atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
grimclicker @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
grimclicker @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
grimclicker @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • grimclicker @ ウィキ
  • 初心者向け育成指針

grimclicker @ ウィキ

初心者向け育成指針

最終更新:2024年12月29日 02:38

tonegawa

- view
だれでも歓迎! 編集
  • はじめに
  • 基本ルール
    • ゲーム性
    • ステージ構成
    • 攻撃力
    • セーブについて
    • Shards(課金石)について
  • 画面の説明
    • 基本の画面
    • スキル画面
  • 最序盤の攻略
  • 装備品
  • スキル
    • 概要
    • ステータスの主な解説
    • 序盤のスキル習得優先度
  • 転生システム
    • 概要
    • 引き継げる要素、引き継げない要素
    • RITUAL
    • LEAVE SHARD
    • ENTER BLACK HOLE
  • 雑多な情報
    • デイリーセーブについて
    • 同ステージ周回について
    • シールドについて
    • その他の強スキル、戦法
    • チャームについて

はじめに

とにかく序盤がきついバランスです。少し進んで軌道に乗れば、ある程度のところまではサクサク進めることができるようになります。

ここでは最序盤〜最初の壁にぶち当たるまで(おそらくステージ3か4あたり)の指針を解説していきます。

基本ルール

ゲーム性

よくある主人公だけが攻撃していくタイプのクリッカーゲーム。敵を倒して得られるお金(ルビー)や経験値を使って武器のレベルを上げたりスキルを習得して、プレイヤーを強くしていきます。それらを駆使してなお行き詰まった時は転生をすることでさらにプレイヤーを強化できます。
クリックによって主人公の移動速度や攻撃速度が増しますが、1クリックあたり1スタミナを消費します。初期最大値は100で、回復も1秒あたり0.5ととても遅いです。また、スタミナが0の時にさらにクリックしてしまうとペナルティとして移動、攻撃が数秒程度停止してしまうので、クリックで一気に進めたり(あるいは自動クリックツールで進めたり)はできないようになっています。

ステージ構成

1エリア(ZONE)あたり約50体の雑魚敵と1〜2体の中ボス(星つきの敵)を順番に倒していきます。中ボスからは転生システムで使うCANDLEが手に入ります。エリア上の全ての敵を倒すと次のエリアに移動します。
10エリア毎に大ボスが出現、大ボスのみ3分の時間制限があり、時間内に倒せない場合は前のエリアからやり直しです。大ボスを倒すと大量のルビー、CANDLEとボスゲージを獲得、ボスゲージが最大になるとガチャ(BOSS CHEST)が引けます。
また、一度倒した大ボスは再出現せず、転生後に再度到達した時はBOSS ALTARに変化し、戦うことなく自動でボスを倒した時と同量のルビーとCANDLEを入手できます。ただしボスゲージは入手できません。

全てのエリア(全40か50のどちらか)をクリアするとステージ(SHARDといいますが、課金石のShardsとややこしいのでここではステージと言います)がクリアとなり、次のステージへ進んでいきます。
全てのステージをクリアするとGALAXY制覇となり、装備品とShards Shopの恒久強化能力(課金石での強化)を除いた全ての要素を捨て去り、新しいGALAXYへ移動します。

攻撃力

ざっくりと
(ダメージ量)=(武器攻撃力)×(各種攻撃アップ要素)
になります。

攻撃アップ要素は同じ文面の効果(TOTAL DAMAGE+○%など)が複数ありますが、それらは互いに別枠で、全てが乗算の関係です
例えばTOTAL DAMAGE+100%の要素を3種類入れた時、TOTAL DAMAGE+300%で4倍になるのではなく、2倍×2倍×2倍=8倍となります。
故に一つの要素を極端に伸ばすのではなく、複数の攻撃アップ要素を組み合わせて全体をバランスよく上げていく方がより攻撃力が伸びます。

セーブについて

このゲームは自動セーブと手動セーブの両方があります。自動セーブは頻度があまり高くない上に読み込みのバグも少なくなく、大幅に巻き戻されることもあります。リスクが大きいので、基本は手動セーブのデータを読み込むようにしましょう。セーブは設定画面からできる上、24時間毎にデイリーセーブボーナスとしてShards(課金石)を3個もらえます。
手動セーブはセーブ画面を開いた瞬間を記録するものですが、仕様上必ず5秒程度ロールバックされます。武器強化やクエスト報酬受け取り直後にセーブしてしまうと次回ロード時に反映されないことがあるので、数秒待ってからセーブするのが良いでしょう。
なお、手動セーブデータは初期状態ではドキュメントフォルダに格納され、空き容量がある限り無限に生成することができます

