概要
「ひろがる観光ライン」から登場した、日本全国各地の実在車両。
本作では、プラン「車両使用権取得」を実行することで、自社の路線で使用可能となる。
なお、ライセンス車両は開発できないので注意。また、設計図と同じく登場年より前に取得することもできない。
- ほとんどの車両が平成後期以降の登場となるうえ、大抵の場合は既存車両の方が性能面で有利となるため、シナリオ攻略中はほぼ使えない。あくまでクリア後のお遊び要素と言えるか。
- 保有できる設計図最大数は20枚(旅客列車の設計図と共通枠)。
- 新たなライセンス車両を取得したい場合は、どれか一つの設計図を「廃止」しなければならない。
- ライセンス車両はプラン「技術供与」で選択不可能。使用可能にするためには、技術供与より1ヶ月長い66日以上の日数を要する。性能面でシナリオ攻略に活用できる車両はあるが、これらを本格的に攻略に活用するには初期のブランクが大きくなるという点に留意してほしい。
- 金銭面でもプラン計画費用+車両価格が大きく、元を取るまで長い期間がかかる。赤字路線に入れることは絶対に避けたい。
ライセンス車両一覧
ライセンス車両は以下の29種類がある。
※以下の記述のうち、金額に関してはコンストラクションモード、2022年で検証しています。
実際にはシナリオ上の年代による物価によって変動します。
また、運賃に関してはシナリオ開始時の運賃基準(又は運賃値上げ/値下げなどのプラン)、運行費は経年変化や他社株式の優待などによっても差異が出てきます。
参考程度に捉えていただくようお願いします。
車両名 |
所有企業 |
登場年 |
最高速度 |
加速性能 |
編成可能数(両) |
運賃(円/km) |
運行費用(円/km) |
運行要員(人) |
定員(人) |
最大乗車率 |
耐久性 |
車両価格(円) |
計画費用(円) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
キハ261系 特急北斗 |
JR北海道 |
2015(平成27) |
高速 |
普通 |
3~9 |
206 |
1万2051~2万8119 |
2 |
54 |
120% |
低い |
2億2866万 |
25億4204万 |
キハ40系 ながまれ号 |
道南いさりび鉄道 |
2016(平成28) |
低速 |
低い |
1~9 |
103 |
3605~1万3122 |
1 |
104 |
160% |
普通 |
1億2978万 |
12億7720万 |
36-700形 |
三陸鉄道 |
2013(平成25) |
低速 |
低い |
2、4、6、8 |
82 |
4931~1万2273 |
2 |
114 |
160% |
普通 |
1億5244万 |
13億0192万 |
E235系 山手線 |
JR東日本 |
2015(平成27) |
高速 |
高い |
3~9 |
51 |
1万0258~2万2495 |
2 |
156 |
200% |
高い |
1億5656万 |
24億2050万 |
E233系 東海道線 |
JR東日本 |
2006(平成18) |
高速 |
高い |
3~9 |
51 |
1万0771~2万3619 |
2 |
158 |
180% |
低い |
1億5038万 |
23億9990万 |
E353系 特急あずさ |
JR東日本 |
2017(平成29) |
高速 |
高い |
3~9 |
216 |
1万2607~2万9416 |
4 |
58 |
120% |
高い |
2億5132万 |
26億0590万 |
E261系 サフィール踊り子 |
JR東日本 |
2020(令和2) |
高速 |
高い |
3~9 |
360 |
1万5388~3万3742 |
4 |
20 |
100% |
低い |
3億9758万 |
37億3684万 |
3000形・3100形 アレグラ号 |
箱根登山鉄道 |
2014(平成26) |
低速 |
低い |
3 |
103 |
1万0815 |
2 |
82 |
150% |
普通 |
1億5038万 |
12億1952万 |
ロマンスカーGSE |
小田急電鉄 |
2018(平成30) |
高速 |
高い |
3~9 |
226 |
1万1865~2万7686 |
4 |
57 |
100% |
低い |
3億1930万 |
27億6040万 |
300形 |
江ノ島電鉄 |
1956(昭和31) |
低速 |
低い |
2、4 |
123 |
6437~9012 |
2 |
75 |
150% |
普通 |
1億5244万 |
11億7420万 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
車両名 |
所有企業 |
登場年 |
最高速度 |
加速性能 |
編成可能数(両) |
運賃(円/km) |
運行費用(円/km) |
運行要員(人) |
定員(人) |
最大乗車率 |
耐久性 |
車両価格(円) |
計画費用(円) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8500系 富士山ビュー特急 |
