【機体解説】
地球連邦軍の試作型モビルスーツ。
ガンダム開発計画によって製造されたガンダムの一機で、モビルアーマーの圧倒的な攻撃力とモビルスーツの汎用性の両立をコンセプトに開発された。
本機は
アームドベース・オーキスの中央に入り込むコア・ユニット兼脱出システムとして機能する。
デンドロビウムのコントロールユニットの意味合いが強いが、ステイメン単機でも
グリプス戦役の
高性能モビルスーツと拮抗するほどのスペックを持ち合わせている。
腰部に接続されたテールバインダーは
ガンダム試作1号機フルバーニアンの背部ブースト・ポッド同様広い可動範囲を持ち、本機に高い運動性を与えている。
前腕部は展開することでリーチが通常時の約3倍にもなるフォールディング・アームとなり、オーキスの武器コンテナから各種武器を取り出すために用いられる。
コードネームの「ステイメン」は花のおしべを意味する。
このコードネームになった理由は詰まる所そういう事なのだろう。
【武装】
ビーム・ライフル
Eパック方式を採用した射撃用ビーム兵器。
ガンダム試作1号機の物と同型だが、励起レベルが改善されて稼動が安定している。
ビーム・サーベル
近接戦闘用ビーム兵器。
バックパック内のサーベルラックに2基を搭載している。
フォールディング・バズーカ
オーキスのウェポン・コンテナ内スロットに収納される折り畳み式のバズーカ砲。
ちなみにオープニング映像ではこれではなく、ジム改などと同型のハイパー・バズーカをスロットから取り出して発射している。
フォールディング・シールド
オーキスのウェポン・コンテナ内スロットに収納される折り畳み式の実体盾。
【原作の活躍】
ソーラ・システムIIの照射を受けオーキスが大破するも、ステイメン自体は無事残存。
最後はガトーとの決着が叶わぬことを知ったコウの叫びと共に、ビーム・ライフルを虚空に撃ち続けていた。
戦後では、ガンダム開発計画抹消のため、解体された。
【搭乗者】
コウ・ウラキ
CV:堀川 りょう
地球連邦宇宙軍第3地球軌道艦隊
アルビオン隊の士官。
ソーラ・システムIIによりオーキスが多大なダメージを受ける。
コウも気絶していたが、目を覚ますとガトーが自身にトドメを刺さずに去った事を察知し、コロニー落としも阻止出来ず、ライバルとの決着もつけられなかったコウは悔しさを晴らすようにビーム・ライフルを乱射していた。
紛争終了後、ガンダム試作3号機を強奪した罪で逮捕・投獄されるが、ガンダム開発計画及びデラーズ紛争そのものが無かった事になりコウの罪状も消滅。
降格と共に釈放となり、チャック・キース及びニナ・パープルトンの前に姿を見せている。
【VS.シリーズの活躍】
原作ではデンドロビウムがメインで、ステイメンは素体でしかなかったが、VSシリーズではステイメンがメインとして扱われる。
ガンダムVSガンダム
0083代表としてコスト2000で参戦。
アシストの様な独立タイプの多弾頭ミサイルで面制圧を行い、動かした相手の隙に3000級の2連バズーカを差し込む射撃寄りの万能機。
格闘性能も優秀だが、武器の性質を活かすなら支援の方が向く。
相手をローリスクで動かす+ラッキーヒット率という点では全機体中ぶっちぎりで最強だが、弾が途切れ易い性質上(幾らバズーカが高性能とはいえ)2on2を単機で凌ぐのは他の機体以上に無理。色々な意味で良くも悪くも曖昧な性質の機体である。
劇中で参考になるアクションが少ない為か、虚空からスケールダウンしたミサイル・コンテナを呼び出すシュールな光景も…
また爆導索を使いながらステイメンが宙返りしたり、バズーカ2丁抱えたりするのも原作には無いアレンジであり、プラモ単品では再現出来ない。
ステイメン自体はオーキスの整備中に敵MS部隊の迎撃に出た程度(戦闘描写無い)で、あとはラスト付近に脱出後、とうとうガトーとの決着をつけられなかったウラキがぶつけようのない怒りと悔しさでビーム・ライフルを乱射するシーンがある程度。あまり似てないがこのビーム・ライフル乱射がN格前派生の元と思われる。
ガンダムVS.ガンダムNEXT
プレイヤー機として引き続き登場。
NEXTダッシュにより、武装を連射できるようになったため、稼働初期は圧倒的な弾幕展開が強いと考えられていたため、稼働初期は高い使用率があったそうだ。
当然そんなにばらまいてしまうと、メインの弾数低下も伴ってあっという間に弾切れしてピンチになってしまうだろう。
前作よりも難しい機体になったといえる。
EXVS.
