アクセルコンボ
Q,とりあえず小難しいことはいい、全キャラに安定で入って必須のコンボだけ教えてくれ
A,わかった
Kor2K>近S>2D>鎌閃青>ダッシュK>近S>JHS>JD>爆
中央投げ>鎌閃
画面端投げ>ダッシュK>S>爆>K>S>爆
ダスト>JD>JD>JS>JHS>JD>爆
これだけ覚えればOK。
鎌閃青とK>S>爆のパーツは
アクセルの重要なコンボパーツ。
しっかりできるようになってください。
Q,詳しいこと教えてくれ
A,わかった、下から必要なの見つけてくれ。数字はは基本的にソルへのダメージだ
(距離ごとでのコンボ選択のアドリブがそこそこ必要で、これがすべてと言うわけではないですが、できるだけ思いついたことを書いてます。
そのため、非常に情報量が多く見づらい部分もあるかと思います。ごめんなさい。)
K派生
Kは
アクセルの通常技の中で最も発生が早く、判定も強い
隙が出来る技への反確や牽制からのダメージをとる技。
①K>2D>鎌閃 85
②K>近S>2D>鎌閃 102
③K>近S>HS>鎌閃 115
④K>近S>HS>2D>鎌閃 131
⑤K>2D>HS弁天>追加爆 126
①:K先端などがヒットした場合、近Sが入らないので直接2Dにつなぎダメージをとる
②:近Sが入る距离なら確定でつながる。
③:②よりダメージが高い、ほぼどのキャラにも入るが
ファウストだけ距離が離れてるとHSがつながらない可能性あり。(クリフも)
④:一番ダメージが高い。③と同じくHSが
ファウストに当たらなかったり、2Dがカイや
ロボカイにすかることがある。ダッシュ慣性があるなら大丈夫。
⑤:鎌閃のタメが作れなかった時用のコンボ。ダメージは高いがダウンがとれない。
2K派生
2Kは補正(70%)こそあるが、姿勢が低く相手の攻撃をスカしながら攻撃したり、
発生の早い下段でKより持続も長いために起き攻めに使いやすい。
①2K>2D>鎌閃 54
②2K>近S>2D>鎌閃 66
③2K>近S>HS>鎌閃 73
④2K>近S>HS>2D>鎌閃 86
コンボについての補足はK派生と一緒であるために、省略する。
3P派生
判定が強く、ガードさせて有利な下段(+2)。
安全に起き攻めする時に使ったり、相手のダッシュをとめる目的で出したりする技。
補正の無い下段である。
①3P>2HS 60
②3P>2D>鎌閃 93
①:相手のダッシュに3Pを当ててとりあえず距離をとるコンボ
②;タメが少々作りにくいが、しっかりダメージがとれれば心強い。
2K始動と3P始動について
2K始動は基底補正70%がつくために全体のダメージが低くなる
一例として
2K>2D>鎌閃青>6P>S>JHS>JD>爆 102
2K>S>HS>2D>鎌閃青>6P>S>JHS>JD>爆 121
3P>2D>鎌閃青>6P>S>JHS>JD>爆 168
と、大きなダメージ差がある。
3P始動はタメに練習が必要かもしれないが
使えるようになっておいた方がいいだろう。
鎌閃青派生と空中に浮いた相手への追撃
コンボ中に鎌閃をFRCして、エリアルまで持ってきダメージを奪う。
必須コンボであり、鎌閃青はほぼ確実に出せるようになっておきたい。
中央
K>近S>HS>2D>鎌閃FRCダッシュ~から
①:K>S>HJ>S>JHS>JD>爆 180
②:6P>S>HJ>S>JHS>JD>爆 193
③:2S>6K>HJ>S>JHS>JD>爆 198
④:空ダ>JHS>JD>爆>K>S>爆 204
⑤:空ダ>JHS>着地>S>JS>JHS>JD>爆 196
⑥:K>2S>6K>J6P>爆 173
⑦:K>2S>J6P>爆 166
