ガンダムジエンド

ガンダムジエンド
GUNDAM THE END
登場作品 ガンダムビルドファイターズトライ
型式番号 RX-END
全高 ???m
重量 ???t
所属 ソレスタル・スフィア


【設定】

私立ガンプラ学園のレギュラーチーム「ソレスタル・スフィア」に所属するガンプラファイターアドウ・サガの使用するガンプラ。

全身に数々のギミックを内包し、それを駆使する事で死角の無い戦闘を展開する多機能機だが、これは対戦相手に合わせて装備を切り替えるのではなく「敵を正面から叩き潰す」というアドウの戦闘スタイルを体現した結果であり、一方的に相手を粉砕する為の装備を満載した結果、このような機体となった。

バトル開始直後や遠距離戦ではアクティブクロークを閉じたガード形態で活動する。
この状態ではプラフスキー粒子で生成されたマントでその身を包む事によって外観から戦術を読み解かれないようにしているが、この状態では格闘戦を行うことはできない。
しかし、クロークを展開する事によってアタック形態へ移行すれば、全ての兵装を即時使用可能になる。ただし、このアタック形態はアドウがバトルで本気を出さなければ使用される事は無い*1

他のソレスタル・スフィアのファイター達が使用するガンプラと同様にこの機体に明確なベース機は存在しないが、基本形状やアクティブクロークはガンダムデスサイズヘルを参考にしており、ガンダムヴァサーゴやガンダムアシュタロンと同様の大型クローアーム、デビルガンダムのガンダムヘッドやガンダムスローネのGNファングを搭載するなど、歴代のガンダム作品に登場するライバルガンダムをイメージした機能を多分に含んでおり、これを操るアドウがそういった機体に執心している事が窺える。

一方で、推進系や武装の一部に「機動戦士ガンダム00」のそれを引用しているものの、ガンダム00にモチーフを絞ったキジマ・ウィルフリッドのトランジェントガンダム、キジマ・シアのG-ポータントと比較した場合、00以外の作品のモチーフを取り込んでいる事もあり、その改造コンセプトの異質さが際立つ。


【武装】

ビームサーベル

近接戦闘用のビームサーベル。
ガラッゾのようにマニュピレータの指先に備えられている。
格闘戦ではフィストジエンドなどをメイン武装とする他、ガード形態では腕部の可動範囲が限られる事もあって使用出来ない。
その為、フィストジエンドが使用出来ない状況でのフェイルセーフティ的な意味合いが強い装備である。

ショットジエンド

シングルアクションタイプのリボルバー拳銃を模した大型ハンドガン。
ハンマーや弾倉まで作りこまれており、主に中・近距離戦で威力を発揮し、DEファングの弾幕を掻い潜った相手を迎撃する目的で使用される。
非使用時にはサイドスカートにマウントする。

フィストジエンド

両肩に装備されている大型クローアーム。
蛇腹状のアームによってバックパックに接続されており、フレキシブルに可動する。
指部にはDEファングが内蔵されている他、甲部はシールドの機能を備え、掌部分にはデビルガンダムのガンダムヘッド?を有しており、これを展開する事でバイトフィストが顕となる。
また、その広い可動範囲を活かしアタックモード時に低下する防御力を補う為の盾としても用いられる。

DEファング

フィストジエンドの指先に内蔵されているGNファング。
制御はオートの他、ファイターの手動操作も可能。アドウは特訓によって大量のファングを手動操作する術を身につけている。
銃の弾丸を模した形状をしており、射撃能力こそ持たないものの刺突攻撃時には高い貫通力を発揮する。
複数のファング同士を結合させる事で大型ファングとして使用可能であり、これによって破壊力を増す事ができる。

デッドエンドフィンガー

フィストジエンドの掌に配されたバイトフィストを白熱化し、対象を噛み砕く必殺技。
ゴッドガンダムのゴッドフィンガーのようにバイトフィストから高出力ビームを発射する事も可能。
その性質上、デビルガンダムのデビルフィンガーをより必殺技らしくリファインした物であるとも言える。

アクマッガイ形態

腹部アーマーと両肩の装甲を展開する事によって完成する特殊形態。
両肩装甲の下にはセンサーが備えられており、腹部アーマーは上下に展開する事で巨大な口となる事で巨大な顔を形成する。
胸部アーマーを展開する事で現れる口は接近戦で威力を発揮し、相手を捕食するように噛み砕くことが出来るほか、敵のビームを吸収する事も可能となる。
なお、その衝撃的な名称はプラモのインストカードで初めて明かされた。

最終脱ガンダム形態

アクマッガイ形態時に露わになる口の中に隠されているユニコーンガンダムに似た小型ガンプラ「イッカク」を開放した形態。
イッカクは特徴的な角を相手に突き刺しての攻撃に用いられる他、デストロイモード「ツノワレ」への変身ギミックも備えられている。
しかし、この変形・収納機構を搭載した関係上腹部周辺はその構造上ある程度の脆弱さを持ちあわせており、この部分に対する攻撃は比較的致命傷になりやすい。


【原作の活躍】

サガが過去に負った右手首の怪我もあって暫くチームを離れていたが、ニールセンラボの合宿で復帰。この段階ではまだ本調子ではなかったとは言え我梅学院のガンプラバトルチーム「ホワイトウルフ」を単機で一蹴し、またユウマ達トライ・ファイターズを苦しめるなど、ガンプラ学園のガンプラファイターとして高い実力を見せつけた。

