トランジェントガンダム TRANSIENT GUNDAM |
登場作品 |
ガンダムビルドファイターズトライ |
型式番号 |
GN-9999 |
全高 |
???m |
重量 |
???t |
所属 |
ソレスタル・スフィア |
【設定】
私立ガンプラ学園に在籍するガンプラファイターキジマ・ウィルフリッドの使用するガンプラ。
トランジェント(Transient)とは英語で「瞬間的」「束の間」を意味しており、転じて「刹那の
ガンダム」と表現する事も出来る。
「
機動戦士ガンダム00」に登場する太陽炉搭載機の系譜に位置する機体であり、ベースとなった機体こそ無いものの、00作中にて
刹那・F・セイエイが搭乗した歴代のガンダムの特徴を併せ持つ。GPベースに登録された型式番号も「GN-9999」とダブルオーガンダムの「GN-0000」を強く意識した物を用いる。
GNドライヴから三方向に伸びるクリアパーツや鋭角なパーツを多用した外観が独特なシルエットを成し、機体本体も白と蒼を基調とした一般的なガンダムとは一線を画するカラーリングで彩られ、放出する粒子の色も青色である事から、
カミキ・セカイの操る
トライバーニングガンダムの「炎」とは対照的な「氷」を思わせる冷淡な印象を与えている。
GNドライヴの機能をプラフスキー粒子で再現している事もありその基本性能は高く、バトルでは滞空状態での運用を基本としているが、これは同時に機体のプラフスキー粒子制御能力の高さを物語っている。その為、攻撃力やスピードはもちろん、高出力GNフィールドを展開する事によってその守りは鉄壁を誇るが、一方で出力の高さから扱いは難しい。
格闘戦に特化したビルドバーニングガンダムに無手での殴り合いを挑み互角の戦いを演じるなどそのポテンシャルは極めて高いが、これはキジマ自身による地道な改造と調整を積み重ねた努力の結果であり、ガンプラバトルに於いてはキジマのファイティングセンスと相まって彼の不敗神話を支えている。
【武装】
GNパルチザン
主兵装となる双頭の槍。
身の丈ほどの大型武装であるが、トランジェントガンダムはこれを片手で扱う事ができ、更に二振りのGNパルチザンの同時装備も可能。
先端部を展開する事で射撃形態への変形が可能となっており、この状態では粒子ビームの出力や軌道を任意に変更する事が可能となっている。
射撃形態を取らずとも粒子変容機能によって
ガンダムレギルスのレギルスビットと同様のホーミングビームを放出する事ができ、また
戦国アストレイ頑駄無と同じく斬撃を衝撃波として放つ事も可能。
更に、奥の手としてGNパルチザン自体をオールレンジ攻撃兵装「ランスビット」として使用でき、回転させる事でシールド的な運用が可能となるなど、外観からは読み取れない様々な機能を発揮する。
GNバルカン/GNビームサーベル
ガンダムエクシアと同様に手首部分に配されたビーム機関砲。
通常はミサイルの迎撃などに使用されるが、ビームサーベル発振機能も備えており、ランスビットとのコンビネーションでその真価を発揮する。
トランジェントバースト
トランジェントガンダムのバックパックに配されたクリアパーツからプラフスキー粒子を生成・放出し、機体性能を上昇させるシステム。
トランザムに対するトランザムバーストに近い性質を持ち、粒子放出時には背部GNドライヴから三方向に光の翼を思わせる粒子光が放たれ、頭上にエンジェル・ハイロウが出現する。
その姿はまさしくソレスタルビーイングのシンボルマークそのものである。
【原作の活躍】
ヤジマ商事のニールセンラボでの合宿に於いてカミキ・セカイとの練習試合を行い、自らと互角の戦いを演じる彼をライバルとして認め、互いに全国大会での再戦を誓った。
その後も順当にトーナメントを勝ち進み、グラナダ学園の
ルーカス・ネメシスと対戦。
チームメンバーをサポートに徹させる作戦で自分たちを翻弄するルーカスの戦法に当初こそ辛酸を嘗めさせられるが、その作戦を看破した上でルーカスと一対一のバトルを申し込み、余裕をもってこれに勝利した。