⑧:空ダ>JS>JHS>爆>S>爆
①:基本中の基本。初めはここから
②:6Pには上半身無敵があるので、拾いの部分でバーストしてもバーストがスカりバースト対策になる。
レバーをダッシュの方向に入れっぱなしでいいのでやりやすい部分もある。
③:拾い系ではダメージが高い拾い方。多少当てにくい部分もある。
④:相手を大きく運び、
アクセルが先に落ちやすいので画面端でもう1度拾いなおしがしやすい。
JD部分がキャラによって当たりやすさが違い、キャラ別にタイミングを覚える必要がある。
⑤:結構スタイリッシュなコンボ。ただ大きな利点ってあまり無い気がする。
⑥,⑦は鎌閃青後で使うようなことは無いだろう。ただ、S弁天CH相打ちやS雷影先端CHなどで距離が離れてて
追撃の猶予が少ない場合に、しっかり追撃してダメージを稼ぐのがとても重要。
アドリブで使ってくいく選択肢である。
⑧:通称塩スペ。中央でもS爆で拾い直すことができる。かなりの距離から爆コンにもってけるため強いが、難易度が高め。対応キャラは髭,アンジ,
チップ,梅,ディジー,イノ,ザッパ,
エディ,
アクセル,ヴェノム,ポチョ,
ジョニー
端付近では
ダッシュ近S>爆>近S>爆や6K>爆>近S>爆などの爆コンを決めよう。
Sだけや6Kだけで拾うのは、コンボ数を少なくして爆コンを決めやすくするため。
ダメージ的には大差無いが、中量以下にはダウンがとれる。
拾いに関してはキャラごとや距離別、高さのアドリブなどが非常に多い。
例えばソルなら
K>近S>HS>2D>鎌閃FRC>6K>爆>S>爆 193(受け身不能)
K>近S>HS>2D>鎌閃FRC>6K>爆>S>JS>JHS>JD>爆 223(ダメージ重視受け身可)とか。
K>近S>HS>2D>鎌閃FRC>6K>爆>S>爆>(K)>S>爆 213(受け身不能,理想,少し難しい)
爆コン
画面端で低空爆をループさせるコンボのこと。
投げ後や鎌閃青後、相手が画面端付近で浮いた時などに使います。
基本はS>爆をループさせます。
コンボとしてつながるレベルなら、
エディに近S>低空爆が連続ヒットするレベルなら大丈夫です。
低空で出せば出すだけ、次の拾いがしやすくなるために低いほうが理想ではあります。
メイの立ちくらいにS>爆がつながれば十分でしょう。
入力は
などが使われていると思います。
どれもしっかり3+HSを入力して止めておくことで猶予が増えて出しやすくなります。
ちなみに筆者は9623と6923を状況によって使い分けてますが、
自分が出しやすいと思ってるものを使ったほうがいいと思います。
実践で使うことはありませんが、練習用のコンボとして
メイ画面端で
S>爆>S>爆>S>爆>S>爆>S>爆 289
投げコン
アクセルは追撃含む投げのダメージが非常に高い。しかもノーゲージ。
しっかりダメージを奪っていこう。
ポチョバス並に減るコンボもある。
中央投げ
相手が画面端に到達するとK>S>爆で拾いなおせたり立ちP>鎌閃>旋鎖でしめれる可能性がある。
コンボの状況判断はやって覚える。
同キャラで、何種類かコンボが書かれてるものがありますが、
やってみて自分が安定しそうで、ダメージと難易度がつりあってると思うものを選択してください。
(実際は多種多様のコンボがあります。筆者が難易度とダメージが釣り合ってると思うものをまず紹介してます。どちらかというと、ダメージ重視です。
アクセルの起き攻めはそこまで強力では無いので。)
①ソル,
ファウスト,
アクセル,
ザッパ
6K>JS>JHS>爆 107
②
ファウスト,
アクセル
6K>HS>JD>爆 114
③カイ,