その後、怪我が完治していない状態にありながら全国大会へ参戦。シード校であるガンプラ学園の緒戦である第二回戦ではシアのG-ポータントに見せ場は譲ったものの、その後の試合では「デッドエンド」の二つ名に恥じないバトルを展開しトーナメントを勝ち進み、準決勝でルーカス・ネメシス擁するグラナダ学園のチーム「フォンブラウン」と対戦。ルーカスの策に翻弄され被弾を許すが、ウィルフリッドが彼の策を看破した事で戦況は一気に好転。しかし、この際自機が被弾していた事もあり、ルーカスとの決着はウィルフリッドへ譲っている。


決勝戦に於いてはドクターストップが掛かる程に怪我が悪化しているにもかかわらず、大量のGNファングを手動で操作し、因縁の相手となったユウマの駆るライトニングガンダムフルバーニアンと対決。
試合中に怪我が完治していない事を理由にアラン・アダムスから棄権を薦められるが、それでもお互いにキジマ・シア、ホシノ・フミナをサポートに加え激戦を繰り広げた。
壮絶なバトルの果てにライトニングを撃墜するもコアファイターで特攻され(ライトニングN覚醒技最終段のシーン)ユウマとは相打ちという形に終わったものの、本気で戦う事が出来た事もありその表情は清々しいものであった。

全国大会終了後は右手首の怪我の治療に専念している。

【搭乗者】

アドウ・サガ

CV:細谷佳正
私立ガンプラ学園に在籍するガンプラファイター。学園のレギュラーチーム「ソレスタルスフィア」の一員。
対戦相手を完膚なきまでに叩き潰す戦闘スタイルから「デッドエンドのサガ」の異名を持ち、これまで破壊したガンプラは1000体を超えると言われている。
荒い言動と素行の悪さに加え、大柄な体格の持ち主である事から、その異名に違わぬ近寄りがたい雰囲気を醸し出す。
過去にコウサカ・ユウマを粉砕しガンプラバトルに対する情熱を失わせる遠因を作った張本人であり、ユウマにとっては因縁の相手。

自らの技量に絶対の自信を持ち、自らを超える実力を持った強者に飢える素振りを見せる一方で他者、特に弱者や敗者を見下す傾向が強いが、バトルに対する情熱は本物であり、強敵には正々堂々と挑む武人肌の持ち主でもある。また、弱者や敗者と断じた相手でも闘志を捨てずに挑んでくるものとみた相手には彼なりに認める部分も持ち合わせている。それ故に、本気で向かってきたカリマ・ケイ相手に対戦拒否行為をしたチームメイトのキジマに対しては唖然とし苦言を呈している。

かつてガンプラ学園に在籍していたスガ・アキラを補欠と断じ、スガを擁する宮里学院のチーム「Gマスター」に勝利したチーム「トライ・ファイターズ」の実力を軽んじるなど攻撃的な言動が目立つ。ただし、その言動は自らの実力に裏打ちされたものであり、練習試合にて全国常連チームをたった一人で全滅させるなどファイターとしての実力は高い。

チームメイトにしてライバルであるキジマ・ウィルフリッドの力量を認めており、彼の孤独を察する数少ない理解者。彼の妹であるキジマ・シアに対しても、そのガンプラ製作技術に全幅の信頼を置いており、その見た目に反してチームメイト達との関係は良好である。

過去回想シーンではユウマに心無い言葉をかけていたが現在とだいぶキャラが異なっているが、過去のユウマとの戦闘後心変わりする出来事があったのかは不明。
公式サイトの『HHイメージングビルダーズ』でアドウが製作した際には『自覚はないがここ3年でかなり見た目が変わった』とのことで知り合いに声をかけた際に別人だと思われて逃げられたらしい。


【原作名台詞】

  • お前、才能ねぇよ
    • 回想で口元だけ登場肢体の台詞。バトルで打ち負かした後のこの発言でユウマはバトルから離れることとなった。

  • そのままでもカッコイイ俺のガンダムジエンドだが、市販の赤い紙を使ってマントを作ってみるのはどうだ?さらにカッコイイガンダムジエンドに仕上がるぜ!!
    • HGジエンドの説明書より。アドウがこんな発言するか?と視聴者から突っ込まれた。


【VS.シリーズの活躍】

EXVS.2OB

トランジェントガンダムのアシストとして登場。
Nでデッドエンドフィンガーによる照射、前後でデッドエンドフィンガーで相手を掴み吹っ飛ばす(捕縛)、横でDEファングからショットジエンドでミサイル+ビームで追撃みたいな挙動をとる。
覚醒時は組み付いてイッカクで攻撃。前後の上位互換。
覚醒時に使用した後使用するとマントがない状態での登場となり、勝利ポーズで出てくるときのポーズも変更。


【その他の活躍】

ガンプラ

HGで登場。
イッカクはアニメで披露されなかったNTDっぽい形態「ツノワレ」となっている。けっこうグロイ。
DEファングの肉抜きやシールでは補いきれない部分塗装が必要だがかつてない独特な機体。
マントはついていないが、上記の台詞で作ってみるように勧めることも。

トライエイジ

チームメイトに相当遅れる形で登場。


【余談】

デザイナーの石垣純哉曰く、歴代の悪役ガンダムのイメージを贅沢かつ下品に詰め込んだ機体であるとの事。

公式サイトのビルドファイターズシリーズのキャラが模型紙『ホビージャパン』っぽい感じでガンプラのレビューを行う『HHイメージングビルダーズ』によると元々ジエンドはトランジェントのような白い機体だったがバトルで相手の爆発より煤けていったので面倒だからこのカラーリングになったらしい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年12月16日 22:53
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。

*1 逆説的に解けば、このアタック形態へ移行させた者は、アドウに認められたファイターであると言える