ゼルダの伝説 知恵のかりもの

ゼルダの伝説 知恵のかりもの

機種:NS
ミュージック・ディレクター:若井淑
作曲者:大橋征人、片岡真央、Chisaki Hosaka、中井伶香、後藤ゆり、八木遼太郎、加藤あずさ
開発元:グレッゾ、任天堂
発売元:任天堂
発売年:2024年9月26日

概要

ゼルダの伝説 トライフォース3銃士』以来9年ぶりの新作となる、見下ろし型(2D)のゼルダの伝説シリーズの作品。
開発は5年前にリメイク版『ゼルダの伝説 夢をみる島』を担当した株式会社グレッゾである。
同社はこれまで数作品、ゼルダ作品のリメイクを担当したが今回が初の新作とのこと。
なお元々は夢をみる島の続編のような位置づけで開発が始まっており、フィールドが『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』の地形に酷似しているのはこのためだが、フィールドの規模はリメイク版夢をみる島の約8倍だそうだ。

本作ではリンクではなくゼルダ姫が主人公の操作キャラであり、これはシリーズ初*1
ゼルダ姫が主人公になったのは、ゲーム中のあらゆるオブジェクトを複製する「カリモノ」システムの使い手としてぴったりということで自然な流れだったとのこと。
なおリンクの使う剣と盾などは、特殊アイテム「ふしぎな剣」として制限時間付きで使用できる。

音楽チームは任天堂社員の他、ATTIC INC.より「八木氏と加藤氏のコーディネートと制作進行を担当した」と発表されている*2
加藤氏は前年にカプコンを退社しており、フリーランス後初のゲーム作品への参加である。
同じくフリーランスの八木氏は過去に『ゼルダ無双 厄災の黙示録』も担当した。
また任天堂の若井氏、大橋氏、片岡氏は、このゲームの前年の2023年5月に発売された『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』も担当している。

ゼルダ姫が主人公であることから、作中の曲のいくつかに「ゼルダ姫のテーマ」のフレーズが使用されている。
たとえば、メインのフィールドBGMは「ゼルダ姫のテーマ」冒頭の3音の動きや、「ゼルダの伝説メインテーマ」に特徴的な4度(または、その転回の5度)の動きを随所に取り入れて作られている。
なお、フィールドBGMが3拍子であるのはゼルダの伝説シリーズとしては珍しいが、これもゼルダ姫のテーマが3拍子であることに由来するのかもしれない。

楽器編成はリメイク版『ゼルダの伝説 夢をみる島』に近く、木管楽器や弦楽器を主体としたアンサンブル風の曲が多い。生音が多用されているのも特徴。
なかでも、普通は大編成の曲に使うことが多いバスクラリネットが活躍しており、これも『夢をみる島』から引き継いだ特徴である。
たとえば「ジャブール水域」では、バスクラリネットの音色が水源っぽい爽やかさを醸し出している。

曲調も多種多様である。
たとえば「フィールドBGM」や「ミナミノ村」などは、コード進行も曲の構造もオーソドックスでシンプルである。
一方で、「フィローネの神殿」は熱帯雨林の少数民族のダンジョンにふさわしく、インドネシアの民族音楽であるガムランが使われている。
また、「東の神殿」では複雑なコード進行を持ち、未来的な冷たい雰囲気を出している。旧来のゼルダ作品には珍しいタイプの曲だが、電気や雷に関係する敵が出現する石造りのダンジョンにぴったりなエレクトロニカである。


収録曲(仮曲名)