ロボカイ
微ダッシュ遠S>HS弁天追加爆 105,90
④ソル,イノ,
ザッパ,
ブリジット,
エディ,
チップ
ダッシュK>S>JHS>JD>爆 109,114,109,116,114,142
⑤ジャム
ダッシュK>2S>J6P>爆>P>鎌閃 108
⑥
ヴェノム,テスタ,ポチョ,バイケン,メイ,ミリア
ダッシュK>2S>6K>J6P>爆 102,102,88,118,105,123
⑦アンジ,
スレイヤー,
チップ,
ザッパ,テスタ
ダッシュK>2S>6K>爆>P>鎌閃>(旋鎖) 125,113,156,121,121
⑧中量全般
ダッシュK>2S>6K>JD>爆>P>鎌閃>(旋鎖)
⑨
エディ
ダッシュS>2S>6K>爆>P>鎌閃 132
⑩
ジョニー
ダッシュS>JS>JHS>JD>爆>P>鎌閃>(旋鎖) 133(140)
⑪
ディズィー,
アクセル
JS>JHS>JD>爆>P>鎌閃 135
⑫全員
生鎌閃
補足
①,②:ダッシュも必要無いためにとても簡単。ダメージもそこそこ。
③:この2キャラは追撃がしづらく、HS弁天追加による追撃が楽
④:一応全キャラに入るコンボ。ダメージもそこそこ。ただ、一部キャラはSが遠Sに化けやすいために、他のレシピにして安定しやすくする。
⑤,⑥,⑦:④のコンボがしっかりダッシュしてないと遠Sに化けてしまい、
エリアルへつなぎにくいキャラのためのコンボ。2Sなら化けない。
⑤:ジャムは6Kまでつなげると爆が入らないため抜く。P>鎌閃はシビアだけど一応入る。諦めてもいい。
⑥:中量級に安定しやすいコンボ。こいつらにはこれが一番簡単。
⑦:⑥より少しだけ難易度があがるが、ダメージがちゃんと上がるコンボ。できるキャラはこっちのほうがいい。
⑧:中量全般に入る、少し運ぶ量が大きく、開幕位置から画面端に投げる程度の距離なら旋鎖まで入って端+ダウン
P鎌閃が入りにくいキャラには(K)>S>爆などで。キャラによってJDが当たりにくかったりはする。
⑨:
エディにおすすめのコンボ。他中量にも入るキャラは入るが、
エディだけとても簡単。
ダメージも高いので覚えておきたいコンボ。
⑩:
ジョニー限定コンボ。大きく運びダメージも高い。ちなみに最大でもあり比較的簡単。ぜひ覚えたい。
⑪:デズ、
アクセル限定コンボ。比較的簡単でダメージも高め。
⑫:超妥協。
確認した最大
投げ後、どれだけすぐにダッシュできるかにかかっている。
ある程度簡単な物から激ムズのものも混じってるので注意。
とりあえず筆者は実践投入してないよっていうコンボ。
アンジ,
ジョニー,
エディは基本と最大コンが一緒。
もっと高いコンボとかあったら誰か教えて。
ソル,
ファウスト S>2S>6K>HJC>JHS>JD>爆 128
アクセル 微ダッシュ2S>6K>JHS>JD>爆>P>鎌閃 138
スレイヤー 微ダッシュ2S>6K>爆>P>鎌閃 116
カイ,テスタ K>2S>6K>爆>P>鎌閃 125,122
ロボカイK>S>2S>6K>爆>P>鎌閃>旋鎖114
イノ,
ザッパ,
ブリジット ダッシュS>2S>6K>HJHS>JD>爆 132,128,137
エディ,
チップ ダッシュS>2S>6K>爆>P>鎌閃 132,164
ジャム ダッシュK>S>爆>P>鎌閃 115
ヴェノム,バイケン ダッシュK>S>HJC>JS>JHS>JD>爆 114,134
ポチョ 微ダッシュ6K>JS>JHS>JD>爆 103
メイ 6K>爆>P>鎌閃 118
ミリア ダッシュK>S>HJC>JS>JHS>JD>爆 138
デズ 微ダッシュJS>JHS>JD>ディレイ爆>6K>爆>P>鎌閃>旋鎖 160