Shards(課金石)について

このゲームでも課金石があり、各種チェスト(ガチャ)やステータス強化、スキルのリセットなどさまざまな用途に用いることができます。課金で購入できる他、クエストやボス撃破報酬、デイリーセーブにて無料で入手することができます。当然ながら非常に貴重な要素であり、ゲームの基本システムを理解するまで、いかなる用途においてもShardsを使用してはなりません。
一度ゲームが軌道に乗ったあともしばらくすると壁にぶち当たるので、そうなるまでは焦って使わなくても良いです。

画面の説明

基本の画面



①主人公
②ENERGY。スタミナのこと。初期状態では1秒で0.5自動回復する
③アクティブスキル。アイコン自体をクリックする他、書かれているキー(ホットキー)を押すことでも発動できる
④装備品スロット
⑤主人公の経験値、レベル
⑥ポーション。初めから表示されているものは、左からENERGY全回復、MANA全回復、USURPATION POTION(後述)。左の三角ボタンから展開することでそのほかのポーションを選択できる
⑦MANA。スキル発動に用いる。初期状態では自然回復しない。
⑧左から装備品インベントリ、スキルツリー、ショップ、チェスト、クエスト(デイリーミッション)、転生(RITUAL)、実績、GALAXYやKNOWLEDGE関連(しばらく無意味)、設定。画像にはないが、24時間毎に設定のさらに右側にデイリーセーブアイコンが出現する
⑨最終ダメージ
⑩Shards(課金石)
⑪BLACK WAX(転生システムに関連)
⑫CANDLE(転生システムに関連)
⑬ルビー(お金)
⑭Souls Fill Progress(右上で伸びていく棒)

スキル画面


①+を押すことで各種ステータスを上げることができる。必要スキルポイント(SP)はレベルアップ毎に1ずつ増える
②現在SP
③各種スキル。灰色のアイコンはステータスが足りず習得できない。習得済のスキルをクリックするとレベルアップできる
四角:アクティブスキル。ENERGYやMANAを消費して発動する。プレイ画面のアイコンをクリックする他、特定のホットキーを押すことでも発動できる。発動後にクールタイムが設定されているものもある。
丸:パッシブスキル。習得するだけで効果を発揮し続ける。
仮面型:MASK系スキル。一度に一種類しか習得できず、レベルアップできない。

最序盤の攻略

とにかく頑張って主人公のレベルを1だけ上げ、STRENGTHステータスに1ポイント、Rage of Darknessというスキルに2ポイント振りましょう。そしてRage of Darknessをスタミナが満タンになる度に発動します。
はじめたばかりのころはとにかくこれを繰り返してステージを進めていくのが基本になります。
スタミナが切れたら待ち時間(手動クリック厳禁!)ですので、その間に下の項目を読み進めていきましょう。

装備品

このゲームでは武器の他にさまざまな装備品があります。初めはNO NAME DAGGERという武器のみ所持しています(ちなみにまあまあな強武器です)。そのほかの装備品は入手時はインベントリ(左上のカバンアイコン)に格納されており、メイン画面下段のアイテムスロットに装備品をドラッグすることで装備できます。
初めは装備品の入手方法はとても限られているので、とりあえずNO NAME DAGGERだけ装備していればOK、ガチャなどで他に強そうなものが手に入ったらラッキーくらいの認識でいいです。基本的にはRing of Strength(TOTAL DAMAGE増加)とRing of Energy(ENERGY自動回復力増加)は入手次第即装備、余った枠には武器を入れていくといいでしょう。
ちなみに、特殊効果がついている装備もありますが、装備するだけ(レベル0)では効果が発揮されず、レベル1以上に上げることで初めて効果を発揮します。

+ ダメージ、必要ルビー数について
装備を1レベル上げるごとにBASE DAMAGE(基礎ダメージ)分だけ与ダメージが加算されていきます。また、10レベルごとにダメージが1.25倍されます。
例)基礎ダメージ5、レベル20の場合
(基礎ダメージ5)×(20レベル)×1.25×1.25≒156ダメージ