決勝戦では、念願のセカイとのバトルを演じ、仲間達と分断された状況下で自身の持てる全てを以ってセカイの
トライバーニングガンダムと対決。
その激闘は試合時間一杯になっても決着が付くことなく延長線に持ち越されるが、お互いに本気でぶつかり合った結果、僅差でセカイのガンプラに敗北。
七度目の優勝を勝ち取る事は叶わなかったが、そこに後悔の表情はなかった。
【搭乗者】
キジマ・ウィルフリッド
CV:鈴村健一
私立ガンプラ学園のレギュラーチーム「ソレスタルスフィア」に属するガンプラファイター。金髪の長髪を持つ美少年。
普段はクールに振舞っているが、いざガンプラバトルとなれば言葉の節々に熱を帯びる熱血漢。
ガンプラバトルでは正々堂々と戦う事を心情とするが、相手が非礼を働いた際には非礼で返す冷淡で卑怯な一面も見られる。
キジマ・シアの兄であり、同校の講師兼監督であるアラン・アダムスの甥。平時はアランの事を「叔父さん」と呼ぶが、学内では公私を混同しないようその呼び方を咎められている。
また、イギリスへ短期留学していた経験があり、現地のガンプラファイターであるジュリアン・マッケンジーとも交友を持つ。
四代目メイジン・カワグチの襲名を目標としており、三代目である
ユウキ・タツヤと同様にガンプラバトルを利己的に扱う人間に対しては厳しい姿勢で臨む。
ただ、どのような相手であろうとバトルにおいては全身全霊で応え、無闇に傷つけたくない相手には降参を勧めるタツヤとは異なり、敢えて手を抜いた上で圧倒したり、公式戦においてでさえ意趣返し的な対戦拒否染みた行動を取るなど、傲慢で潔癖すぎる性格が随所に現れている。
特に
公式戦での対戦を拒否した行為に対しては、観戦した3代目カワグチ(タツヤ)をして傲慢だと言わしめ、叔父のアランやチームメイトのアドウをも絶句させており、お世辞にも褒められる人間ではないアドウにすら苦言を呈されている。
相手が格闘戦を演じるのであればそれに倣い自らも同じ土俵に立ち、その上で相手を降す自信を見せるが、その一方で常に頂点に立ち続けるが故に自分と肩を並べられるライバルの出現を渇望しており、強者を求める姿勢の強さはチームメイトであるアドウ・サガすらも凌ぐ。
それ故に、西東京地区予選を突破したチーム「トライ・ファイターズ」のカミキ・セカイとの邂逅は、彼の渇きを潤す程のものであり、以降は彼をライバルとして意識していく。
【VS.シリーズの活躍】
EXVS.2OB
第9弾新規追加機体として、コスト2500の格闘寄り万能機で参戦。
ビルドファイターズトライからは実に5年ぶりの参戦となる。
『ビルド』シリーズらしく原作再現度は高く、パルチザンをフル活用したアクションを披露してくれる。
周囲をスタンさせるプレッシャー属性の雷撃や白虎となって突撃するN覚醒技など、トラバに負けず劣らずの派手な技を持つのが特徴。
チームメイトの
ガンダムジエンドと
G-ポータントもアシストとして登場する。
ジエンドはゲロビ、拘束格闘、弾幕と手堅く優秀で、覚醒アシストとしてイッカクも参加する原作再現にも対応している。
特にポータントは後覚醒技で回数に限度はあるが、自機の前にバリアを貼ってくれるのみならず耐久を回復してくれるという非常に珍しいタイプの支援技。一方で回復前提のため耐久そのものは低め。
高い機動力と重補正だが当て性能に優れたビットで牽制しつつ、要所でダメ効率に優れる斬撃波やアメキャンで戦う高機動万能機。
スパアマ付きプレッシャーの割に回転率が非常に高い雷撃、使い切りの無敵バリア、ポータントの回復が強いシナジーを形成しており、受けでの立ち回りを大の得意とする。
一方で格闘はピョン格やすり抜け、スーパーアーマーなどは持たず格闘寄り万能機としては初段性能が控えめだが、コンボ火力や迎撃手段としてはカテゴリ相応に強い。
射撃を回すだけで勝てるお手軽強機体とは呼べないが、弾の質やリターンは高く、機動力や落雷による鉄壁の自衛を持つなど極めて高性能。下位帯では当てやすいNサブが刺さり、中~上位帯では後衛キャラとしてのポテンシャルの高さで評価されている。