端投げ
基本中量
6K>JHS>JD>爆>K>S>爆>(P>鎌閃>旋鎖)or(K>S>爆)
ダメージ
(ソル154,カイ158,
エディ159,チップ200,
ファウスト154,
アクセル161,アンジ162,
ヴェノム154,
テスタメント155,
スレイヤー146,
ザッパ155)
ソルにはP>鎌閃が入りにくいのを覚えておくと吉
アクセル、
ファウストも若干P鎌閃のほうが難しいイメージ。
コツと補足
6Kはなるべく早く拾う様に心がけること
JD>爆にはディレイをなるべくかけると、次の拾いがやりやすい。
二回目の拾いのKはなるべく早く拾う
K>S>爆の爆はできるだけ低空爆
拾いのKを省きダメージアップさせることもできるが難しい。
P鎌閃締めでも、低空爆締めでもどちらでもいいけど、
こちらに少し引き寄せるため起き攻めの選択肢が広がる。
とはいえ、まずは成功することが大事なので決めやすいほうで。
投げ>6K>爆>S>爆>K>S>爆>P>鎌閃>旋鎖
カイ162,
エディ163,チップ205,アンジ165,
ヴェノム159,
テスタメント159,
スレイヤー149,
ザッパ159)
低空爆に自信がある人にはかえってこっちのほうが簡単かもしれない。
ダメージも前述のコンボよりわずかに高い。
なるべくいろいろ最速で。爆はなるべく低く、着地硬直切れたら即拾いを意識すれば大丈夫。
ソル、
ファウスト、
アクセルは、P>鎌閃が最速だとつながらず難しい。
最後をS>爆に変えたほうが簡単。
投げ>6K>爆>S>爆>K>S>爆>S>爆
(2S>6K>爆)*2>(P>鎌閃>旋鎖)or(K>S>爆)
ファウスト,カイ,
スレイヤー,アンジ,
ジョニー,テスタ,ザッパ,チップ,
エディ(154,158,146,162,156,156,156,201,159)
2S>6Kが入る相手ならこっちのほうがコンボが簡単(だと思う)
上のコンボとほぼダメージが変わらない。上だけでいいっちゃいい
2S前にちょっとダッシュすることで締めが安定しやすくなる。
ジョニーは重量だけどこのコンボが入るけど後述のほうが有用。
最大
投げ>6K>爆>S>爆>S>爆>K>S>爆がソルに160
だけど難しい。よっぽど低空爆と拾いに自身があるならこれが高いと思う。
もう1回入るかどうかはちょっとわからない最速ならもう1回S爆入るだろうか。
3回目の拾いがシビア。
基本軽量(女キャラと鰤)
(6K>爆)*2>(S>爆)*2
(6K>爆)*2>S>爆>S>J6P>爆
本当は6K爆*4がダメージ高い、3回目移行6Kで拾うのが難しいために妥協
もっと自信ないなら6K爆は1回でいい
デズ,イノ,ミリア(6K>爆)*2>S>爆>P>鎌閃>旋鎖でダウンとれる。171,172,197
6K>爆>(S>爆)*2>P>鎌閃>旋鎖なら169,169,195
オススメ
重量
S>2S>6K>爆>P>鎌閃>旋鎖
ポチョ116,
ロボカイ118
ダッシュK>2S>6K>爆>K>S>爆>P>鎌閃>旋鎖
ポチョ120,
ロボカイ122
ロボカイは下でも結構簡単。ただ上のほうが両方ともド安定
ダッシュS>JS>JHS>JD>爆>P>鎌閃>旋鎖140(中央と同じでいいから楽)
ダッシュS>(2S>6K>爆)*2>P>鎌閃>旋鎖156(難しいけど、
ロボカイも入る。ダメージは135で高い)
ダッシュSを挟むことで、端付近でも大丈夫。ある程度運んでくれるし簡単になる。
ダスト派生
発生が26Fの遅い中段。
しかし、足元のくらい判定が非常に薄くなり、一部フレームには下段無敵時間もある。
