逢紀


逢紀(ほうき)
字は元図(げんと)

(?-202)
袁紹が董卓と対立して洛陽を脱出する時から従う謀臣。
審配と共に軍の事務を統括する。
『先賢行状』(という史料。正史注釈として掲載)から。
逢紀は公明で率直な田豊を煙たがり、たびたび袁紹に讒言していた。その為、袁紹は田豊を嫌うようになった。
袁紹が官渡で敗北後、「田豊だけは私を諌めた。顔をあわせるのが恥ずかしい」と語ると、逢紀は「将軍(袁紹)が退却したと聞いて、手を打って大笑いし、自分の言葉が的中したことを喜んでいました」と言い、袁紹は田豊殺害の気持ちを持ったという。

袁紹亡き後、後継者争い(長男vs三男)が勃発。逢紀は審配と共に三男の袁尚につく。その後、袁尚の命で監督として長男の袁譚につき従った。
曹操が攻めて来たのに際し袁譚は増援を要求したが、逢紀・審配らが相談して拒否。
これに怒った袁譚により、殺害された。


正直、彼や郭図がいなければ、袁紹陣営は大義名分を手に入れ曹操軍を破り巨大勢力を築き上げることができただろう。
それだけの地盤も兵力も名声も豊富にあった。
例えそれらがあっても、支える臣が派閥争いをし、頂点の人間が見誤れば一気に崩壊していくことは「官渡の戦い」で証明されている。
最終更新:2010年02月12日 10:36