曲名 作・編曲者 補足 順位
ミナミノ遺跡(リンク Ver.) リンク操作時のミナミノ遺跡
ゼルダの伝説メインテーマ」のフレーズを使用
ガノン戦予兆 ガノン戦直前の会話
ガノン戦 ガノン戦
脱出
オープニング
ハイラル城下町
ハイラル城
神隠し
裂け目発生
トリィのテーマ トリィとの会話
ゼルダ姫のテーマ」のフレーズを転調で使用
2024年331位
ハイラル城地下
ミナミノ海岸 2024年658位
ミナミノ村 2024年598位
フィールド(序盤) ハイラル城クリア前のフィールド
ゼルダ姫のテーマ」のフレーズを使用
2024年314位
洞窟
無の世界
ミナミノ遺跡 ゼルダ姫操作時のミナミノ遺跡
リンク戦 カリモノリンク戦
ふしぎな剣 剣士モード
「フィールド」のアレンジ
2024年637位
全滅部屋 敵がいる部屋に閉じ込められたとき
ねむり道場での修行
ボス出現
ダイロック戦 ダイロック戦
裂け目消失
ルーベリの家
スムージー屋
スタンプマン スタンプマン登場
ハイラル牧場
どんぐり拾い
魔物の巣
東の神殿
大妖精のほこら
ジャブール水域 2024年104位
川ゾーラの里
海ゾーラの里
ドラッドとクーシャの演奏(ケンカ Ver.)
ドラッドの演奏
クーシャの演奏
ドラッドとクーシャの演奏(祭壇 Ver.)
中ボス戦 ジャブジャブさま、テスチタート、バロム等の中ボス戦
ジャブール遺跡
ウズヨビ戦 ウズヨビ戦
ゾーラ族の宴
ゲルド砂漠
マンゴー狩り
ゲルドの聖域
リンク戦(後半) カリモノリンク後半戦
モグリフォン戦 モグリフォン戦 2024年567位
ハイラル城下町(裂け目 Ver.) 序盤でのニセモノのハイラル王登場
裂け目発生時のハイラル城下町
ハイラル城(裂け目 Ver.) 裂け目発生時のハイラル城
新たな敵出現 ハイラル城クリア時
ハイラル城の協議 神々のトライフォース「ハイラル城」のアレンジ
フィールド(後半) ハイラル城クリア後のフィールド
イントロが「ゼルダの子守唄」に変化し、初回のみ追加フレーズあり
2024年8位
フラッグレース 時のオカリナ「競馬」のアレンジ 2024年373位
カカリコ村
ねむり道場
オルディン火山
ゴロンシティ
オルディンの神殿
迫る溶岩 大きなカギ入手後の溶岩上昇
ヴァルバジア戦 ヴァルバジア戦
三女神
フィローネ湿原
デクナッツタウン ムジュラの仮面「デクナッツの城」のフレーズを使用
デクナッツの牢屋
フィローネの神殿 2024年106位
ゴーマ戦 ゴーマ戦
ダンペイラボ
ヘブラ山
コンデの家
洞窟(ヘブラ山 Ver.)
ラネールの神殿
フリブレイズ戦 フリブレイズ戦
カリモノゼルダ出現
いにしえの森
いにしえの遺跡
ヌゥルの望み
いにしえの遺跡の無
ゼルダ戦 いにしえの遺跡の無でのカリモノゼルダ戦。ゼルダの子守唄のアレンジ? 2024年543位
リンク復活
ヌゥルの体内
ヌゥルと大いなる力
ヌゥル出現
ヌゥル戦第一形態 ヌゥル戦(第一形態)
ヌゥル戦第二形態 ヌゥル戦(第二形態)
ヌゥル戦最終形態 ヌゥル戦(最終形態)
ゼルダの伝説メインテーマ」「フィールド」
ゼルダの子守唄」のフレーズを使用
2024年5位
ヌゥル戦決着
元に戻る世界
トリィとの別れ
エンディング
スタッフロール
エピローグ

ゼルダの伝説 知恵のかりもの 紹介映像

+ タグ編集
  • タグ:
  • NS
  • 大橋征人
  • 片岡真央
  • Chisaki Hosaka
  • 中井伶香
  • 後藤ゆり
  • 八木遼太郎
  • 加藤あずさ
  • グレッゾ
  • 任天堂
  • 2024年
最終更新:2025年07月19日 05:50

*1 非公式ライセンスものも含めればフィリップス社よりCDiで発売された『Zelda: the Wand of Gamelon』が初。

*2 ATTIC INC.HP ゲーム『ゼルダの伝説 知恵のかりもの』音楽制作(一部)を担当しました!