その分火力が低いのが弱点…と当初は認識されていたが
数日で火力を出す方法が発見され、無事全能機として環境を支配。
初週の戦績はあのライトニングを超えてしまった。
強よろけのモンテーロ横サブみたいな衝撃波からアメキャンで追撃&落下もできる……という前作プレイヤーなら
嫌と言うほど見た光景でも話題になった。
参戦が告知された際、「PDF期間ということで機体調整はしない」と予め発表があったため下方は絶望視されていたが、結局、クリスマスイブに運営からのクリスマスプレゼントメッセージと共に緊急下方が決定した。メリークリスマス。
耐久値低下、機動力低下、Nサブの射程と弾速誘導が低下、プレッシャーのリロードが11秒リロード増加&開幕使用不可&覚醒による弾数回復なし…としっかり下方された。
同じく大会期間中に緊急気味に下方された前作の福岡νやラクス隠者と同様に、「告知を撤回する必要があるほど崩壊していたのでやむを得ない修正だった」、「参戦後にエリア決勝が行われた地域のプレイヤーが可哀想」、「そもそも緊急修正が必要になるような機体を出すな」「福岡νとラクス隠者の件から何も学んでいない」など様々な意見が飛び交った。
後発なためセカイたちトライ組からの台詞はないのが残念なところだがその代わりにウィルフリッドの台詞はその分充実しており、最新作(解禁時には新作が発表されたが)のエアリアルの名前を呼ぶ、コアガンダムの換装システムを見抜く、エクストリームに「進化させると厄介だから一気に叩くぞ」と本シリーズプレイヤーみたいな発言をしたりと面白いものになっている。
【勝利・敗北ポーズ】
勝利ポーズ
通常時:腕を組んだ状態でランスビットを乱舞させ切っ先を前方に向ける。
通常時でアシスト呼び出し時:左にジエンド、右にGポータントと並び立つ。覚醒時のジエンド使用後だと2機のポーズがガンプラのパッケージにものに変わる。
覚醒時:トランジェントバーストでソレスタルビーイングのシンボルマークを描き、マークが消えた後に本体のアップ。
敗北ポーズ
地面に横たわり、横にはランスビットが突き刺さっている。
【その他の活躍】
ビルドファイターズ炎トライ
本機をもとにしたトランジェントガンダムグレイシャーが登場。
ウィルフリッドに対抗心を燃やすガンプラ学園セカンドチームのメンバー、リンジーの『自分がウィルフリッドより優っていることを証明する』ためトランジェントのコピー機体を改造したようだ。
ちなみにリンジーはチームメイトを弱者とみなしの心をへし折る本編に出てくるキャラ以上の問題児。
少なくともアドウは会ったこともなく、ウィルフリッドと対戦したことはないらしい。
なおビルドファイターズシリーズ公式サイト本機の解説をしたアドウからは機体自体は評価しているが、その前に『ライバルって言いたいのなら相手のアイデアに乗っかるな』『後出しじゃんけんで当時のトランジェントを改良したところでもうキジマはとっくに先に進んでいるから最初から追いついてもいない』と容赦のない𠮟咤激励のコメントを残している。
ガンダムトライエイジ
『ビルドG(5弾)』よりG-ポータントと共に同時参戦。
同verではビルドトライとGレコによる作品間の総選挙(対抗戦)が開催され、ムービーもそれを意識した内容となっており、
キジマ兄妹組にトライバーニングを加えた3機で、Gレコ側の新規参戦組(G-ルシファー、ダハック、P-セルフ)とチーム戦を繰り広げている。
ガンプラ
HGで登場。
安全基準のためか顔部分のプラが厚く顔がぶ厚め。
上手く顔のプラを削れると化ける。
【余談】
デザイナーは00でエクシア、ダブルオー(ライザー)、クアンタなど刹那のガンダム、GN-Xをデザインした海老川兼武氏。
氏のXによると後半ツインドライヴに改造するアイデアもあったらしいが、改修するイベントがなかったので没になったらしい。
最終更新:2024年12月26日 05:58