エンジンオイルの話

最終更新:

fiat500-onlinemanual

- view
だれでも歓迎! 編集

エンジンオイルの話

オイルはとても重要です。
良く人間で言えば血液に例えられます。
血液は腎臓で濾過され綺麗になりますが、オイルはそうはいきません。
従って定期的な交換が必須になります。

現在のエンジンの技術は全てオイルの性能の向上によって培われてきたと言っても過言ではありません。
もちろん素材の質が上がっているというのも欠かせませんが、それ位高性能エンジンには高性能オイルが必要なのです。

オイルの話を始めると本が一冊書けるくらいの情報量になります。
とても書ききれないのでかなり端折ってます。
オイルを選ぶときの参考程度にして下さい。

オイルの仕事

エンジンオイルには大きく5種類の仕事があります

(1)潤滑

金属同士の摩擦を減らすための作用で、油膜を作って滑りをよくさせる。

(2)冷却

燃焼や摩擦によって発生する熱を吸収し、外部にその熱を放出させる。

(3)密封

圧縮ガスや爆発ガスが漏れないように、ピストン、シリンダーの隙間を埋める作用。

(4)防錆

水分や空気など錆を生む原因になる成分を金属面に触れさせないようにする作用。

(5)洗浄

エンジン内部に生じるカーボンやスラッジ、金属の粉などの汚れを洗い落とし、油中に分散させることでエンジン各部に堆積するのを防ぎ、清浄に保つ作用。
フィルターで濾過される

これらの機能を基油(ベースオイル)に盛り込む為に各種添加剤でオイルの性能を上げていきます。

オイルの種類

基油とはあまり耳にしませんが、化学合成とか鉱物とか半化学合成とか書くと聞き覚えがあると思います。

(1)化学合成基油

ナフサ*1を化学分解し、再合成することで不純物を取り除き、オイルの高性能化を目指したとても高価な基油。
現在、メタンガス系のXHVI、ブテン系のポリアルファオレフィン(PAO)、自然界に存在しない化学物質から生まれたエステルの3種類が使われている

(2)鉱物基油

分子構造を変化させる過程を省いて不純物を取り除きながら精製をした、最も一般的な基油。
行程が少ないので 安価に作ることが出来る。

(3)半化学合成基油(部分合成基油)

化学合成と鉱物の美味しいとこ取りをした基油。
化学合成に比べ安くて、鉱物よりも高性能。
最近多いですね。

(4)水素化精製油

水素化精製という特殊な技術を使い、鉱物油の成分分子を潤滑に適した性質に組み替えたもの。

1 ナフサ:原油を精製する場合 一番最初に出てくる物でガソリンの元になる。これを更に精製してガソリンを作ります。


一般に公道で使う物なので植物製基油は省きました。

オイルの粘度

最も一般的な基準がSAE粘度分類です。
00W-00って奴ですね。
0から60までの11段階に分かれています。(最近は7.5Wとか出てますが)
オイルを選ぶ際、一番気をつかうポイントではないでしょうか。
左の00Wが低温時(40度)、右側が高温時(100度)の粘度です。数字が大きいほど硬くなります
  • センチポアーズ(cP):cStを密度で割った粘度の単位
  • ポンピング粘度:規定された温度でオイルパンからポンピングできる限界粘度
  • センチストークス[cSt (mm2/s)]:世界で最も一般的に使用されている粘度の単位。

ちなみに FIAT500の推奨粘度は
シングルグレード夏:SAE40 冬:SAE30E~10W
マルチグレード夏:SAE20W-50 冬:SAE10W-40
と、書いてあります。

今現在、量販店でシングルグレードを見つけるのは至難の業です。
少なくともボクは見たことありません。
なので、あえてシングルグレードを選ぶ必要はないと思います。


エンジンオイルの規格

こっちも有名ですね
API規格です

ちなみにFIAT500に適合するのは年代的にSA~SDの様です。
今ではもう売ってません。
従って、現在購入可能なオイルならば何を買ってもオッケーということになります。

デポジットとは

ガソリンおよびエンジンオイルに含まれる不純物が、燃焼時に燃焼室内などに付着したものです。

どんなオイルを選べばいいの??

