カードリスト > > 第2弾 > 碧067_龐統

武将名 ほうとう 鳳雛
龐統 統一名称:龐統
   生没年:179~214

「俺の策は、一味違うぜ」

字は士元。諸葛亮と並んで「鳳雛」と称された軍師。
南軍太守だった周瑜の功曹となり、赤壁の戦いでは鉄鎖連環の計を献策したという。
劉備に軍師として使えると、益州攻めで知謀を発揮したが、成都攻略を前に落鳳坡の地で射殺された。
勢力
時代 三国志
レアリティ R
コスト 1.0
兵種 槍兵
武力 1
知力 9
特技 伏兵
計略 連環の計 敵の移動速度を下げる
必要士気 6
効果時間 知力時間
Illust. タカヤマトシアキ
声優 諏訪部順一

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   基礎効果時間   備考  
速度低下 6 - - 0.3倍 - 基礎効果時間5.8c(知力依存0.8c) -

相手の知力 0 1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12
効果時間 8.3c 8.2c 8.0c 7.9c 7.7c 7.5c 7.3c 7.0c 6.7c 5.8c 5.0c 4.7c 4.4c
(最新Ver.1.6.0D)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.1.6.0D 計略範囲 直径 3.4部隊分 → 3部隊分


所感
1コスト知力9伏兵持ちの槍兵。
武力は最低値の1だが、高知力伏兵は開幕において頼りになる。

計略「連環の計」は速度低下妨害。
効果は敵の移動速度を下げるのみとシンプルだが、それゆえに低下値はかなり高め。
ただし効果時間はお世辞にも長いとはいえず、範囲も広くはない。
計略単体でできることはあくまで足止めのみであり、騎兵の無力化や号令を早めに打たせ下がるなどの戦略込みで考えたい。
遠距離兵種を多めに採用したデッキや、相手を無視して攻城を取るなど真正面からぶつからないデッキの方が活躍できるだろう。

解説
司馬徽門下でも特に優秀とされた智将。
ただし醜い顔つきのために彼をよく知る者以外からの評価は低く、演義では孫権に仕官しようとするも不細工であることを理由に拒否されている。
また劉備もその風貌を見て軽く見たのか、それとも呉軍の間者と警戒したのか仕官当初は閑職をあてがっている。

テキストに出てくる「落鳳坡(らくほうは)」は演義では最初からその名が付いた場所として登場するが、正史においては登場せず、後に付けられた地名とも言われる。

大戦シリーズにおいて
今作ではイラストが「3」の軍師カードのものになって参戦。
セリフも軍師カード準拠になっており、声優のみ変更されている。
初代三国志大戦「1」から「2」「3」、新版の全てに参戦し、その全てで本作と同じ1コスト槍1/9伏連環の計のカードが存在する伝統とすら言える能力のカード。
シリーズの変遷と共にカードの能力が変更されていくのが基本の中で、各シリーズ特有のシステム絡みの要素を除けば、新版で計略に部隊数の条件が付いた以外はレアリティ含めてほぼ同じ能力を貫いている数少ない一枚である。

台詞
台詞
開幕 飛翔の時は来た。さて、戦場へと向かおうか
計略 全ては俺の手の中だ
└絆武将 俺の奥義で釘付けになりな!
兵種アクション それっ
撤退 もう飛べんか
復活 遊びはここまでにしよう
伏兵 俺の策は、一味違うぜ
攻城 これで敵さんは釘付けってなもんだ
落城 地で燻ってた鳳雛はもういない。これからは天を駆け、あんたの目になろう
贈り物① 俺の策を用いず戦に勝って、祝宴を開いたって
構わんさ。自由に生きるあんたが好きなんだ。
贈り物② 気が利くな。だが、適度に力を抜くのが
長生きのコツだ。あんたも休んでいくといい。
贈り物(お正月) 人物評も占いも、結果を盛りすぎるくらいがちょうどいい。
そのほうが元気が出るだろう?
贈り物(バレンタインデー) 帝王の軍略については俺に一日の長があるようだが
こっちはそうもいかんな
贈り物(ホワイトデー) あんたにもあだ名を付けてやろう。遠慮なさんな
俺とあんた、同じただの人間じゃないか。
贈り物(ハロウィン) 遊ぶときには遊んだらいい。
一ヶ月遊んで半日働く……は、ちいと例には極端か。
友好度上昇 遊びはここまでにしよう
寵臣 ついに鳳凰の羽ばたく時が来たか。

贈り物の特殊演出
会話武将 台詞


情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年10月21日 23:55