リーチが非常にながく、先端部分は無敵技と相殺するほどの判定の強さ。
相手がジャンプやジャンプへ移行する技を出していても当たってくれる攻撃範囲の広さ。
ガードされても硬直差は-4F。距離が離れているならまず反撃は受けない。
もし崩れてくれたらノーゲージで全キャラでも屈指のダメージを出すことができる。
出さないともったい無いくらい強い技。
①D>JD>JD>JS>JHS>JD>爆 158
②D>JD>JD>空ダJD>ディレイ爆>K>S>爆>K>S>爆 194 端付近
③D>JD>JD>前ジャンプJD>ディレイ爆>K>S>爆>K>S>爆
④D>JD>JD>前ジャンプJD>ディレイ爆>P>鎌閃
①:中央でも入る基本ダストコンボ
②:端付近でのコンボ。
拾いの時Kは省いたほうがダメージが上がる。
(例えば、D>JD>JD>空ダJD>ディレイ爆>S>爆>K>S>爆なら198)
相手の高さを見てKを挟むかどうかを考える。
③:②と基本的に変わらないが、空ダで落ちダスをすると端以外では回りこんでしまい、相手を画面端に運べない
こっちのほうがベター。開幕位置くらいの相手を端まで運んで爆ループいける。
軽量ならSで拾いやすい。一例としてKを省いてデズに222
④:端まで運べなかった場合、P>鎌閃が入る場合がある。
2HS
ダッシュ2HSが密着付近でHITすれば下段からダストがつながって大ダメージ
端付近なら5割↑。
ガードされても距離が離れてるため反撃は受けづらい
2HS>D>ダストコンボ
6HS
持続を重ねれば大幅有利な中段
発生は遅いためこれで崩れてくれたらラッキー程度だが、
有利Fを作りつつ、一応の択を迫ることができるため、
使用頻度は高い。判定もそこそこ。
空中判定になるために、一部の下段をすかしつつ、カウンターヒットをとることができる。
相手の足払い等に一方的に勝てる可能性がある。
一部キャラのしゃがみくらいにはノーマルヒットからコンボになる他、
持続後半を当てればしゃがみくらいにはノーマルヒットからコンボにすることができる。
もちろんRCしてつなぐのもいい
6HS>RC>S>2D>鎌閃青>6P>S>爆>K>S>爆 205
6HS>RC>K>2D>鎌閃青>6P>S>爆>K>S>爆 188
S弁天
暴れが強いS弁天。攻撃レベルが低い技と相打ちならエリアルまでいけちゃう
状況によって鎌閃青より弁天RCのほうがダメージ効率がいい場合も。
①弁天CH>P>鎌閃
②弁天CH(低レベルな技との相打ち)or弁天RC>拾って基本エリアル
③K>2D>弁天RC>JHS>JD>爆>K>S>爆>P>鎌閃>旋鎖 246(カイ)
④6HSCH>弁天RC>JHS>JD>爆>K>S>爆>P>鎌閃>旋鎖 285(端付近カイ)
⑤6HSCHor持続HIT>S弁天RC>6K>爆>P>鎌閃 219(中央カイ)
⑥6HSCHor持続HIT>S弁天RC>6K>爆>S>爆>K>S>爆>P>鎌閃>旋鎖 295(端付近カイ)
①ソルには難しいが、慣れれば安定。立ちPディレイ鎌閃としないと鎌閃がスカる
バイケンにはかなりシビアで成功してもダウンは取れない 代わりに直で鎌閃が入り、ダウンも取れるのでそちらを使用推奨
ミリアも一応入るがこちらもシビア
②キャラや距離や高さを見て拾い方を色々変える。基本はダッシュジャンプJHS>JD>爆が簡単
距離とかを見て遠いならK>2S>6K>J6P>爆。爆が入らなそうならJ6Pで止める。
③相手が画面端付近の時弁天をRCしてエリアルにいくと
鎌閃を青して爆コンにいくよりHIT補正の関係で高いダメージが出る。エリアルも回数を多く決めやすい。
比較用として