結局はこうなるわけですね。
現在各メーカーから出ているオイルは銘柄、粘度、規格などで分けると数百種類になります。
この中から自分の車にあったオイルを選ぶというのはかなり難しいことです。

幸い(?)FIAT500は旧車の部類に入ります。
当時はエンジンのクリアランスを詰めることは技術的にも素材的にも熱的にも無理があったので40とかの比較的硬いオイルを入れる必要があるわけです。

もちろん新車の状態でこの粘度なのだから、へたったエンジンに柔らかいオイルを入れて良いわけがないだろというと実は必ずしもそうではないんです。
(実際、夏場に5W-30を試してガンガン走り回りましたが特に問題なかったですし)

エンジンオイルがへたる原因は
  • 水分の混入
  • 熱だれ
  • 酸化
  • スラッジの混入
等がありますが一番大きいのは未燃焼ガスの混入なんですって。
未燃焼ガスにはもちろんガソリンが含まれています。
このガソリンがオイルの寿命を縮めているんです。

だからいくら硬いオイルを入れても燃焼効率が悪いエンジンではすぐにオイルはシャバシャバになってしまうわけです。
(ま、その為に未燃焼ガスが混入しないように硬いオイルを入れるという理由がありますが)

オイル管理がしっかり出来てマメに交換できる人などは柔らかめのオイルでレスポンスの向上を体感してみるのも良いんじゃないでしょうか。
逆に滅多に見ないずぼらな人は20W-60とか、硬めのオイルを入れるのをお勧めします。

注意!

柔らかいオイルを入れることは旧車にとってかなりのリスクであることは間違いありません。
メカノイズや排気ガスの色、油圧やその他の変化に気を配り、何かやばそうだと思ったら使用を控えて硬いオイルを入れましょう。

もう一つ、硬いオイルを入れるのには理由があります。
ずばりオイルの消費量です。
旧車ではシリンダー内壁の細かい溝(ホーニングの跡)が
今の車に比べてとても荒くなっています。
なぜならその溝にオイルを保持させて油膜を形成し、ピストンやピストンリングとシリンダーが直接こすれるのを防ぐためです。

柔らかいオイルではどんどん燃焼室内に入って燃えてしまうため消費量は増えてしまいます。
それを抑えるために硬めのオイルを入れます。

いずれにせよ自分の車と乗り方に合いさえすればどこのメーカーを使っても関係ないようです。
もっともそれを見つけるのが大変なんですけど。
お財布と相談して決めるのも手ですね。

ちなみに、高価なオイルが良いオイルとは限らないようです。
化粧品と同じである程度の値が付いてないと買ってくれないそうで...。
あまりにも安いと性能が低いと思われるんでしょうね。
では、良いオイルの条件とは...?
  • 出だしがスムーズになる。(低回転のトルクがアップする)
  • 高回転の伸びが違う。(フリクションロスの軽減)
  • メカノイズが減少する。(油膜が強化)
  • オイルの寿命が延びる。(密閉力の強化によりブローバイガスの混入が減少)

この辺を意識しながら自分にあったオイルを探してみては如何でしょうか。

オイル交換のサイクルは?

高いオイルを長く使うのと安いオイルをマメに交換するのってどっちが良いの?という質問を結構耳にしますね。

結論を言うと常に新品、高性能のオイルで走るべし。
そんなことは無理なので普通のオイルで普通に交換するのが良いと思います。
マメにオイルをチェックして、汚れてきたら交換すれば良いんです。
良いオイルは交換サイクルが長くなり、逆に悪いオイルは短くなるのですから必然的にサイクルに差が出てくるのでしょう。

最後に...
僕が使っているオイルは特に決まっていません。
一時期はカストロールのGTX7にハマってましたが最近ホームセンターで扱わなくなってきたので色々な物に手を出す様になりました。

普通の人よりも明らかに交換サイクルが短いので1Lあたり1000円以下の物ばかり使っています。
常にフラッシング状態ですね。
銘柄や成分にはこだわっていません。
気をつかっているのは粘度ですね。
普段は10W~15W-30~50
一度5Wを使ったんですが始動時のメカノイズがすごくてやめました。
GTX7は15W、ですね。
いつも使ってるのは1年中通して10Wです。

#30だとエンジンのレスポンスはかなり良くなりますね

ちょっとメカノイズと消費量がネックですが、高回転の伸びも申し分ありません。

#40は一番よく使っています

安いし性能もそこそこだし。

#50は500ccにはちょっと硬すぎます

全然回らなくなるし、面白くないので滅多に使いません。
#60なんて使ったこともありません

無理!高すぎ!

こんな感じでオイル一つとっても十分変化を楽しめます。
色々試してみては?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
添付ファイル
ウィキ募集バナー