ver.1.0.0D)- ダメージの種類にかかわらず発動した時点より適用される
 
- 弐 城内強化:城内での兵力回復速度と出城速度が上がり復活時間が減少する- 城内兵力回復速度は0.23秒毎に2.5%になる (Ver. 1.1.0F)
- 復活時間は-3秒 (1.0.0A)、撤退時に表示あり- 発動前に撤退中の部隊には適用されず、次の撤退から適用
 
- 出城速度は0.67秒短縮(3.5秒→2.87秒になる) (Ver.1.6.0D)
 
- 参 敵城ダメージ:敵城にダメージを10%与える (Ver.1.0.0C)- この効果で敵軍の流派ゲージは上昇しない(Ver.1.5.0A)
 
兵種
- 壱 アクション攻城:兵種アクションで敵城を攻撃できるようになる。- 騎兵 :突撃オーラの出た状態で城に触れると攻城
- 槍兵 :槍撃エフェクトが城に触れると攻城
- 弓兵 :城門に弓攻撃、一定間隔ごとに攻城(城門をターゲット可能に)
- 剣豪 :斬撃エフェクトが城に触れると攻城
- 鉄砲隊:城門に射撃すると攻城(城門をロックオン可能に。他部隊にロックオンした射撃が城門に命中しても攻城)
 
- 弐 アクションダメージ増加:兵種アクションのダメージが上がる- 騎兵 :突撃ダメージ増加
- 槍兵 :槍撃・迎撃ダメージ増加
- 弓兵 :弓ダメージ増加
- 剣豪 :斬撃ダメージ増加
- 鉄砲隊:射撃ダメージ増加
 
- 参 アクション強化:兵種アクションが強化される- 騎兵 :突撃準備距離短縮・二段階突撃(突撃オーラを纏った状態を一定時間維持し続けると、さらに一段階加速)
- 槍兵 :槍長さ延長・槍撃複数部隊HIT
- 弓兵 :射程延長・走射間隔短縮
- 剣豪 :斬撃範囲拡大・斬撃発生時間短縮
- 鉄砲隊:射程延長・射撃間隔短縮
 
【参考】アクション攻城ダメージ値 (Ver. 2.0.0A)
※城を対象にした兵種アクションでは流派ゲージは増加しない
※城ダメージは部隊の武力に依存し、部隊のコストには依存しない
    
    
        | + | ... | 
 
槍兵
 
		| 武力値 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |  		| 流派1のみ(%) | 0.15 | 0.15 | 0.15 | 0.15 | 0.15 | 0.16 | 0.17 | 0.18 | 0.19 | 0.20 |  		| 流派1と流派2(%) |  |  | 0.21 |  | 0.21 | 0.22 |  | 0.24 |  |  |  		| 楯無 |  |  |  |  | 0.19 |  |  |  |  |  |  		| 老将の攻城術 |  |  |  |  |  |  |  |  | 0.24 |  |  
 
鉄砲隊 ※5hitさせた場合の数字
 
		| 武力値 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |  		| 流派1のみ(%) | 0.75 | 0.80 | 0.85 | 0.90 | 1.00 | 1.05 | 1.10 |  |  |  |  		| 流派1と流派2(%) |  | 0.90 | 0.95 |  | 1.05 | 1.10 |  |  |  |  |  		| 楯無 |  |  |  |  | 1.27 |  |  |  |  |  |  
 
剣豪
 
		| 武力値 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |  		| 流派1のみ(%) | 0.47 | 0.49 | 0.51 | 0.53 | 0.55 | 0.57 | 0.59 |  |  |  |  |  |  		| 流派1と流派2(%) |  | 0.57 | 0.59 | 0.61 | 0.63 | 0.65 | 0.67 |  |  |  |  |  |  		| 楯無 |  |  |  |  | 0.71 |  |  |  |  |  |  |  |  		| 最期の剣 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 1.09 |  
 
騎兵
 
		| 武力値 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |  		| 流派1のみ(%) |  | 0.50 | 0.52 | 0.53 | 0.55 | 0.56 | 0.58 |  |  |  |  		| 流派1と流派2(%) | 0.59 | 0.60 | 0.62 | 0.63 | 0.66 | 0.66 |  |  |  |  |  		| 楯無 |  |  |  |  | 0.71 |  |  |  |  |  |  
 