また、装備品はレベルを1上げるごとにレベルアップに必要なルビー数が1.1倍になります。

必要ルビー数は急激に増加していくのに対し、ダメージボーナスは10レベルごとに1.25倍と極めて貧弱であり、武器のレベルばかりに頼っていると早々に詰みます。次の項目で解説するスキルがとても重要になります。

スキル

概要

敵を倒すと経験値(EXPERIENCE)を獲得することができ、一定量獲得すると主人公がレベルアップします。
主人公が1回レベルアップするごとにスキルポイントを3獲得できます。

主人公は下に示す3つのステータスとそれに紐づいたスキルを持っています。スキルツリーのような構造になっており、スキルはステータスを決められた値以上まで伸ばさないと習得できないようになっています。同じスキルを再度習得するとスキルがレベルアップし、性能が向上します。一部の特殊なスキルを除き、基本的にはスキルレベルの上限はありません。
ステータスを伸ばすのにも、スキルを習得(レベルアップ)するのにも共通でSPを用いるため、割り振りに頭を悩ませることとなります。
なお、上げたステータスも習得したスキルも、転生(RITUAL)で全てリセットされます。

ステータスの主な解説

STRENGTH(赤):火力に直結するスキルが多い。ステータスを上げるごとに与ダメージが上昇する。
DEXTERITY(緑):クリティカル関連のスキルが多い。ステータスを上げるごとにスタミナ(ENERGY)の最大値とクリティカル率が上昇する。
WISDOM(青):サポート系のスキルが多い。ステータスを上げるごとにMANAの自動回復力が上昇する。

序盤のスキル習得優先度

基本的には火力に直結するSTRENGTH(赤)に絞ってステータスを強化し、STRENGTHツリーのスキルを強化していくのが良いです。Rage Of Darknessというスキルを軸に、以下のスキルを習得していきましょう。
Rage Of DarknessをBloodthirstinessで延命することで常時効果発動を目指していくこととなります。基本的には敵がワンパンできるくらいでないと効果は維持できないので、敵が強くなり、維持できなくなった時は後述の転生(RITUAL)のタイミングです。
また、スキル効果は簡略化して説明しており、不正確な場合があります。正確な効果はスキルページでご確認ください。

名称 優先度 必要ステータス ホットキー 効果
Rage of Darkness 必須 STRENGTH1 R 10回/秒の自動クリック、スキル発動中のみスキルレベル×50%分のダメージボーナス。
ENERGYが最大値でないと発動できず、スタミナを使い切るまで解除できない
Bloodthirstiness 必須 STRENGTH1 - 敵を倒すごとに2×レベル分ENERGYを回復する。Rage Of Darknessの延命に用いる。
Flame Flow 低 STRENGTH3 F MANAを消費して強力な炎攻撃。ただし序盤はMANAの回復手段はほぼない
ボスで詰まったときに有用な他、後述のBloody Vineを用いて強引にステージを突破するのにも使える
Mask of Fire 必須 STRENGTH7 - ダメージが10倍になる代わりにクリティカルが出なくなる
Nimble Fingers 高 DEXTERITY5 - クリックダメージ(Rage Of Darkness含)が100%×レベル分上昇
DEXTERITYのスキルツリーにある
Blacksmith Craft 高 STRENGTH11 - ダメージが100%×レベル分上昇、装備の自動レベルアップ
Bloody Vine 低 STRENGTH11 - 敵を倒すごとに2×レベル分MANAを回復する
Flame Flow分のMANAを回収することができれば、通常攻撃でワンパンできないステージでも無理やり進めていける
Sprint 低 DEXTERITY1 S 5マナを消費することで、小ダメージと共に短距離を駆け抜ける
かなりの時短になり、かつレベルは1でよいのでコスパが良い

最序盤はENERGYが満タンになるたびにRage Of Darknessを発動していけるところまで進める、というのを繰り返します。数回のRITUALを経てある程度安定してきたら以下のストラテジーで強化を進めましょう。要SPは各段階の到達に必要なSPで、前段階の強化に要したものも含まれます。