富士山麓電気鉄道 |
2016(平成28) |
中速 |
普通 |
3、6、9 |
144 |
1万2310~2万6994 |
4 |
84 |
120% |
普通 |
2億2969万 |
22億9690万 |
WKT-510形 |
わたらせ渓谷鐵道 |
2013(平成25) |
低速 |
低い |
2、4、6、8 |
164 |
6849~1万7046 |
1 |
52 |
150% |
普通 |
1億4626万 |
14億0698万 |
500系 特急リバティ |
東武鉄道 |
2017(平成29) |
高速 |
高い |
3、6、9 |
247 |
1万3719~3万2012 |
2 |
52 |
120% |
低い |
3億3578万 |
34億2990万 |
115系 ろくもん |
しなの鉄道 |
2014(平成26) |
中速 |
普通 |
3、6、9 |
391 |
7416~1万4832 |
4 |
24 |
100% |
普通 |
1億8540万 |
18億2104万 |
WEST EXPRESS 銀河 |
JR西日本 |
2020(令和2) |
中速 |
普通 |
6 |
329 |
1万9379 |
4 |
16 |
100% |
低い |
2億9252万 |
28億8400万 |
SLやまぐち号 |
JR西日本 |
1979(昭和54) |
低速 |
低い |
3~9 |
247 |
1万8540~4万3260 |
4 |
72 |
100% |
低い |
4億3878万 |
36億6680万 |
285系 サンライズ瀬戸・出雲 |
JR西日本 |
1998(平成10) |
高速 |
普通 |
3~9 |
391 |
1万6315~3万8068 |
4 |
22 |
100% |
低い |
2億6780万 |
27億4392万 |
323系 大阪環状線 |
JR西日本 |
2016(平成28) |
高速 |
高い |
3~9 |
51 |
9916~2万1745 |
2 |
156 |
200% |
高い |
1億5450万 |
24億4110万 |
3000系 |
京阪電気鉄道 |
2008(平成20) |
中速 |
高い |
3~9 |
82 |
8343~1万6686 |
2 |
112 |
150% |
高い |
1億4420万 |
17億9220万 |
700系 ひえい |
叡山電鉄 |
2018(平成30) |
低速 |
普通 |
1 |
247 |
6180 |
1 |
85 |
150% |
普通 |
1億5450万 |
16億3152万 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
車両名 |
所有企業 |
登場年 |
最高速度 |
加速性能 |
編成可能数(両) |
運賃(円/km) |
運行費用(円/km) |
運行要員(人) |
定員(人) |
最大乗車率 |
耐久性 |
車両価格(円) |
計画費用(円) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20系 烏丸線 |
京都市交通局 |
2022(令和4) |
中速 |
普通 |
3~9 |
61 |
1万0600~2万3245 |
2 |
140 |
200% |
高い |
1億2360万 |
15億1204万 |
7000系 京とれいん雅洛 |
阪急電鉄 |
2019(平成31) |
中速 |
高い |
3~9 |
82 |
1万0815~2万1630 |
2 |
115 |
150% |
普通 |
1億8540万 |
20億3940万 |
1000系 |
阪神電鉄 |
2007(平成19) |
中速 |
高い |
3~9 |
61 |
8961~1万7922 |
2 |
128 |
200% |
高い |
1億6480万 |
20億2704万 |
50000系 しまかぜ |
近畿日本鉄道 |
2013(平成25) |
高速 |
高い |
6 |
370 |
1万8540 |
2 |
23 |
100% |
低い |
3億5020万 |
33億6192万 |
6500系 |
神戸電鉄 |
2016(平成28) |
中速 |
普通 |
3~9 |
61 |
8343~1万6686 |
2 |
118 |
200% |
高い |
1億8540万 |
21億0944万 |
2700系 |
JR四国 |
2019(平成31) |
高速 |
普通 |
2、4、6、8 |
185 |
1万1233~2万7956 |
2 |
49 |
120% |
低い |
2億6780万 |
33億1866万 |
1080形 琴平線 |
高松琴平電気鉄道 |
1988(昭和63) |
低速 |
普通 |
2、4、6、8 |
82 |
7123~1万7728 |
2 |
140 |
150% |
普通 |
1億2360万 |
16億2740万 |
787系 36ぷらす3 |
JR九州 |
2020(令和2) |
高速 |
普通 |
3~9 |
381 |
1万4090~3万2877 |
4 |
18 |
100% |
低い |
3億5638万 |
30億7764万 |
