ザクレロ ZAKRELLO |
登場作品 |
機動戦士ガンダム |
型式番号 |
MA-04X |
全長 |
25m |
重量 |
185t |
所属 |
ジオン公国軍 |
搭乗者 |
デミトリー |
武装 |
ミサイル・ランチャー 拡散メガ粒子砲 ヒート・ナタ |
【設定】
ジオン公国軍が初めて開発したMAで、手探りの状態で試作された機体。
複眼型のセンサーカメラに大きく開いた口のような場所の中心に拡散メガ粒子砲、下部にメインスラスター2基と一体型のミサイル・ランチャーと両脇にヒート・ナタを装備している。
一撃離脱戦法を想定していたが、スラスター出力が足りず足が遅い事が明らかだったために宇宙空間でのテストを実施する事なく放棄され、後発で完成度の高いビグロの量産が軌道に乗った事もあって歴史から消える事となった。
見た目は正直恐ろしい…というかキモいが、威圧感を与えるという点では成功かもしれない。
【武装】
ミサイル・ランチャー
機体の両側面に装備された4連装のミサイル。
拡散メガ粒子砲
機体中央部に装備されたビーム兵器。射程は短いが連射が可能。
劇中では普通のビームだったが、ゲームによっては拡散ビームになっている。
ヒート・ナタ
両腕部に装備された実体剣。
ヒート・ホークの技術を応用して作られた。
【劇中での活躍】
宇宙に上がった
ホワイトベースとドレンが率いるキャメル・パトロール隊との戦闘で救援のために出撃したビグロが
ガンダムに敗北したため、その敵討ちのために
デミトリーが搭乗して出撃。
ガンタンク相手には終始優勢に立ち回り、ガンダムMAモード(ガンダムのAパーツ+
コア・ファイター+
GファイターBパーツ) にもビーム・ライフルの直撃を耐えたり、ヒート・ナタで損傷させたりと奮闘を見せたが、2度目のすれ違い様にビーム・サーベルを胴体に突き刺され、撃破されてしまった。
劇場3部作では他のMAと同様に存在そのものが抹消された。
「THE ORIGIN」ではまさかの量産化されて登場し、ソロモン周辺に多数配備されていた。
【パイロット説明】
デミトリー
CV:古川登志夫
ザクレロのテストパイロット。ビグロのパイロットで上司であるトクワンを個人的に慕っていた。
その彼が
ガンダムに敗れたことで敵討ちをシャアに願い出るが却下されたため、廃棄前のザクレロで無断出撃。
テストパイロットを任されていただけあってか上記の通り善戦するも、動きを読まれて撃破され戦死した。
劇場版ではザクレロ共々いなかった事にされた。
【ゲーム内での活躍】
EXVS.
PS3版のトライアルモードのみに登場、まさかのザクレロと
デミトリーが声付きで登場となった。
ビグロは
ビグ・ラングとして出演したからだろうか…
ガード不可のミサイルや照射ビームだけでも大分面倒な相手だが、更にとんでもない伸びを誇る爪で切り刻む格闘に掴み→打ち上げてゲロビの流れの格闘も備える等、ボスらしい性能に仕上がっている、しかも機動力も高めで勿論ボスキャラなのでSA持ち。
そして名無しなのに普通に覚醒を使ってくる、更にそれが3機出てくる
ステージも存在する等、原作の設定は武装以外どこかへ吹っ飛んだかの如き高性能さでプレイヤーを苦しめる。
幸い、耐久値が1000とボス機体の中では一番低い。
EXVS.FB
ブランチバトルコースのステージ5-B EXに登場。相変わらずの強敵ぶりを発揮する。
因みに僚機は鎌繋がりかフォビドゥンとデスサイズだったりする。
EXVS.MB~MBON
耐久値が1200にアップしたが、移動速度の大幅な低下に加え、ミサイルの速度低下・判定縮小と散々な弱体化を受けており、前作までとは違いボスの中では最弱クラスとなった。
ブランチバトルでは1-A EXに登場。難易度の関係上、火力や攻撃頻度が低下し更に
ジ・Oに乗ったシロッコにはオモチャ呼ばわりされる始末である。
GVS.
ボス機体として続投。
猛威を振るったミサイルを撃たなくなったが、その反面スタン効果のあるローリングメガ粒子砲を多用する。
さらに部位破壊が実装され、ヒートナタを全て破壊すると格闘技が使えなくなる。
EXVS.2
残念ながらリストラされた。
が、SDガンダム30周年キャンペーンで条件を満たすと、通信の際にメッセージの代わりに設定できるスタンプが配布されたのだが、その中の一つとしてザクレロ(SD)が採用された。恐らく昔のカードダスのイラストの色を塗りなおしたものだと思われる。
…しかし、メッセージ内容が「えらいえらい!」と使いどころを選ぶ(本作では試合終了後メッセージを一回しか送れないため)上、ザクレロの絵も絶妙にイラッとくるような顔をしており、9割9分負けた後の煽りに使われてしまっている。
EXVS.2XB
クィン・マンサ共々復活を果たす。バーサスでオミットされたミサイルが復活した。
更に立ち絵やカットインが一新されており、ボイスも色々追加されている。
【その他の活躍】
ガンダムバトルシリーズ
本機を語るうえで外せないシリーズ。条件を満たすことでプレイアブルとして使用可能。
基本性能はビグロ等より劣るが、凶悪な誘導性能と攻撃回数、突進速度を誇るSPA(スペシャルアタック)を持つ。
真に恐ろしいのは敵に回した時で、中途半端に削ってしまうと上記のSPAを発動され、あっという間に沈められてしまう。
この外見で鎌を振り回しながら凄まじい速度と誘導性能で突進してくる様は恐怖の一言。
また、連邦サイドで始めた場合は
ガンダムが支給された次の
ステージで出現する。そのため、
ガンダムに乗り換え意気揚々と出撃し、
本機に切り刻まれてトラウマを植え付けられるプレイヤーが後を絶たなかった。
模型戦士ガンプラビルダーズ
口の所に
ザクIIが入った
デンドロビウム風の改造を施した機体が登場。
ザクレロとザクIIを合わせた機体で名前は
ザク・レロである。
ガンダムビルドファイターズ
第23話の第7回ガンプラバトル選手権世界大会決勝戦前夜祭で青と赤に塗装された機体が登場。使用者はドイツ代表ライナー・チョマー。
フリーバトルにて、(放映当時に実施された
ガンダムビルドファイターズ オリジナルモビルスーツ選手権のガンプラコース優勝作品である)ズサ・ストームと対戦し、一斉射撃されたミサイルを捌き切れずに撃墜された。
ガンダムビルドファイターズトライ
第10話ではガンプラコレクションのガンプララリー用に
コウサカ・ユウマがカミキ・ミライに4番目に見せたガンプラとしてライナー・チョマー機のHGUCが登場。HGUC通しナンバーは名前からなのか3906だった。
SDガンダム外伝
本機をモチーフにした
キャラクターとしてモンスターザクレロキャットおよび闇の皇帝ジークジオンが登場している。
超戦士ガンダム野郎
本機と
ガンダムF91、そして豊臣秀吉を基にした「千生将軍」が登場している。
最終更新:2023年06月20日 15:26