弓兵
 
		| 武力値 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |  		| 流派1のみ(%) | 0.14 | 0.15 | 0.17 | 0.18 | 0.20 | 0.22 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  		| 流派1と流派2(%) | 0.15 | 0.17 | 0.19 | 0.20 | 0.22 | 0.23 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  		| 楯無 |  |  |  |  | 0.26 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  		| 御堂関白の才腕 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 0.47 |  
 
※Ver. 1.xの数値
 
    
    
        | + | ... | 
兵種アクションダメージ増加の数値が変更されたため参考値
 
 
槍兵
 
		| 武力値 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |  		| 流派1のみ(%) | 0.15 | 0.15 | 0.15 | 0.15 | 0.15 | 0.16 | 0.17 | 0.18 | 0.19 | 0.20 |  		| 流派1と流派2(%) | 0.24 | 0.24 | 0.24 | 0.24 | 0.24 | 0.25 |  |  |  |  |  
 
鉄砲隊 ※5hitさせた場合の数字
 
		| 武力値 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |  		| 流派1のみ(%) | 0.75 | 0.80 | 0.85 | 0.90 | 1.00 | 1.05 | 1.10 |  |  |  |  		| 流派1と流派2(%) |  | 0.90 | 1.00 | 1.05 | 1.10 | 1.15 | 1.20 |  |  |  |  
 
剣豪
 
		| 武力値 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |  		| 流派1のみ(%) | 0.47 | 0.49 | 0.51 | 0.53 | 0.55 | 0.57 | 0.59 |  |  |  |  		| 流派1と流派2(%) |  |  | 0.63 | 0.65 | 0.67 | 0.69 | 0.71 | 0.73 |  |  |  
 
騎兵
 
		| 武力値 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |  		| 流派1のみ(%) |  | 0.50 | 0.52 | 0.53 | 0.55 | 0.56 | 0.58 |  |  |  |  		| 流派1と流派2(%) |  | 0.65 | 0.67 | 0.68 | 0.70 | 0.71 | 0.73 |  |  |  |  |  | 
琥煌
※Ver.2.0.0Aより実装
※琥煌流派は計略【琥煌】を持つ武将を登録しているとき限定で選択可能になる。
- 壱 敵城弱体:敵城へのダメージが上がり、攻城時に敵城から受けるダメージが下がり、琥煌ゲージが増える- 敵城へのダメージが上がる(1.05倍)(Ver.2.0.0D)
- 攻城時に敵城から受けるダメージが下がる(通常1秒に1%が2秒に1%に)
- 琥煌ゲージ+1
 
- 弐 士気上昇:士気が上がり、琥煌ゲージが増える
- 参 兵力継続回復:兵力が徐々に回復し、琥煌ゲージが増える- 味方全部隊の兵力が徐々に回復(2秒毎に0.8%回復)(Ver.2.0.0D)
- 琥煌ゲージ+2
 