キハ185系 A列車で行こう |
JR九州 |
2011(平成19) |
高速 |
普通 |
2 |
288 |
1万815 |
4 |
42 |
100% |
低い |
1億5450万 |
33億4544万 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
車両名 |
所有企業 |
登場年 |
最高速度 |
加速性能 |
編成可能数(両) |
運賃(円/km) |
運行費用(円/km) |
運行要員(人) |
定員(人) |
最大乗車率 |
耐久性 |
車両価格(円) |
計画費用(円) |
車両別収益データ
各車両の編成数ごとに、何人乗車すれば収益(黒字)になるか割り出した。
計算式は以下の通り。
- 最大乗車数=定員×最大乗車率(小数点以下切り捨て)
- 最大時収益=運賃×最大乗車数-運行費用(小数点以下切り捨て)
- 損益分岐乗車数=運行費用÷運賃(小数点以下切り上げ)
- 損益分岐乗車率=損益分岐乗車数÷定員
※編成数ごとの運行費用は購入画面より確認。
※金額に関してはコンストラクションモード、2022年で検証している。実際にはシナリオ上の年代などによって変動する。
参考程度に捉えること。
車両名 |
運賃(円/km) |
最大乗車率 |
編成数(両) |
運行費用(円/km) |
定員(人) |
最大乗車数(人) |
最大時収益(円/km) |
損益分岐乗車数(人) |
損益分岐乗車率 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
キハ261系 特急北斗 |
206 |
120% |
3 |
1万2051 |
162 |
194 |
2万7913 |
59 |
36% |
4 |
1万4729 |
216 |
259 |
3万8625 |
72 |
33% |
5 |
1万7407 |
270 |
324 |
4万9337 |
85 |
31% |
6 |
2万0085 |
324 |
388 |
5万9843 |
98 |
30% |
7 |
2万2763 |
378 |
453 |
7万0555 |
111 |
29% |
8 |
2万5441 |
432 |
518 |
8万1267 |
124 |
29% |
9 |
2万8119 |
486 |
583 |
9万1979 |
137 |
28% |
キハ40系 ながまれ号 |
103 |
160% |
1 |
3605 |
104 |
166 |
13493 |
35 |
34% |
2 |
4794 |
208 |
332 |
2万9402 |
47 |
23% |
3 |
5984 |
312 |
499 |
4万5413 |
59 |
19% |
4 |
7173 |
416 |
665 |
6万1322 |
70 |
17% |
5 |
8363 |
520 |
832 |
7万7333 |
82 |
16% |
6 |
9553 |
624 |
998 |
9万3241 |
93 |
15% |
7 |
1万0742 |
728 |
1164 |
10万9150 |
105 |
14% |
8 |
1万1932 |
832 |
1331 |
12万5161 |
116 |
14% |
9 |
1万3122 |
936 |
1497 |
14万1069 |
128 |
14% |
36-700形 |
82 |
160% |
2 |
4931 |
228 |
364 |
2万4917 |
61 |
27% |
4 |
7378 |
456 |
729 |
5万2400 |
90 |
20% |
6 |
9826 |
684 |
1094 |
7万9882 |
120 |
18% |
8 |
1万2273 |
912 |
1459 |
10万7365 |
150 |
16% |
E235系 山手線 |
51 |
200% |
3 |
1万0258 |
468 |
936 |
3万7478 |
202 |
43% |
4 |
1万2298 |
624 |
1248 |
5万1350 |
242 |
39% |
5 |
1万4337 |
780 |
1560 |
6万5223 |
282 |
36% |
6 |
1万6377 |
936 |
1872 |
7万9095 |
322 |
34% |
7 |
1万8416 |
1092 |
2184 |
9万2968 |
362 |
33% |
8 |
2万0455 |
1248 |
2496 |
10万6841 |
402 |
32% |
9 |
2万2495 |
1404 |
2808 |
12万0713 |
442 |
31% |
E233系 東海道線 |
51 |
180% |
3 |
1万0771 |
474 |
853 |
3万2732 |
212 |
45% |
4 |
1万2913 |
632 |
1137 |
4万5074 |
254 |
40% |
5 |
1万5054 |
790 |
1422 |
5万7468 |
296 |
37% |
6 |
1万7195 |
948 |
1706 |
6万9811 |
338 |