K>S>HS>2D>鎌閃青>2S>6K>爆>K>S>爆 201
K>2D>鎌閃青>2S>6K>爆>K>S>爆>P>鎌閃>旋鎖 184
K>2D>鎌閃青>2S>6K>爆>K>S>爆>K>S>爆RC>空ダ>JD>爆 191
のように鎌閃青やそっからRCもして75%使ってするコンボより明らかにダメージが高くなります。
弁天RCは弁天に青があるACコンボのイメージだけど、青リロでも状況次第で実用レベルだと思います。
④⑤⑥
弁天は発生が早いから6HS持続から連続ヒットに繋ぎやすい
と、言ってもヒット確認S弁天は難易度が高い。
CH確認ならかなり余裕なのでそっから大ダメージを奪えるコンボ。
⑥より④のほうが個人的に簡単だが、⑥のほうがダメージはデカイ。
S雷影
見たまんまの技。CHすれば相手がうくから拾ってエリアル。
小ネタだが、めくり時RCJDとすると、普通は相手と逆の方向にJDを出してしまい当たらないが
HJ仕込みS雷影をするとRCしても自動で振り向いてくれるためJDを当てることができる。空ダもできる。J仕込みしてくとRC二段ジャンプもできる。
HJ仕込みは632147+SでOK
S雷影CH>拾ってエリアル
天放
発生が4F全体が29Fの当身
当身が成功すれば確定でダメージを入れることができるために蜂巣が当たりにくいキャラや
飛び道具と同時に攻撃してくるような相手に対して重宝する。
一部キャラに無補正で弁天がつながります。
わりといい追加ダメージなので当てておきましょう。
確定ダウンなので起き攻めするのももちろんありです。
天放>S弁天 メイ135ブリ137バイケン151
天放>S弁天RC>J6P>爆 メイ185鰤187バイケン207
自分端付近背負い天放>S弁天RC>JHS>JD>爆 メイ223鰤228バイケン249バイケンのみ端以外でも入る
直接低空爆でいけば爆コンにいけるけどシビアすぎ
蜂巣箱
発生が2F全体が23Fの当身
当身としては最速の性能で、硬直もガンフレフェイント(31F)よりかなり短い。
モーション自体も小さいため、蜂巣すかりを見てから攻撃を刺すってのはかなり難しい。
ダメージも距離や当たり方によるがかなり期待できる。
CHと書いてませんが、大体CHからのコンボです。
ノーマルヒットでは入らないことが多いです。
蜂巣や白波との相手の必殺技の相性については
蜂巣と白波のあたり方へどうぞ。
①蜂巣>壁バウンド>鎌閃 107
②蜂巣>壁バウンド>ダッシュK>S>HJ>JS>JHS>JD>爆 200
③蜂巣>壁バウンド>鎌閃青>ダッシュ6P>S>爆>S>爆 204
④蜂巣>壁バウンド>ちょい歩きorダッシュ鎌閃青>空ダJHS>JD>爆>K>S>爆 200(
スレイヤー)
⑤蜂巣>壁バウンド>K>2S>J6P>爆>K>S>爆 202
⑥蜂巣>白波>(ダッシュジャンプ)JHS>JD>爆 219
⑦蜂巣>白波>2S>6K>HJC>JS>JHS>JD>爆 249
⑧蜂巣>白波>K>S>JHS>JD>爆 227
⑨蜂巣>白波>爆>S>爆>K>S>爆 262
⑩蜂巣RC>K>S>爆>S>2S>6K>爆>P>鎌閃>旋鎖 256 (
ジョニー)
①:多くの状況で決めることができる追撃。
こちらが画面端付近を背負って相手を中央に飛ばすようなあたり方だとダウン追い討ちになったりもする。
②:蜂巣が空中HITなどをして相手が高く飛んでいき跳ね返った場合は、ダッシュからエリアルで拾うことができる
③:相手が画面端付近で蜂巣を当てた場合で鎌閃青が届く距離の場合、これで爆コンまで持っていくことができる。
④:パソリロアクセルスレからのコンボ。ちょい歩きか、ダッシュ鎌閃で拾うことで③の拾い範囲を広くすることができる。
