ショック交換でショックが倍増する話を致します。

この車と暮らすようになって6年を超えました。
走行距離は70000km程度。
電装系やら原動機系やら、自分なりに手を入れ維持してきたつもりなんですが、ここのところ乗り心地の悪化がひどい。
路面の荒れをひどく感じるし、ぎしぎし音というかきしむ音が大きくなってきたりして、これはいかんと足回り系向上作戦を発動させ、その手始めとしてショックアブソーバの交換をする事としました。
うふふふ。これ換えるとね、「すごく乗り心地が変わるぜ~。」「びっくりするほどだぜ~」との情報を関係各位からいただいておりまして、いやが上にも期待が高まります。
新車の乗り心地、とまで言う人がいます。うふふふふ。ははははは。がはははっは。ぐわぁっはっはっはっは!
し、新車の乗り心地ですよ皆さん!
安っすい中古車ばかり乗り継いできたワタクシが初めて手にする新車の乗り心地って訳ですか!笑いが止まらなくなってもいいでしょ?いいですよね?
部品は今夏の欧州行で手に入れてたんです。
ショックは二本一組で前後輪合わせて四本となると結構な重さなんですが手荷物で持ち帰りました。
すぐに交換できなかったのは、ショックの交換にはインパクトレンチが必須と聞いていたからです。
ワタクシよりもさらに初心者、と言う方が居られた場合のために書いておきましょう。

ショックはボディとナックル(後輪はアーム)を上下一本づつのボルトナットでとめているのですが、これが上下ともゆるめたり固定したりするときに本体が回っちゃうためにレンチやスパナじゃとてもゆるめたり出来ないんです。正確に言えば出来なくはないかも知れないけどおそらく相当大変、らしい。
ということでインパクトをお借りできるyamameさんのお宅で作業をさせて頂くわけですが、忙しかったりしてなかなか着手できなかったのでした。

新旧比較の図
ショックは二本一組で前後輪合わせて四本となると結構な重さなんですが手荷物で持ち帰りました。
すぐに交換できなかったのは、ショックの交換にはインパクトレンチが必須と聞いていたからです。
ワタクシよりもさらに初心者、と言う方が居られた場合のために書いておきましょう。

ということでインパクトをお借りできるyamameさんのお宅で作業をさせて頂くわけですが、忙しかったりしてなかなか着手できなかったのでした。

で、天気の良い休日、例のごとく押しかけさせてもらってインパクトをお借りします。
ショックには上下それぞれのブッシュも同梱されています。
ジャッキアップをしてウマをかったらタイヤを外す。で、まずは後輪。
Aアームが落ちないようにジャッキでAアームを支えます。
それから下部からショック下側のナットをゆるめます。んでもって室内側に行き、後部座席の座面を外すともうそこにショックのネジの頭が見えています。こいつもゆるめちゃう。あ、上下とも面巾19mmのナットでした。
ショックには上下それぞれのブッシュも同梱されています。
ジャッキアップをしてウマをかったらタイヤを外す。で、まずは後輪。
Aアームが落ちないようにジャッキでAアームを支えます。
それから下部からショック下側のナットをゆるめます。んでもって室内側に行き、後部座席の座面を外すともうそこにショックのネジの頭が見えています。こいつもゆるめちゃう。あ、上下とも面巾19mmのナットでした。

うまく装着できました。
新しいショック。ふふふ。

前輪はさらに簡単かも。ボンネットを開ければそこにショックの頭が見えているからです~。
ボンネット側はインパクトではずせますがナックル側はインパクトが入らないのでプライヤーでショック本体を押さえつつ回します。
しかしね、本番はここからです!
さて、これでショックがアブソーブされて乗り心地最高になりました~♪
ふふふ~ん♪...........と行かないのがこの車。

気がついちゃった。
後輪のショックを外すために後部座席をうんぬんと前述で述べましたが当然そのときには前の座席を持ち上げるわけですな。
するとシートレールが何かおかしい事になっているじゃないですか。
何でしょうこれ.........なんなのこれ........号泣........
え?この写真じゃ状況がよくわからない?
それなら目に物見せてやろうじゃぁねぇかぁぁぁぁ(やり場のない怒りをここで発散)
ん?なにこれ
なんか、突き破ってねーか?
これが下から見たところじゃぁぁぁ!!!どうだぁ!!!
まだよくわからん?ぬぉぉぉ
そんならもういっちょ!

ショック!!
つまりですね、シートレール二本がさびて朽ちたフロアパンを突き破って床下まで下がっちゃってるんです。
え?おまえは座高が高いからちょうどいいねですって?
そうですね!座高の高さじゃ右に出るモノが居ない僕の事ですから....っておい!
おいったらおいっ!

ぐえー、穴あいてるよ
萎えるわ....
ショック交換をしたらショックが倍増しました、とそういうお話し。
もうね.....つらいわ~(T_T)

ボンネット側はインパクトではずせますがナックル側はインパクトが入らないのでプライヤーでショック本体を押さえつつ回します。
しかしね、本番はここからです!
さて、これでショックがアブソーブされて乗り心地最高になりました~♪
ふふふ~ん♪...........と行かないのがこの車。

後輪のショックを外すために後部座席をうんぬんと前述で述べましたが当然そのときには前の座席を持ち上げるわけですな。
するとシートレールが何かおかしい事になっているじゃないですか。
何でしょうこれ.........なんなのこれ........号泣........
え?この写真じゃ状況がよくわからない?
それなら目に物見せてやろうじゃぁねぇかぁぁぁぁ(やり場のない怒りをここで発散)

なんか、突き破ってねーか?
これが下から見たところじゃぁぁぁ!!!どうだぁ!!!
まだよくわからん?ぬぉぉぉ
そんならもういっちょ!

つまりですね、シートレール二本がさびて朽ちたフロアパンを突き破って床下まで下がっちゃってるんです。
え?おまえは座高が高いからちょうどいいねですって?
そうですね!座高の高さじゃ右に出るモノが居ない僕の事ですから....っておい!
おいったらおいっ!

萎えるわ....
ショック交換をしたらショックが倍増しました、とそういうお話し。
もうね.....つらいわ~(T_T)
後日談
知人のつてで治してもらえる板金屋さんを紹介してもらいようやく復活をとげることができました。一月ぐらい預けてたかな。

涙で視界がぼやけています。


(written by 大塚)