36% |
7 |
1万9337 |
1106 |
1990 |
8万2153 |
380 |
34% |
8 |
2万1478 |
1264 |
2275 |
9万4547 |
422 |
33% |
9 |
2万3619 |
1422 |
2559 |
10万6890 |
464 |
33% |
E353系 特急あずさ |
216 |
120% |
3 |
1万2607 |
174 |
208 |
3万2321 |
59 |
34% |
4 |
1万5408 |
232 |
278 |
4万4640 |
72 |
31% |
5 |
1万8210 |
290 |
348 |
5万6958 |
85 |
29% |
6 |
2万1012 |
348 |
417 |
6万9060 |
98 |
28% |
7 |
2万3813 |
406 |
487 |
8万1379 |
111 |
27% |
8 |
2万6615 |
464 |
556 |
9万3481 |
124 |
27% |
9 |
2万9416 |
522 |
626 |
10万5800 |
137 |
26% |
E261系 サフィール踊り子 |
360 |
100% |
3 |
1万5388 |
60 |
60 |
6212 |
43 |
72% |
4 |
1万8447 |
60 |
60 |
1万0353 |
52 |
65% |
5 |
2万1506 |
100 |
100 |
1万4494 |
60 |
60% |
6 |
2万4565 |
120 |
120 |
1万8635 |
69 |
58% |
7 |
2万7624 |
140 |
140 |
2万2776 |
77 |
55% |
8 |
3万0683 |
160 |
160 |
2万6917 |
86 |
54% |
9 |
3万3742 |
180 |
180 |
3万1058 |
94 |
52% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
車両名 |
運賃(円/km) |
最大乗車率 |
編成数(両) |
運行費用(円/km) |
定員(人) |
最大乗車数(人) |
最大時収益(円/km) |
損益分岐乗車数(人) |
損益分岐乗車率 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3000形・3100形 アレグラ号 |
103 |
150% |
3 |
1万0815 |
246 |
369 |
2万7192 |
105 |
43% |
ロマンスカーGSE |
226 |
100% |
3 |
1万1865 |
171 |
171 |
2万6781 |
53 |
31% |
4 |
1万4502 |
228 |
228 |
3万7026 |
65 |
29% |
5 |
1万7139 |
285 |
285 |
4万7271 |
76 |
27% |
6 |
1万9776 |
342 |
342 |
5万7516 |
88 |
26% |
7 |
2万2412 |
399 |
399 |
6万7762 |
100 |
25% |
8 |
2万5049 |
456 |
456 |
7万8007 |
111 |
24% |
9 |
2万7686 |
513 |
513 |
8万8252 |
123 |
24% |
300形 |
123 |
150% |
2 |
6437 |
150 |
225 |
2万1238 |
53 |
35% |
4 |
9012 |
300 |
450 |
4万6338 |
74 |
25% |
8500系 富士山ビュー特急 |
144 |
120% |
3 |
1万2310 |
252 |
302 |
3万1178 |
86 |
34% |
6 |
1万9652 |
504 |
604 |
6万7324 |
137 |
27% |
9 |
2万6994 |
756 |
907 |
10万3614 |
188 |
25% |
WKT-510形 |
164 |
150% |
2 |
6849 |
104 |
156 |
1万8735 |
42 |
40% |
4 |
1万0248 |
208 |
312 |
4万0920 |
63 |
30% |
6 |
1万3647 |
312 |
468 |
6万3105 |
84 |
27% |
8 |
1万7046 |
416 |
624 |
8万5290 |
104 |
25% |
500系 特急リバティ |
247 |
120% |
3 |
1万3719 |
156 |
187 |
3万2470 |
56 |
36% |
6 |
2万2866 |
312 |
374 |
6万9512 |
93 |
30% |
9 |
3万2012 |
468 |
561 |
10万6555 |
130 |
28% |
115系 ろくもん |
391 |
100% |
3 |
7416 |
72 |
72 |
2万0736 |
19 |
26% |
6 |
1万1124 |
144 |
144 |
4万5180 |
29 |
20% |
9 |
1万4832 |
