このページは二次小説や漫画などの創作をするに当たって、ラスティフロントの雰囲気をお手軽に出せる設定をまとめたページです。
これらの設定は雰囲気を出すために使うもので、創作をする上で必ず挿れなくてはいけないものではありません。
あえて言い換えてみよう
土着のことわざや慣用句を考えてみよう
飲み物描写
マギノスケール
単位/時間描写
階級
アーキル連邦軍
雰囲気を出すための名詞
ラスティフロントの世界は、地球とは似ているようで違った雰囲気を出すことが一番大切です。
もちろん、それにはそれらしい名前の登場人物だったり、特殊な掛け声であったり、個性的なメカを添えるのが効果的でしょう。
しかし、作品を提供する際にあまりそれを強調しすぎると読者も混乱してしまいます。
作品ではなく、物語のかわそ被ったオリジナル設定の展覧会になってはいけません。
そこでラスティフロントが推奨するのが、日常的な、直接物語に関係のないようなガジェットの言い換えです。
これには2つのアプローチがあります。
1)発音そのものを言い換える
エンジン→エンヂン
ディーゼル→ヂーゼル
カフェ→カフエ (対立の惑星 より)
アフターバーナー→リヒート
説明を入れなくても自然と理解できる程度な改変が望ましいです。
2)再解釈して言葉を創る
電話→喋伝網 (アグニ・ラグナ オイルスモウ五番勝負 第二話『双糸鉄棍』より)
レーダー→共振探知機
6月8日→6の月 第8日
パワードスーツ→装甲甲冑
とくに帝国関連の話では、日常のガジェットが生体パーツに置き換わっているシーンが多いため、執筆者のセンスの出しどころだ。
アイデアに迷ったら、日本語→英語→日本語の機械翻訳をかけてみたり、中国語でなんと言っているかを調べたりするのがおすすめです。
慣用句や言い回しも、パルエの文化に根付いたものを自然に取り入れると、世界観描写に役立ちます。
分かりづらいものは避けるべきで、既存のことわざを言い換えたり、あるいは直接的なわかりやすいものが望ましいです。
思いつかない場合は ことわざ・慣用句コンテスト
から引用するのもいいでしょう。
シーバ
シーバは大陸全体を通して非常にメジャーな飲料だ。色は濃い烏龍茶のイメージで透明度はほんの僅か。
味はほうじ茶とコーヒーの間のようなイメージで、ホットで嗜むのが普通。
目を覚ます効果と利尿効果があり、創作ではコーヒーと同様に扱って問題ない。
アレンジのしかたとしては、粉乳、塩、砂糖、胡椒、蜜などかなりのバリエーションが有るのがコーヒーと違うところだ。
庶民も自宅や職場で飲用しているが、子供は好き好んで飲まない。
メルパゼルやパンノニアではシーバより茶のほうが人気である。
北半球のシーバは渋みが強く味も濃い目で、エスプレッソまでとは言わなくても、ちびちびのむイメージだ。
対して南半球のシーバはやや薄めで、味もマイルドで飲みやすい。ストレートで飲むことが多い。
マギノスケールは、気流津波の接近を感知した際に用いられるその強度のスケーリング。
基本的にマギノスケールに続いて波の数を読み上げる。
例:「気流津波の発生を確認! 方位224、マギノスケール2.2、波数は1!」
頻度 | 規模のイメージ | 被害 | |
1 | 一般的 | 甲板での作業は中止される 地上では屋内退避が勧告される |
全ての空中艦は最低でもスケール1の気流津波に耐える構造を持ってる 小型艇や民間商船は被害を被るかもしれない |
2 | 1回の作戦で たまに遭遇する |
ガラスが割れる 地上の軽自動車は横転する |
全ての艦船は津波に対して船首または船尾を向けて受け流す行動を取る 重巡や戦艦クラスならばギリギリ耐えられるだろう |
3 | 1回の作戦で 稀に遭遇する |
空中線や聴音機などは破損する 地上では非常事態が発令される |
衝撃に備えるためには軍事作戦中であってもあらゆる行動が許容されるだろう 民間船は重厚な大型船でもスケール3以上を耐えるのは難しいだろう |
4 | 1-5年に1回 | 駆逐艦は小破する プロペラなど推進機関は損傷する |
|
5 | 10-20年に1回 | 艦隊はこれ以上に作戦が 遂行困難になる |
