- 袁術(えんじゅつ)
- 字は公路(こうろ)
(?-199)
袁紹の従弟。もしくは異母弟。
このあたり、はっきりしない。
詳しく書くと。
『袁紹伝』注釈の『魏史』によると、袁紹は袁逢の庶子(妾の子)で、袁術の異母兄。袁紹は養子で袁成の子となった。
つまり、袁術が嫡腹の子ということ。
この図の通り。
ただ、『袁術伝』には、袁紹は従兄とある。
下記の図のように、元々袁成の子という意味。
司空の子として生まれた袁術は、袁紹と同じような親分肌で、着実に出世街道を歩んでいた。
189年、当時の大将軍が殺害されると、袁紹と共に宦官大虐殺に参加。
その後、董卓が実権を握り幼い帝を廃しようとした時には将軍職に任じられたが、董卓を恐れて南陽(ゲームでは宛)に逃げた。
反董卓連合に参加したが、袁紹が劉(皇帝の姓)一族である劉虞を皇帝に立てようとしたことに反対し、董卓の死後は袁紹と対立することとなる。
この仲違いの原因は、『正史』には記されていない。
管理人が持っている『人物事典』には『袁紹伝』の袁紹が妾の子という部分に注目し、「袁紹が妾腹の子に対して、袁術が嫡腹の子というプライドの高さと、自分の方が家柄があるのに反董卓連合の諸侯は袁紹を支持したという妬みからきたものではないか」とある。
袁術は
公孫瓚・孫堅と結び、対する袁紹は曹操・劉備と結んで争った。
この時、後に三国の祖となる3人(曹操・孫堅・劉備)が、袁家の手駒になっていたのだ。
それだけ袁家の力が絶大だったことが窺える。
袁術が支配していた南陽郡は数百万の戸数を抱え、肥沃な土地だったこともあり、かなりの力を蓄えることができた。
当時、呉国の祖となった孫堅も袁術の部下に過ぎない。
しかし、袁術の生活は贅沢三昧を極め、税金を際限なく取り立て領民を苦しめた。
結果として、国力を衰退させることとなる。
やがて、陳留を攻めるが、袁紹・曹操連合軍に敗れ逃走。
残兵を集めて揚州を支配する。
195年冬、帝が身の置き所を失うと袁術は配下の者達を集め「私が皇帝となり、天下を治めたい」と表明する。
これに対して部下の閻象だけが反対し、実現しなかった。
しかし、197年に天の意志を示す瑞兆が下ったとして、ついに皇帝を名乗る。
以後、更に贅沢三昧な生活はエスカレートし、領民は飢えと寒さに苦しむが、宮殿には米と肉が腐るほど貯蔵されていたという。
このような状況で兵士を養えるはずもなく、とうとう配下であった孫策(孫堅の子)が離反。
呂布や曹操にも敗れ、配下の下に逃げ込むが、そこでも受け入れられることはなかった。
そして、皇帝の称号を袁紹に送り、袁紹の子袁譚がいる青州に身を寄せようとしたが、途中病を発して亡くなった。
演義では、この人物像に更に脚色が加えられている。
・反董卓連合軍においては食料を管理する監督役だったが、先鋒の孫堅が増強するのを恐れて兵糧を送らなかった
・華雄討伐に名乗りを上げた関羽を、身分が低いからとなじる
・荊州を治めていた劉表から兵糧20万石を借用しようとしたが断られ、それを恨みに思い、
孫堅に密書を送って劉表を討伐しようとしたが、孫堅が戦死した為に失敗する
・呂布と同盟して劉備を破るが、袁術は約束した金銀・絹を与えなかった為に呂布は劉備と結んだ
■『伝国の玉璽』
これは、『演義』だけではなく、『呉書』や『山陽公載記』に出てくる。
元々は孫堅が洛陽で見つけたものだが、孫策がその形見ともいうべき玉璽と交換で袁術から兵馬を借りている。
しかし、孫策が地盤を固めた後に兵馬を返還しても、袁術は玉璽を返さなかった。
領民・兵士に見捨てられた袁術は、この『伝国の玉璽』をもって袁紹を頼ろうとする。
が、曹操の命を受けた劉備に敗れ、しかも配下達に財宝や食料を略奪された。
最後には、麦30石しかなかった。
袁術は「蜜を入れた水を持ってこい」と命令するが、料理番は「蜜の水などありません。血の水ならありますが」と答え、誰からも支持されていないと悟った袁術は、大声を上げ1斗余りの血を吐いて死んだ。
最終更新:2010年02月11日 15:20