調整履歴
		| 流派名 | 型 | 内容 | 変更前 | 変更後 | 
		| Ver.1.0.0C | 
		| 士気 | 参之型 | ↓ | 士気上昇速度倍率 1.5倍 | 士気上昇速度倍率 1.36倍 | 
		| 城塞 | 弐之型 | ↓ | 出城時間 1.2秒短縮(2.3秒で出城) | 出城時間 0.8秒短縮(2.7秒で出城) | 
		| 城塞 | 参之型 | ↓ | 敵城ダメージ 12% | 敵城ダメージ 10% | 
		| 兵種 | 参之型 | ↑ | 兵種アクション固定ダメージ増加値 突撃 +5%
 槍撃 +1.5%
 弓攻撃 +1.2%
 斬撃 +5%
 射撃 +1%
 | 兵種アクション固定ダメージ増加値 突撃 +6%
 槍撃 +1.8%
 弓攻撃 +1.4%
 斬撃 +6%
 射撃 +1.2%
 | 
		| Ver.1.0.0D | 
		| 城塞 | 壱之型 | ↓ | 城ダメージ軽減率 0.85倍 | 城ダメージ軽減率 0.9倍 | 
		| Ver.1.0.0F | 
		| 部隊 | 弐之型 | ↓ | 最大兵力上昇値 +20% | 最大兵力上昇値 +15% | 
		| 兵種 | 弐之型 | ↓ | 斬撃範囲 +0.6部隊分 | 斬撃範囲 +0.4部隊分 | 
		| Ver.1.1.0E | 
		| 兵種 | 壱之型 | ↓ | 攻城ダメージ例 騎兵 武力5 突撃1回につき1%
 槍兵 武力5 槍撃1回につき0.22%
 弓兵 武力5 弓攻撃1回につき0.35%
 剣豪 武力5 斬撃1回につき0.9%
 鉄砲隊 武力5 射撃1HITにつき0.32%
 | 攻城ダメージ例 騎兵 武力5 突撃1回につき0.81%
 槍兵 武力5 槍撃1回につき0.21%
 弓兵 武力5 弓攻撃1回につき0.33%
 剣豪 武力5 斬撃1回につき0.82%
 鉄砲隊 武力5 射撃1HITにつき0.29%
 | 
		| Ver.1.1.0F | 
		| 士気 | 参之型 | ↓ | 士気上昇速度倍率 1.36倍 | 士気上昇速度倍率 1.3倍 | 
		| 城塞 | 弐之型 | ↓ | 城内での兵力回復間隔 0.2秒ごとに2.5%回復 | 城内での兵力回復間隔 0.23秒ごとに2.5%回復 | 
		| Ver.1.5.0E | 
		| 兵種 | 壱之型 | ↓ | 攻城ダメージ例 騎兵 武力5 突撃1回につき0.81%
 槍兵 武力5 槍撃1回につき0.21%
 弓兵 武力5 弓攻撃1回につき0.33%
 剣豪 武力5 斬撃1回につき0.82%
 鉄砲隊 武力5 射撃1HITにつき0.29%
 | 攻城ダメージ例 騎兵 武力5 突撃1回につき0.55%
 槍兵 武力5 槍撃1回につき0.15%
 弓兵 武力5 弓攻撃1回につき0.20%
 剣豪 武力5 斬撃1回につき0.55%
 鉄砲隊 武力5 射撃1HITにつき0.19%
 | 
		| Ver.1.6.0D | 
		| 士気 | 弐之型 | ↓ | 士気増加値 +2 | 士気増加値 +1.5 | 
		| 城塞 | 弐之型 | ↓ | 出城時間 0.83秒短縮(2.7秒で出城) | 出城時間 0.67秒短縮(2.87秒で出城) | 
		| Ver.2.0.0A | 
		| 琥煌流派を実装 | 
		| 城塞流派・兵種流派の解放条件撤廃 | 
		| 流派ゲージが溢れた際の挙動の変更 | 
		| 兵種 | 弐之型 | - | アクション強化 兵種アクションが強化される
 騎兵 突撃準備距離短縮
 槍兵 槍長さ延長
 弓兵 射程延長
 剣豪 斬撃範囲拡大
 鉄砲隊 射程延長
 | アクションダメージ増加 (参之型から弐之型になったことを踏まえ、ダメージ値の調整)
 兵種アクションのダメージが上がる
 騎兵 突撃ダメージUP
 槍兵 槍撃・迎撃ダメージUP
 弓兵 弓ダメージUP
 剣豪 斬撃ダメージUP
 鉄砲隊 射撃ダメージUP
 | 
		| 兵種 | 参之型 | - | アクションダメージ増加 兵種アクションのダメージが上がる
 騎兵 突撃ダメージUP
 槍兵 槍撃ダメージUP
 弓兵 弓ダメージUP
 剣豪 斬撃ダメージUP
 鉄砲隊 射撃ダメージUP
 | アクション強化 (弐之型から参之型になったことを踏まえ、元の効果に加えて各兵種に別の効果を追加)
 兵種アクションが強化される
 騎兵 突撃準備距離短縮・二段階突撃
 (突撃オーラを纏った状態を一定時間維持し続けると、さらに一段階加速)
 槍兵 槍長さ延長・槍撃複数部隊HIT
 弓兵 射程延長・走射間隔短縮
 剣豪 斬撃範囲拡大・斬撃発生時間短縮
 鉄砲隊 射程延長・射撃間隔短縮
 | 
		| Ver.2.0.0D | 
		| 琥煌 | 壱之型 | ↓ | 敵城から受けるダメージ間隔増加値 +3秒 (4秒に1回敵城からのダメージが発生)
 敵城へのダメージ倍率 1.1倍
 | 敵城から受けるダメージ間隔増加値 +1秒 (2秒に1回敵城からのダメージが発生)
 敵城へのダメージ倍率 1.05倍
 | 
		| 琥煌 | 参之型 | ↓ | 兵力回復量 2秒ごとに1.2%回復 | 兵力回復量 2秒ごとに0.8%回復 | 
最終更新:2025年07月27日 23:40