①要SP:16
STRENGTHを1で止め、Rage Of Darknessをレベル10程度、Bloodthirstinessをレベル5程度まで上げる。雑魚敵がワンパンできるステージまでは常時維持できる。
②要SP:44
STRENGTHを7まで伸ばし、Mask Of Fireを習得(レベル1までしかありません)
③要SP:69
DEXTERITYを5まで伸ばし、Nimble Fingersをレベル10程度まで上げる(ここではSTRENGTHは上げない)
④要SP:117
STRENGTHを11まで伸ばし、Blacksmith Craftをレベル10程度まで上げる
⑤均等な効果量になるよう、Rage Of Darkness、Nimble Fingers、Blacksmith Craftを上げる
⑥それでもきつくなったときはRITUAL(転生)する
⑥'どうしても突破したいステージがある時はFlame Flow+Bloody Vineで強引に突破する

※Maskとつくスキルはきわめて強力な効果を持ちます。アイコンも他のスキルとは形が違います。反面、他のMask系スキルを習得できなくなる、レベルアップが不可能といった特徴を持ちます。


転生システム

概要

このゲームには3つの転生システムがあります。ここでは主にRITUALについて触れます。

①RITUAL
基本の転生システム。レベルやスキルがリセットされ、はじめのエリアからやり直しとなる。この時ステージ内で入手したCANDLEはBLACK WAXに変換され、Black Wax Storeで消費することで強化効果を得ることができる。Black Wax Storeで購入した強化効果はRITUALでリセットされない。

②LEAVE SHARD
ステージのラスボスを撃破することで可能となる。
Black Wax Storeでの強化効果を全て失うかわりにBLACK WAX変換倍率(後述)を得て次のステージに挑戦する。

③ENTER BLACK HOLE
全てのステージをクリアすることで可能となる。
BLACK WAX変換倍率すらも捨て去り、新しい世界に挑戦する。
初めてのENTER BLACK HOLEの後は新要素(SINGULARITYとVOIUNTARY CURSE)が解禁される。

引き継げる要素、引き継げない要素

引き継げる要素

  • 所持している装備
  • 所持Shards
  • 所持BLACK WAX※1
  • Black Wax Storeの強化効果※1
  • BLACK WAX変換倍率※2

※1 LEAVE SHARD、ENTER BLACK HOLEでは引き継ぐことができない
※2ENTER BLACK HOLEでは引き継ぐことができない

引き継げない要素

  • 到達エリア
  • プレイヤーレベル
  • ステータス、スキル
  • 装備レベル
  • 所持ルビー

RITUALのたびに変更できる要素

  • 主人公の性別
  • SEAL(かなり進めて解禁される要素であり、ここでは解説しません)

RITUAL

概要

基本の転生システムです。マップの中ボス、大ボスを倒して得られるCANDLEを10個以上集めると可能になります。
主人公や装備品のレベル、習得したスキル、ルビーなどは全て失われ、最初のエリア(0エリア目)からやり直しになります。

集めたCANDLEはこのままでは何の用途もありませんが、RITUALを行ってステージを初めからやり直すことでBLACK WAXに変換され、Black Wax Storeで使えるようになります。ここで強化効果を購入し、少しずつ到達可能エリアを進めていくことになります。
また、ステージのラスボスを撃破するとCANDLEが自動的にBLACK WAXに変換されますが、この状態でも通常のRITUALを行うことは可能です(必ずしもLEAVE SHARDしなくてはならないわけではない)


①RITUAL
②DESECRATE SHARDS(50Shardsを消費することで、やり直しをすることなくRITUALした時と同等のBLACK WAXを即座に得る)
③BLACK WAX変換倍率
④VOIUNTARY CURSEによる敵HP増加倍率(しばらく出てきません)
⑤所持CANDLE数
⑥所持BLACK WAX(①or②にカーソルを合わせるとRITUAL後の所持BLACK WAX数が分かる)
⑦主人公の性別
⑧SEAL(しばらく出てきません)

BLACK WAX

各段階での購入指針についてまとめます。
①最序盤
まずは安いVALUE OF RUBIESとINITIAL DAMAGEを買っていきます。RUBIESは9回レベルアップでおよそ武器レベルを24レベル上げたのと同等の効果があります。また、INITIAL DAMAGEは武器ダメージとは無関係のプレイヤー自身の攻撃力加算なので、転生直後に武器のレベルが0の時に効果を発揮します。効果量はスキルが整った際の武器ダメージと比べるとかなり小さく、ステージ後半は無意味な項目になるので、最初の敵をスムーズに倒せるようになったらあとは上げなくていいです。