ダメージは
スレイヤーのダメージ。ソルはJDが当たりにくすぎて折れた。むずい。
⑤:相手が完全に画面端で蜂巣を当てた場合、ダッシュするまでもなく相手が地面に落ちてしまうので即立ちKで拾います。
距離が少し離れてるため、遠S防止で2Sに。6Kも爆すかりの予防のために省きます。(ソルは大丈夫ですが。)
⑥:白波追撃のど安定。コンボ時間が長いためか、地上で拾ってエリアルとすると、結構受身をとられやすいです。
これならミスることは無いでしょう。また、JHS>JDの部分がバースト対策になってます。JHSにバーストするとJDとバーストがお互いすかり、
綺麗な花火を見ることができます。距離が遠い場合はダッシュジャンプをはさみます。
⑦:とりあえず白波追撃の最大だとは思います。6K>JSが結構難しいです。猶予がすごく少なく感じます。
⑧:一般的な拾いです。これやるなら個人的には⑥のほうが好きですが、お好みで。
⑨:画面端付近で白波を当てた時の爆コンです。白波は高く浮いてくれるので直接低空爆で拾うこともできます。
⑩:
ジョニー,ロボは地上で蜂巣白波につなげても白波3段目がすかってしまうために追撃できません。
よって端付近ですが、RCダッシュで拾いにいったほうがいいです。
対空
アクセルは対空に関しては道具がそろっています。
何がきても安定な対空ってのは別にありませんが、
相手キャラと技相性を理解してればそうそう困ることは無いでしょう。
ダメージも含めて対空が強い部類のキャラになると思います。
しっかり落としましょう。
相手を画面端に運んだ場合は爆コンにいけます。
無補正の爆コンは恐ろしい火力です。ワンチャンスを物にしましょう。
6P対空
発生9F,1~10F,16~27F上半身無敵。空中CH時横吹き飛び効果。
といった性能を持つ対空。本当に下に強い代表的な飛び込みを落とすことはできないが(スレJHSなど)
割りと信頼できます。大体は勝ちか相殺を拾えます。
①6P>S>JHS>JD>爆 159
②6PCH>低ダ>JHS>JD>爆>P>鎌閃(198,カイ)
③6PCH>低ダ>JHS>JD>爆>S>爆>K>S>爆>P>鎌閃>旋鎖(270,カイ)
①:安定のコンボ。普通はこれです。6Pが相殺した時に近Sがフォローにもなります。結構相殺するので。
②:6PがCHする確信を持てた時、これができるとダメが伸びますし、かなり運べます。カイの甘えたJHS飛び込みとかがオススメです。
完全に読めた時は使っていきましょう。
JDがあたりにくいキャラもいます。その場合はJS>JHSだったり、JK単発で拾ったりします。
③:②の応用、多分最大?。比較的狙っていけると思う。
2S対空
発生9F,無敵などは特にないが非常に上に長いリーチを持つ攻撃。
相手が攻撃を出す前に落としたりすることができる。
早めに出しさえすればほぼどんな飛び込みにも勝つことができる優秀な対空。
ヴェノムのマッドストラグルや、アンジのJDによるタイミングずらしなどにも強い。
2S対空後、J6Pしようとしたら鎌閃が出てしまうのは
アクセル超あるあるです。
Sを意識的に短く押すか、おしっぱにするかで対応できると思います。
①:2S>J6P>爆 97
②:2S(CH)>(HJS)>JHS>JD>爆 148(161)
①:2Sがノーマルヒットでもちゃんとつながる安定コンボ。2Sは攻撃レベルが低いからエリアルまでの猶予が少ない。
②:相手の行動を読んでCHを確信できた時に使うコンボ。CH確認とかできる人もいるのかもしれない。
近S対空
