- 馬超(ばちょう)
- 字は孟起(もうき)
(176-222)
独立勢力であった馬騰の息子。
曹操配下の鍾繇の説得に応じ、馬騰は馬超を鍾繇の元に送った。
しかし、馬超自身は曹操の招聘には応じず、官には就かなかった。
その後、戦いにおいて深手の矢傷を負ったが、その傷を負った足を袋に包んで勇猛に戦ったという。
馬騰と韓遂が不仲となり、馬騰が都に戻りたいと願い出て、馬休と馬鉄を連れて移住。
馬超だけは涼州に留まった。
211年、馬超は韓遂と連合し曹操軍に対して反乱。馬騰は馬超の罪に連座し、三族皆殺しにされる。
その後、計略により韓遂との仲を裂かれ敗北。
曹操軍の撤退後、涼州刺史を殺し冀城を拠点とするが、元の刺史配下が反発。
馬超は出陣するが攻略できず、その隙に馬超の妻子が殺害され、冀城が奪われる。馬超は張魯の下に身を寄せた。
涼州奪還を目指すがかなわず、張魯配下から疎まれ立場を失い異民族の居住地に逃げ込む。
214年、劉備が成都攻略を開始する。馬超は降伏を願い出て蜀へと下った。
221年、驃騎将軍。翌年に死亡。
演義では。
家族処刑と反乱が逆。家族を殺された馬超が復讐に燃え反乱を起こしている。
- 『錦馬超』(きんばちょう)
- 三国志演義の中で、獅子頭の兜・銀の鎧・白の袍と、ファッションが派手なことからあだ名された。
最終更新:2010年02月14日 12:48