②序盤〜中盤
とにかく経験値を多く稼ぎ、たくさんレベルアップすることが攻略の近道です。
EXP FROM MONSTERで経験値の基礎値を上げ、EXPERIENCE GAINで倍率を上げていきましょう。余ったWAXでTOTAL DAMAGEもある程度上げていきます。

③中盤以降
②の項目も並行して上げつつ、USURPATION RETURNを積極的に購入してRITUAL自体の効率を上げていきます。
USURPATION POTIONはエリア内の雑魚敵を一掃し、エリア攻略の時間を大幅に短縮してくれるお助けアイテムです。通常であればガチャ入手かShards12個で購入する貴重品ですが、USURPATION RETURNを購入しておけば購入回数-1までのエリアまでは使用したUSURPATION POTIONが返ってきます。元手になるUSURPATION POTION所持数が0のときは使えないので、1個は買っておきましょう。
使用方法はポーション欄の1番右をクリックするか、0キーを押すことでも使うことができます。

+ 余談
USURPATION RETURNを複数回購入し、RITUAL後に0キーを連打していると、あっという間に返還区間を通り過ぎて大量にPOTIONを消費していたということが起こり得ます。やりがちなミスなのでお気をつけください


上記の方法を繰り返していきながらラスボスの撃破を目指します。
ラスボスを撃破すると現在のBLACK WAX変換倍率が確認できるので、ある程度(最初のステージであれば3〜5倍ほどが良いでしょう)稼げるまでは通常のRITUALで、満足いくほどまで上がったらLEAVE SHARDして次のステージに行きましょう。

BLACK WAX変換倍率

BLACK WAXの総獲得量に応じてBLACK WAX変換倍率が貯まっていきます。そのままでは特に効果はありませんが、ステージのラスボスを突破し、次のステージに移動した時に効力を発揮するようになります。
単純にRITUAL時に得られるBLACK WAX量がその倍率だけ増えます。また、Shards Shopの+80% WAX FROM CANDLESとも別枠乗算で共に効果を発揮します。

例)所持CANDLE100、変換倍率5.0、+80% WAX 1回購入時にRITUALした場合
→100×5.0×1.8=900個のBLACK WAXを得ることができる

また、変換倍率はステージをクリアするたびに累積していき、下がることはありません。

LEAVE SHARD

概要

ラスボス撃破後に選択することができます。通常のRITUALを行うことも可能ですが、右上のポップアップをクリックするとLEAVE SHARDとなり、ステージから離脱します。その後はステージ選択画面に移動し、次のステージかクリア済みのステージを選択することができます。クリア済みのステージに再度入り、BLACK WAX変換倍率を上げることはできますが、序盤のShards稼ぎの要となるクエストが消滅するので、基本的にクリア済みのステージを再選択するメリットはありません。(ラスボス撃破後に通常のRITUALを行った際クエストは消滅しません)

新しいステージに入った場合、Black Wax Storeでの強化効果は失われますが、これまでの総獲得BLACK WAX量(前のステージで獲得したものも含む)に応じて変換倍率が決定され、適用されます。
基本的に変換倍率が減ることはありませんが、全てのステージをクリアしてENTER BLACK HOLEを選択した場合には変換倍率も1に戻ります。

ステージ特殊効果

ステージには各種特殊効果があります。基本的にはプレイヤーに対して超絶有利効果が発動しますが、CURSEが発動した場合はステージの難易度が跳ね上がります。
ここでは序盤にお目にかかるもののみ掲載しています。その他の効果はステージ特殊効果のページを参照してください

名称 特殊効果
FLAME STRENGTHステータスがRITUALでリセットされない※1
TREE DEXTERITYステータスがRITUALでリセットされない※1
ICE WISDOMステータスがRITUALでリセットされない※1
MAGIC MANAが毎秒1ずつ自動回復する
FATE ステージ開始時およびRITUAL後にランダムなマスクを習得する※2
RAINBOW 全ての攻撃がクリティカルになる
CURSE ENERGY、MANAの最大値が1/6になる、ソウルゲージ上昇量が1/6になる
RAW アクセサリーが使用不可となる
BLOOD 4秒毎にルビー自動生成、10〜20秒ごとに敵のHP25%回復
※1 習得したスキルは(RITUALでリセットされない特徴を持つスキルを除き)リセットされる
※2 該当するステータスは初期状態のまま、マスクスキルのみ習得した状態になる