発生7F,無敵などは特にないが真上に対してなら2Sなどよりずっと信頼のできる判定と発生を持つ技。
真上からせめてくる相手を落としたり(メイなど)、自ら相手の下に潜ってあてにいきます。(
エディなど)
持続が長いことや、攻撃レベルが高いために相打ちでも相手の受身不能時間が長く
エリアルまでいける可能性がある技です。
代表的な下方向に強い技に対して、相殺か相打ち以上は基本的にとれるので
相手が真上にいるならばばんばん出して良い技です。
大きな欠点が、相手が離れてしまっていたら遠Sに化けてしまい、大きな隙を晒してしまいます。
使い方には気をつけましょう。
①:近S(CH)>JHS>JD>爆 143
②:近S(CH)>近S拾い直し>JHS>JD>爆 159
③:近S(CH)>近S拾い直し>2S>6K>HJC>JHS>JD>爆 193
①:基本です。CHしてなくてもつなぐことができます。
②:拾い直しすることで少しだけダメージが伸びます。受身不能時間が長いために相打ちした時などに、ダッシュSなどで拾いなおすことが可能です。
③:拾い直しにガトを混ぜることでダメージがアップします。
JK空対空
発生8F,持続8F
それなりに判定も強く持続は長い発生は普通。
上りでとりあえず出しておいて、そっから二段ジャンプなり、空ダなりして牽制とかの使い方をする。
運良くJKが引っかかった場合はダメージをとりにいく。
CHした場合の受身不能時間はとても長い。
①JK>JC>JHS>JD>爆 (132)
②JK(CH)>低ダ>JHS>JD>爆>P>鎌閃>旋鎖 (170画面端ダウン,ポチョ)
①普通のコンボ。適当にJCして追撃
②JKをCHさせた時、下りで低ダすると大きく運びながらコンボにいける。
例として、相手ポチョで開幕メガフィストに対してこのコンボが入る。
JK(CH)>低ダ>JHS>JD>爆>K>S>爆>K>P>鎌閃>旋鎖 (191画面端ダウン,ポチョ)
と、一応コンボを伸ばすこともできるが、こっちは少々難しい。
2K対空
相手の飛び込みを2Kの低姿勢ですかしつつ持続を相手に刺すか
着地硬直を投げる対空。
コンボは2K始動か投げコンと同じ。
狙うべき技については
アクセル2Kすかしを参照。
天放対空
どんだけ判定が強かろうが、当身なら全く問題ない。
読まれて投げられたりすることはあるが、着地投げのリターンが少ない相手にはがんがん振っていい。(特に
チップ)
蜂巣対空
これが空中HITするととてつもなく大きい。壁バウンドしてエリアル。
ただ、すかって当たらなかったり、そもそも普通に負けたりするから狙いどころをしぼって振る。
コンボは蜂巣の項目参照。
曲げコン
鎌閃>旋鎖>近Sがつながるのを利用したコンボ。
狙える状況は極めて少ないがゲージが少ない序盤などでは狙ってみてもいいかもしれない。
さすがに生鎌閃がいきなりヒットすることは無いので2Dを始動とする。
画面端で2D持続重ねか、ジャンプすかし2Dといったところでしょうか。
なんと言っても下段始動で無補正でノーゲージで爆コンにいけるところがおいしいですね。
2D>鎌閃>旋鎖>近S>J6P>爆>K>S>爆 169(難易度重視)
2D>鎌閃>旋鎖>近S>爆>S>爆>K>S>爆 192(ダメージ重視)
↓なんでもコメントどうぞ
- テストテストアクセルボンバー -- テスト (2011-10-31 23:35:53)
- 対空に近S対空も入れてもいいんでないかな? -- a (2011-12-29 01:18:09)
- そうですねそうですね足しておきます -- 筆者 (2012-01-05 20:46:11)
-
最終更新:2024年07月31日 16:43