|
6 | 天変地異 |
1枚、2枚、3枚と数が増えるごとに階級が上がる点に注意。
例:ハスキンス2枚銀翼将
例:ボンクラン金翼師
例:ババンバ1枚緑翼士
創作のスタイルによっては、一般的な呼称に習って曹長・中将といった使い方をしても良い。
階級 | ああ | 何ができる | 備考 |
元帥 | N/A | 外交の場での発言 | 呆れるほど多いためあまりありがたみはない 発言力もあまりなく、一種の名誉職と言ってよい |
金翼 | 師 | 軍事行動の承認 軍部への口出し |
シビリアンコントロールを履き違えた謎の文民限定最高階級 重要な意思決定の場に軍人はいないことあがる |
銀翼 | 3枚翼将 2枚翼将 1枚翼将 |
作戦司令官 基地司令官 艦隊司令官etc |
いわゆる戦場の花形司令官はこれ |
鉄翼 | 3枚翼将 2枚翼将 1枚翼将 |
小部隊司令官 大隊超クラスetc |
小部隊の知略戦を書きたいならこれ |
銅翼 | 3枚翼士 2枚翼士 1枚翼士 |
艦長クラス 中隊長クラスetc |
|
青翼 | 3枚翼士 2枚翼士 1枚翼士 |
艇長クラス 戦車長クラス 小隊長クラスetc |
|
緑翼 | 3枚翼士 2枚翼士 1枚翼士 |
いわゆる一兵卒 | 全てはここからはじまる |
文法などの設定はないが、ラスティフロントにはいくつかの個性的な架空言語のセリフ回しが存在する。
これを会話に盛り込めば、作中の雰囲気をぐっと高められるだろう。
出典:「ラスティフロント本」「空中艦のロマン」および蒼衣わっふるの脳内データバンク
アーキル語 | クランダルト語 | メルパゼル語 | パンノニア語 | バセン語 | |
祖国万歳! (直訳) |
グラン・アーキリア! (偉大なるアーキリア!) |
ミーレ・インペリウム! (帝国万歳!) |
ヤーク・メルパゼン! (メルパゼルのために!) |
クロワ・パンノニエ! (パンノニアに栄光あれ!) |
クラウ・トュリ・バスン! (バセンに空鯨の祝福あれ!) |
アーキル | アーキリア | アーケリアン | アレン | アキエリ | アッキエリ |
アーキル(蔑称) | N/A | アジャンギ | ヒジン・アーレン | フー・アキエリ | N/A |
クランダルト | クランダルテ | クランダル | グテイ | クランダール | クランダッツ |
クランダルト(蔑称) | クランダルティン | ティンダルツ | ティグシギレン | ノア・トワール | トュリヤン (鯨殺し) |
空中騎兵 | マクラード | アムスミグ | チュウギ | ||
戦列艦 | ハザンカール | ||||
駆逐艦 | デスカント | デストラッテ | クチクガン | ||
衝角艦 | アブダイェト | ||||
巡空艦 | ジャンガード | ||||
臼砲戦艦 | スガン | バクシーヴ | |||
戦艦 | バトルフラッテ | バトラッテ | セガン | ||
防衛砲台 | デッカノライ | ||||
超大型の | カスピトル | ||||
重武装の | ヂス | ズイ | |||
軽武装の | アザウ | ケイ | |||
宇宙の | アストロイ | ヒチュウ | |||
無人の | ディマ | ムンジ | |||
人工衛星/小型宇宙船 | サット | ||||
統合/連合/団結 | ユット | ||||
~級 | N/A | クラッセ | グ | ||
装甲 | バンツェク | トゥロイ | |||
防護巡洋艦 | バンツェーヘト | ||||
装甲列車 | バンツェクネーグ | ||||
重巡空艦 | ヂスジャンガード | ズイジングウガン | |||
装甲突撃艦 | バンツェクガジャール | デンディ | |||
艦 | フラッテ | ガン/カン | |||
強襲艦 | イヂスイェト | ||||
主力艦 | スフィンイェート | シラグカン | |||
浮遊炉(アーキル系) | ジェノラッド | ゲノラット | ジエノラン |
ラスティフロント無線集より 赤字はアクセント