ドローン

ステージ選択画面において、ステージの周りに稀にドローンが飛んでいる場合があります。ドローンからはロケーションマップを入手でき、該当エリアにいる間には+20%(2枚目以降+10%ずつ)のダメージボーナスを得ることができます。
ドローンには青と赤があり、青ドローンからはすぐにロケーションマップを獲得できますが、赤ドローンに関しては各種装備を分解して得られる素材を払って修理を行い、青ドローンに戻さなければロケーションマップは手に入りません。
ロケーションマップは極めて限定的かつ効果量も低いので、素材がきつい序盤は赤ドローンを見つけてもスルーすることをお勧めします。


ENTER BLACK HOLE

全てのステージをクリアすると選択可能になります。
クリアステージ数+1個のKNOWLEDGEポイントを獲得して次の世界に行きます。一定以上KNOWLEDGEポイントを獲得すると新要素が解禁されていきます。最初のENTER BLACK HOLEではVOIUNTARY CURSEとSINGULARITYが解禁されます。

ENTER BLACK HOLEで新たな世界に持って行けるのは前述の通り装備品とShards Shopの強化効果だけです。逆に言うとそれまでにこれらを強化しておかないと(特に武器強化)、次の世界以降ではVOIUNTARY CURSEの敵HP倍率であっという間に詰みます。

中級者向け育成指針にそのあたりも考慮した強化ストラテジーについて解説していますので、是非そちらもご一読ください。ただしここでは触れなかったグリッチ的な要素も紹介していますので、閲覧は自己責任でお願いいたします。

雑多な情報

デイリーセーブについて

プレイ画面上段にフロッピーディスクの形をしたアイコンが出現することがあります。クリックすると手動セーブ画面が開きます。セーブをしてもしなくても、プレイ画面に戻った後はShardsが3個画面上に生成されます。アイコンはクリック後24時間が経過しないと再出現しません。

同ステージ周回について

一度クリアしたステージを何度も周回し、BLACK WAX変換倍率を上げようとする行為は基本的には無意味なことが多いです。
Black Wax Storeの項目は強化を進めれば進めるほど急激に必要WAX数が増加し、多少変換倍率を盛ったところで焼け石に水です。
ただし、はじめたばかりで装備も整っておらず、ステージのクリアにまだ手間取ってしまうような時はどんどんステージを進めていっても辛くなってしまうばかりになりかねませんので、1〜2周程度余分に回っておいて損はないです。その場合もストレスになりやすいステージ序盤を素早く乗り切るためと割り切った方がよいでしょう。
基本的には変換倍率にこだわるよりも、さっさとステージを進めてしまってBLACK WAXそのものを稼いだ方がよほど効率的かと思います。

シールドについて

シールドを装備した状態で敵からの攻撃を受ける(ただの演出です)と、REPEL状態となり、次の一撃のみ攻撃力が大幅強化されます。中盤以降で重要な攻撃力強化要素になります。
強化量は(BASE REPEL)×(シールドのレベル)%です。

