郭図


郭図(かくと)
字は公則(こうそく)

(?-205)
初めは郡の役人だったが、後に袁紹に仕えている。
冀州牧を説得して、冀州を袁紹に譲らせたのは、郭図と高幹の功績であるという。
正史の中で、「帝を迎えるように」と進言した説と、沮授が帝を迎えるよう進言し、郭図はそれに反対したという説と、全く正反対の記述が載っている。
官渡の戦いでは積極策を献じたが、讒言で張郃という武将を陥れ、結果として張郃を曹操軍へ走らせてしまう。これにより袁紹軍が総崩れを起こしてしまった。
袁紹の死後は、長男の袁譚側につく。
だが、形勢不利になると袁譚は曹操に降伏したが、その後背き、戦いに敗れて斬られた。


通称『出ると負け軍師』
これは三国志演義において、献策する度に戦いに負けていることから、『爆笑三国志(By肥)』という本で名づけられた。
参考にさせて頂いた本にも「演義では疫病神的存在」とあるのだから、演義での彼がよほど酷いことが分かるだろう。
簡単に載せると。
曹操との戦い(官渡の戦い)で兵糧基地が襲われ救援を主張する諸将に対し、曹操がいない本陣への急襲を主張 → 大敗 → 更にその罪を張郃らに被せて讒言し、ご丁寧に本人達にも報告 → 彼らが寝返り袁紹軍が総崩れ
袁尚と審配を酒宴に招いて殺そうとする → 見抜かれて負け戦 → 曹操に降伏するよう進言 → 曹操の本心を見抜き、同じように下った武将らと内応して曹操を討とうとする → が、それをその武将らによって密告され、矢に斃れた
最終更新:2010年02月12日 10:18