PS3のベスト版の発売記念としてダウンロードコンテンツに登場。価格は500円
今回はコンテナ召喚はサブに統一、ほかに大型ビーム・サーベル召喚、ステイメンシリーズ初のビーム兵器(ビーム・ライフルは含まない)メガ・ビーム砲(特射)などと前作、前々作以上にどこからともなくオーキスの武装を呼び出しまくる。
特格の爆導索も残っており(2発に増加)、N格闘射撃派生でのメインの弾数回復もNEXTから引き継いでおり、基本はあまり変わらずに射撃武装での攻め手が増えた形。
バーストアタック(今作にこの名称が当てはまるかはさておき)もあり、サーベルで高高度に切り上げ→オーキスドッキング→デンドロビウムでメガ・ビーム砲零距離射撃である。オーキスは見えない壁みたいな扱いになっているため、格闘でカットしようとしても格闘が伸び切らず届かない…なんてこともある。
攻撃終了後は天高く飛んでくオーキスの姿が見える。
EXVS.FB
1/29に追加解禁された。PS3版EXVS.で先行解禁という珍しい形。
EXVS.MBON
CSがBR三連射と単発ダウンのライフルに変更され、サブは性能強化&メインへのキャンセルルート追加、特射の銃口補正が大きく強化された。
CSやサメキャンによる落下を得たことで機動力が上昇した上、武装のひっかけ性能が上がっただけでなく、火力もとれるようになった。
格闘もバウンドや吹っ飛ばしの方向が変わり追撃しやすくなり、締めに後CSでも撃てばお手軽に格闘機並みのダメージを出せるようになった。
おまけに本作の主流のオンライン対戦は時間が短いので相手が強引に攻めてこようとして隙を見せることも多く、捕まえられてもE覚で抜けられると環境にマッチした機体になったといえるだろう。
解禁当初より2500コストではトップクラスの評価を受けており、一度弱体化修正を受けてトップの一角からは一時的に落ちたものの、
ZZガンダム、
アリオスガンダム、
G-セルフの弱体化に伴って再び頭角を現し、全国大会で低コスト使用率No.1を維持しつつ優勝を手にするに至った。
その後も弱体化されることはなかった。
そのせいで次回作では悲惨な性能になるのであった。
出ることが決まった家庭版でもアーケード版最終版で来るので発売されたら暴れまくるウラキの姿が見れるであろう。
GVS
各種武装のダメージが低下した他、射撃CSのチャージ時間が短縮されている。
EXVS.2
前作で終始大暴れしたため、とんでもない弱体化を受ける。
ほぼすべての格闘のダメージ減少、メイン、爆導索の弾数減少、Nサブの誘導が皆無に、CSのチャージ速度が下がり、3連射から2連射に…と前作溜まりに溜まった憎しみが爆発したレベル。
前作大暴れして今作で同じような弱体化を受けたのは他に
ガンダムAGE-2 ダークハウンド、
クロスボーン・ガンダムX1改、
ホットスクランブルガンダムがいるが、X1に比べて武装そのものが消えたわけではないので修正次第では一定の強さを取り戻すことも夢ではないだろう…
と言われていたが次回作に向けて修正の頻度が落ちてきた2020年になってもX1以外は放置されている。
後に他のマキオンからの下方組と共に強化(いわゆる「釈放」)を受けた。さすがに全盛期にはほど遠いものの、cs2発で降りながらダウンまで取れるようになり、サブの誘導が復活。機体コンセプトに見合った仕事が出来るようになった。
EXVS.2 XB
Nサブの誘導が目に見えて上がった他、(なぜか非対応だった)覚醒でリロードされるようになった。
また、格闘csで
ジム・キャノンIIのアシストを手に入れた。マシンガンで突っ込むだけだが程よく追いかけてくれる上にアメキャン対応で、弾切れ時の圧力の弱さが地味に懸念点だった本機としてはありがたいところ。単純に弾幕のバリエーションが増えてアクセントをつけられるようになった点も弾幕機として嬉しい。
ただ、それでも弾の当てやすさに関しては前作同様イマイチのままで、やや重い機動力を降りテクで誤魔化しながら適切な距離をキープ出来るかがキモとなっている。
EXVS.2 OB
爆導索にジャンプ派生が追加。もう1回飛べるようになり、距離を取れるようになった。
格闘CSはジム・キャノンIIとジム・カスタムの2体呼び出しに増量。レバー入れで格闘アシストを出せるようになった。
【勝利・敗北ポーズ】(無印、NEXT)
勝利ポーズ
バズーカ1丁と展開したシールドを構える。
敗北ポーズ
両膝をつき天を仰ぐ。ちなみにビーム・ライフルを持っている。
【勝利・敗北ポーズ】(EXVS以降)
勝利ポーズ
通常時:フォールディング・アームをたたみ、バズーカを装備する。
覚醒時:メガ・ビーム砲を斜め上に構える。
敗北ポーズ
左腕を失い、宙に漂う。
最終更新:2024年09月18日 18:16