WIKI更新方法
WIKI.不便なような便利なようなこいつをそれなりに使ってみましょう。
あくまでも初心者向けです。あしからず。
0.おすすめの流れ
作成は誰でも出来ますが、ページの削除は管理者しか出来ません。
作成は慎重に。
お勧めは以下のような順での更新です。失敗する可能性が少なくなるので・・・。
1.メニューの作成
2.ページの作成
3.コンテンツを作ろう。
以下では流れを解説します。
1.メニューの作成
まずメニューを作成してみましょう。
メニューは実はページではなく、そのリンクだけです。
つまり、抜け殻だけを作ります。
抜け殻だけなので、管理者でなくても消すことが可能です。
いつでも消せるので、マズはここから始めましょう。
ページを作成しなければ、いつでもここからやり直せます。安心ですね。
とりあえずメニューは右はじの
・メニュー
をクリック後、左上辺りに表示される「このページを編集する」から始めます。
クリックすると、中央に大きな四角があり、そのなかにはよくわからない文字が並んでいます。
これを編集することでリンクを追加することが出来ます。
とりあえず以下のようにすればリンクを追加できます。
他には目を向けないでください。全てを理解しなくても、リンクくらいは作れます。
#treemenu(title=このタイトルにしよう,
[[この名前で表示したいなあ>コンピュータの上の本当の名前はこっち]],
treeline=1)
おおきな四角のしたにある「投稿」ボタンをクリックすると反映されます。
きっと左のメニューに以下のようなものが追加されているはずです。
■このタイトルにしよう
└この名前で表示したいなあ
「このタイトルにしよう」は
■このタイトルにしよう
で表示されます。
その下にはリンクが作成されます。
└この名前で表示したいなあ
です。これがリンクです。クリックすると編集したりできます。
「コンピュータの上の本当の名前はこっち」は実際にページを編集すると意味を持ちます。
作成するまではただの役たたずなので、いまは気にしないでおきましょう。
(2.実体を作ろう を参照)
リンクを追加したい場合、次のようにします。
#treemenu(title=このタイトルにしよう,
[[この名前で表示したいなあ>コンピュータの上の本当の名前はこっち]],
[「この名前で表示したいなあ2>コンピュータの上の本当の名前はこっち2]],
treeline=1)
こうすると、
■このタイトルにしよう
├この名前で表示したいなあ
└この名前で表示したいなあ2
となります。
もしも作成したリンクが必要ないなら、ばっさり消してしまいましょう。
きれいさっぱりなくなるはずです。
また、リンクの名称が長すぎた場合など、後で変更することも出来ます。
以前に追加した内容を以下のように編集後、
#treemenu(title=このタイトルにしよう,
[[T1>コンピュータの上の本当の名前はこっち]],
[「T2>コンピュータの上の本当の名前はこっち2]],
treeline=1)
保存すると、
■このタイトルにしよう
├T1
└T2
となります。
ついでに。ツリー構造じゃなくて単純なリンク(このページみたいに)にしたい場合、
次のような一文を追加してみましょう。
追加する場所は#tree~と同じ場所です。
[[この名前で表示したいなあ>コンピュータの上の本当の名前はこっち]]
普通にリンクが作成されるはずです。もちろん消せばなくなります。
リンクの作成はここまで。以下続く。
2.ページの作成
リンクを作成できた方、おめでとうございます。
では早速リンクをクリックしてみましょう。
すると以下のようなものが画面中央に出てくるはずです。
このページを編集する
コンピュータの上の本当の名前はこっちは作成されていないか、削除されました。
-
コンピュータ上の本当の名前はこっちをwikiモードで編集する
-
コンピュータ上の本当の名前はこっちをワープロ(WYSIWYG)モードで編集する
>コンピュータの上の本当の名前はこっちは作成されていないか、削除されました。
といわれている通り、リンクを作成しただけでは実体は存在しません。
作成して初めて、実際のページが出来上がります。
ここで「~編集する」をクリックし、編集した後「ページを保存」ボタンをクリックすれば
めでたくページが作成されます。
でもちょっとお待ちを。作成前に以下のことを確認してください。
・作成するページ」の名称をよく確認しましょう。
・作成するページの名称は、リンク作成時に設定した
[[T1>コンピュータの上の本当の名前はこっち]]
の「コンピュータの上の本当の名前はこっち」です。
・「ページを保存」ボタンを一番初めに押す人は注意しましょう。
初めてページを編集し、ページを保存すると、ページが新規に作成されます。
保存時、ページ(上の例では「コンピュータ上の本当の名前はこっち」)の名称は重複が許されません。
ですから、例えば、何かの概要を説明しようとして、「概要」などという名前をつけたが最後、
二度とその名前は使用できなくなります。(リンクは同じ名前も可能です。)
わかりやすさの観点から、「~の概要」などとするのがよいと思われます。
多くの場合、「概要xxx」などコンテンツのイニシャルや部分名を後付けすることが多いようです。
また、前述の通り、作成したページは管理者にしか削除できません。
そのため「ページを保存」ボタンを一番初めに、つまりページを作成するときにクリックする人は
管理者に迷惑が(なるべく)かからないよう、注意しましょう。
なおリンクの名称は重複が可能です。
3.コンテンツを作ろう
あとは気力の問題です(爆)
(私のような)初心者なら
~をワープロ(WYSIWYG)モードで編集する
がお勧めです。普通につくれます。
以上。ご参考まで。
最終更新:2006年01月20日 01:52