ウルトラマンリブット



一覧(BEYOND GENERATIONS)

カードNo. レアリティ カード名




必殺技 ラッシュタイプ パートナー カードスキル 備考
G2-004 UR ウルトラマンリブット 10 8 8 9 ギャラシウムブラスター テクニックラッシュ グリッタートリガーエタニティ スマッシュヒート
G2-031 N ウルトラマンリブット 5 5 6 4 ギャラシウムブラスター テクニックラッシュ ウルトラマンギンガストリウム ガードパワー
G3-011 SR ウルトラマンリブット 6 8 6 7 ギャラシウムブラスター テクニックラッシュ ウルトラマンマックス キズナパワー

一覧(ウルトラディメンション弾)

カードNo. レアリティ カード名




必殺技 ラッシュタイプ パートナー カードスキル 備考
UD1-045 N ウルトラマンリブット 5 4 7 4 ギャラシウムブラスター テクニックラッシュ ウルトラマンギンガ ヒッサツチャージ
UD2-046 N ウルトラマンリブット 4 4 6 6 ギャラシウムブラスター テクニックラッシュ ウルトラマントリガー コンボダメージガード


BEYOND GENERATIONS:02

カードNo. G2-004 レアリティ UR 属性
パートナー グリッタートリガーエタニティ
ステータス コウゲキ ハヤサ タイリョク ヒッサツワザ
数値 10 8 8 9
必殺技 ギャラシウムブラスター
ラッシュタイプ テクニックラッシュ
カードスキル スマッシュヒート
解説 マレーシアのアニメ作品から初登場を果たし、後にウルトラギャラクシーファイトにて実写映像にて初登場を果たしたギャラクシーレスキューフォースのメンバーの1人であるウルトラマンリブットがウルトラマントリガー14話・15話での客演を経て遂にBG:02にて初参戦。史上初の海外ウルトラマン勢参戦の快挙を成しえており、今後の次第ではUSAやグレート、パワードも参戦する可能性はあるだろう。
ステータスは似たような守りの力を持つジードテトライトクロスと同じ割り振りだが、こちらは本弾より追加された新スキル「スマッシュヒート」のおかげで、スタンした相手に追加攻撃でダメージアップを狙う構成。

カードNo. G2-031 レアリティ N 属性
パートナー ウルトラマンギンガストリウム
ステータス コウゲキ ハヤサ タイリョク ヒッサツワザ
数値 5 5 6 4
必殺技 ギャラシウムブラスター
ラッシュタイプ テクニックラッシュ
カードスキル ガードパワー
解説 こちらは低レア。高レアを引けなくともリブットを使いたい方は現状これ1枚となる。

BEYOND GENERATIONS:03

カードNo. G3-011 レアリティ SR 属性
パートナー ウルトラマンマックス
ステータス コウゲキ ハヤサ タイリョク ヒッサツワザ
数値 6 8 6 7
必殺技 ギャラシウムブラスター
ラッシュタイプ テクニックラッシュ
カードスキル キズナパワー
解説 「ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀」に登場するキャラ参戦に合わせ、トリガーで客演を果たしたリブットも順当にSR落ち収録。
ステータス配分は攻撃-4と体力は-2下がった分、必殺はそこまで低下しておらず、速さはURと同じ8を維持。スキルもキズナパワーとアシスト起用となっているが、メインでもURがスキルを発動しても、スタンが発動しない場合の事も踏まえると堅実に行くならこちらを使うのもアリか。

ウルトラディメンション1弾

カードNo. UD1-045 レアリティ N 属性
パートナー ウルトラマンギンガ
ステータス コウゲキ ハヤサ タイリョク ヒッサツワザ
数値 5 4 7 4
必殺技 ギャラシウムブラスター
ラッシュタイプ テクニックラッシュ
カードスキル ヒッサツチャージ
解説 新シリーズ「ウルトラディメンション」での登場はR落ちをすっ飛ばしてN落ち出演となったリブット。
G2弾から速さを-1して体力に+1した構成で、体力面についてはURに次ぐ7と高数値。ただそれ以外は5以下しかなく、ハヤサと必殺が4しか無いのが気になるところ。逆にスキルは必殺技を出しやすくなるヒッサツチャージとこちらも悪くは無いので、敢えてアシストで起用するのも手か。

ウルトラディメンション2弾

カードNo. UD2-046 レアリティ N 属性
パートナー ウルトラマントリガー
ステータス コウゲキ ハヤサ タイリョク ヒッサツワザ
数値 4 4 6 6
必殺技 ギャラシウムブラスター
ラッシュタイプ テクニックラッシュ
カードスキル コンボダメージガード
解説 何故か前弾に続いてNで連続登場。
必殺こそは+2されたが、体力や攻撃が僅かながらにダウン。スキル面ではコンボダメージガードと前弾と比べると守備寄りの能力となっている。ただ、玩具連動の面では前弾Nでも遊べるので…と言ったところではある。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年10月16日 08:19