例)BASE REPEL25%、シールドのレベル40のとき
25×40=1000%=11倍

シールドは通常のガチャからは手に入らず、ショップから購入する必要があります。

その他の強スキル、戦法

上に解説したものはRage of DarknessとMask of Fireによる火力10倍を軸にした戦法ですが、それ以外でももっと強いスキルや戦法があります。

強スキル

強スキルとしては以下のものがあります。
ただし、深いところにあるスキルが多く、Shards Shopの+1 SP ON LEVELUPを複数回取らないと実質的に届かないスキルもたくさんあります
名称 優先度 必要ステータス ホットキー、コスト 効果
March 中 STRENGTH5 M、50MANA 移動速度増加、毎秒ダメージ+1%ずつ増加するが、クリックコストが10増加する。
レベルアップの恩恵は効果時間延長のみ(レベル×3分)
IndefatigabilityとRough Clicksとの併用が事実上必須
攻撃力上昇要素単体で見ればぶっちぎりの1位
Indefatigability 中 STRENGTH13 - Marchのダメージアップ効果を2×レベル分増加させる
Shield Mastery 低 STRENGTH13 - BASE REPELを50×レベル%上昇させる
Wind King Mask 高 DEXTERITY8 - ソウルゲージの増加スピード20倍、DEXTERITY+2
Evolution 低 DEXTERITY13 - ENERGY最大値+1、RITUALでリセットされない
CURSEのステージで必須級(それ以外はあまり役に立たない)
Right on Target 高 DEXTERITY13 - クリティカルダメージ250×レベル%増加。クリティカル軸で必須
Slice of Luckのクリティカルダメージ増とは別枠で乗算の関係
Rough Clicks 中 DEXTERITY16 - 1レベルごとにクリックコスト-2、クリティカル率-3%、(Ambushの発動回数-3※1)
MarchやMagic Amplificationと組み合わせる場合は実質必須
Blade Mastery 高 DEXTERITY19 - 武器の基礎ダメージが0.5×DEXTERITY×レベル分上昇
武器の基礎ダメージが大きい場合はあまり意味がない
Slice of Luck 高 DEXTERITY25 - クリティカル率1×レベル%増加※2、クリティカルダメージ100×レベル%増加
Blizzard 低 WISDOM1 B、30MANA 敵全体に小ダメージ。レベルを上げるとダメージと効果時間が伸びる
基本は攻略に使えないが、妖精を自動回収できるので実績解除に役立つ
Magic Amplification 中 WISDOM4 - 1レベルごとに武器ダメージ75%、クリックコスト1増加
※1 発動すると一定回数強制的にクリティカルを発動するアクティブスキル。DEXTERITY11、消費ENERGY200
※2 なぜかクリティカル率を100%以上にしても確定クリティカルにならない(なんならクリティカルしないことの方が多い)

その他戦法

他の戦法としては編集者は主にクリティカルを軸とした戦法を使っています。そのほかにも強い戦法はたくさんありますので、他の方がまとめてくださったスキル構成も参考にしてみてください。
クリティカル軸はRage of Darknessはそのままに、Mask of Fireによる火力上昇を高倍率クリティカルに置き換える戦法です。
DEXTERITY13のRight on TargetとDEXTERITY25のSlice of luckにはともにクリティカルダメージ増加の効果がありますが、これらは加算ではなく互いに乗算であるため、両方上げれば数万〜数十万倍にまでクリティカル倍率が跳ね上がります。もとのクリティカル倍率は10倍ですので、それと比較するとMask of Fireを使っていた時とは比較にならないダメージが出ます。余ったMask枠はなんでもいいのですが、DEXTERITY盛りにもなり、Autoclickの頻度爆増でさらなるスピードアップを目指せるWind King Maskがおすすめです。
クリティカル軸は現環境において最強の戦法であると編集者は考えていますが、大量のスキルポイントを必要とするため、ステージはじめはMask of Fireを用いて、ある程度BLACK WAXの強化も進んできた頃にクリティカル軸に切り替えるのがおすすめです。
また、バグなのかは不明ですが、クリティカル率はどれだけ上げようとも(見た目上のCRITICAL CHANCEが100%を超えていても)確定クリティカルにはなりません。

チャームについて

概要

チェストやステージクリア報酬でチャームと呼ばれるアイテムが手に入ることがあります。
これはインベントリのCHARM画面から武器やアクセサリーに取り付けることで様々な特殊効果を発揮します。
チャームは装備のQUALITYと同じ数だけつけることができます。装着したチャームはインベントリから消失しますが、STONE EXTRACTION TOOLで取り外すことができます(一括取り外しのみ、1個につき2回まで取り外し可能)

なお、武器のQUALITYはインベントリのUPGRADEから素材を消費して上げることができます。QUALITYを上げることによる恩恵はチャームの装着数のみで、武器の基本性能が上がることはありません。

おすすめのチャーム

チャームを取り付ける時は、メイン火力となる装備を1本選定し、火力の要になる武器を育てていくのが基本です。ここら辺については中級者向け育成指針に書いてありますので、そちらを参考にできるほどゲームが進んでからチャームを取り付けるのが基本とは思いますが、どうしても今強化したいという方には次の表を参考にしてみてください。各種チャームの性能はチャームページからの引用です。

名称 重要度 効果 使い方
CLAW 中 武器の基礎ダメージ+5・最終ダメージ+20% メイン火力となる武器に
TENDERNESS - 基礎コストx0.80 入手即分解が安定
THIEF 低 基礎コスト-10(1以下にはならない) メイン武器のコスト下げの手段が乏しい時に
DOMINANCE 高 武器のQUALITY分の+基礎ダメージ・-基礎コスト ある程度装備のQUALITYが上がった武器に取り付けると効果が大きい
CORENFLOWERS 低 敵を倒したとき(武器レベル)%の確率で2マナ獲得(100%を超えると獲得マナが増える) 火力を期待しない武器に
MECHANEC - 自動的に武器のレベルを上げる 入手即分解が安定
EXCELLENCE 高 武器レベル×1%が最終ダメージに加算 最強クラスのダメージソース。しかも序盤から強い
HARVEST 中 敵を倒したとき3ENERGY回復 火力を期待しない武器に
VLAD - 敵を倒した時3%の確率でコウモリを召喚 入手即分解が安定

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「初心者向け育成指針」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • 画像.png
  • 画像1.png
  • 画像2.png
  • 画像3.png
  • 画像5.png
  • 画像8.png
  • 画像9.png
grimclicker @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • よくある質問

コミュニティ

  • 雑談・質問
  • スキル構成

データベース

  • アイテム
    • 武器
    • シールド
    • アクセサリー
    • チャーム
    • ポーション
  • スキル
    • STRENGTH(赤)
    • DEXTERITY(緑)
    • WISDOM(青)
    • LUNAR BOND(紫)
    • MECHANICS(黄)
    • SPIRIT(虫)
  • ショップ
    • Black Wax Store
    • Market
    • Apothecary
    • Shards Shop
  • チェスト
  • クエスト
  • Giobal Achievements(実績)
  • ステージ特殊効果
  • KNOWLEDGE
  • VOIUNTARY CURSE
  • SINGULARITY
  • 用語等
  • 小技

その他

  • クラフト
  • Souls Fill Progress(右上で伸びていく棒)
  • Shard(課金要素)
  • 初心者向け育成指針
  • 中級者向け育成指針

関連サイト



ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。
人気記事ランキング
  1. KNOWLEDGE
  2. DEXTERITY(緑)
  3. LUNAR BOND(紫)
  4. WISDOM(青)
  5. STRENGTH(赤)
  6. 武器
  7. ポーション
  8. SPIRIT(虫)
  9. MECHANICS(黄)
  10. シールド
もっと見る
最近更新されたページ
  • 253日前

    SINGULARITY
  • 264日前

    VOIUNTARY CURSE
  • 274日前

    ポーション
  • 274日前

    KNOWLEDGE
  • 278日前

    DEXTERITY(緑)
  • 278日前

    STRENGTH(赤)
  • 279日前

    KNOWLEGDE
  • 280日前

    ステージ特殊効果
  • 280日前

    LUNAR BOND(紫)
  • 281日前

    Souls Fill Progress(右上で伸びていく棒)
もっと見る
人気記事ランキング
  1. KNOWLEDGE
  2. DEXTERITY(緑)
  3. LUNAR BOND(紫)
  4. WISDOM(青)
  5. STRENGTH(赤)
  6. 武器
  7. ポーション
  8. SPIRIT(虫)
  9. MECHANICS(黄)
  10. シールド
もっと見る
最近更新されたページ
  • 253日前

    SINGULARITY
  • 264日前

    VOIUNTARY CURSE
  • 274日前

    ポーション
  • 274日前

    KNOWLEDGE
  • 278日前

    DEXTERITY(緑)
  • 278日前

    STRENGTH(赤)
  • 279日前

    KNOWLEGDE
  • 280日前

    ステージ特殊効果
  • 280日前

    LUNAR BOND(紫)
  • 281日前

    Souls Fill Progress(右上で伸びていく棒)
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. デジタルモンスター まとめ@ ウィキ
  2. 神様コレクション@wiki
  3. ストグラFV まとめ@非公式wiki
  4. MADTOWNGTAまとめwiki
  5. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  6. ディズニー データベース
  7. 戦国無双4シリーズ  総合攻略 @ Wiki
  8. テイルズオブ用語辞典
  9. SQ用語辞典
  10. GUNDAM WAR Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 初音ミク Wiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 発車メロディーwiki
  9. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. まどドラ攻略wiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
  7. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  8. Shoboid RPまとめwiki
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  2. 白狐 - MADTOWNGTAまとめwiki
  3. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  5. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. ソーシャルゲームに関する都市伝説 - アニヲタWiki(仮)
  8. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  10. ミャクミャク - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.