216 |
216 |
6万9624 |
38 |
18% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
車両名 |
運賃(円/km) |
最大乗車率 |
編成数(両) |
運行費用(円/km) |
定員(人) |
最大乗車数(人) |
最大時収益(円/km) |
損益分岐乗車数(人) |
損益分岐乗車率 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
WEST EXPRESS 銀河 |
329 |
100% |
6 |
1万5147 |
96 |
96 |
1万6437 |
47 |
49% |
SLやまぐち号 |
247 |
100% |
3 |
1万8540 |
216 |
216 |
3万4812 |
76 |
35% |
4 |
2万2660 |
288 |
288 |
4万8476 |
92 |
32% |
5 |
2万6780 |
360 |
360 |
6万2140 |
109 |
30% |
6 |
3万0900 |
432 |
432 |
7万5804 |
126 |
29% |
7 |
3万5020 |
504 |
504 |
8万9468 |
142 |
28% |
8 |
3万9140 |
576 |
576 |
10万3132 |
159 |
28% |
9 |
4万3260 |
648 |
648 |
11万6796 |
176 |
27% |
285系 サンライズ瀬戸・出雲 |
391 |
100% |
3 |
1万6315 |
66 |
66 |
9491 |
42 |
64% |
4 |
1万9940 |
88 |
88 |
1万4468 |
51 |
58% |
5 |
2万3566 |
110 |
110 |
1万9444 |
61 |
55% |
6 |
2万7192 |
132 |
132 |
2万4420 |
70 |
53% |
7 |
3万0817 |
154 |
154 |
2万9397 |
79 |
51% |
8 |
3万4443 |
176 |
176 |
3万4373 |
89 |
51% |
9 |
3万8068 |
198 |
198 |
3万9350 |
98 |
49% |
323系 大阪環状線 |
51 |
200% |
3 |
9916 |
468 |
936 |
3万7820 |
195 |
42% |
4 |
1万1888 |
624 |
1248 |
5万1760 |
234 |
38% |
5 |
1万3859 |
780 |
1560 |
6万5701 |
272 |
35% |
6 |
1万5831 |
936 |
1872 |
7万9641 |
311 |
33% |
7 |
1万7802 |
1092 |
2184 |
9万3582 |
350 |
32% |
8 |
1万9773 |
1248 |
2496 |
10万7523 |
388 |
31% |
9 |
2万1745 |
1404 |
2808 |
12万1463 |
427 |
30% |
3000系 |
82 |
150% |
3 |
8343 |
336 |
504 |
3万2985 |
102 |
30% |
4 |
9733 |
448 |
672 |
4万5371 |
119 |
27% |
5 |
1万1124 |
560 |
840 |
5万7756 |
136 |
24% |
6 |
1万2514 |
672 |
1008 |
7万0142 |
153 |
23% |
7 |
1万3905 |
784 |
1176 |
8万2527 |
170 |
22% |
8 |
1万5295 |
896 |
1344 |
9万4913 |
187 |
21% |
9 |
1万6686 |
1008 |
1512 |
10万7298 |
204 |
20% |
700系 ひえい |
247 |
150% |
1 |
6180 |
85 |
127 |
2万5189 |
26 |
31% |
20系 烏丸線 |
61 |
200% |
3 |
1万0600 |
420 |
840 |
4万0640 |
174 |
41% |
4 |
1万2708 |
560 |
1120 |
5万5612 |
209 |
37% |
5 |
1万4815 |
700 |
1400 |
5万5612 |
209 |
37% |
6 |
1万6922 |
840 |
1680 |
8万5558 |
278 |
33% |
7 |
1万9030 |
980 |
1960 |
10万0530 |
312 |
32% |
8 |
2万1137 |
1120 |
2240 |
11万5503 |
347 |
31% |
9 |
2万3245 |
1260 |
2520 |
13万0475 |
382 |
30% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
車両名 |
運賃(円/km) |
最大乗車率 |
編成数(両) |
運行費用(円/km) |
定員(人) |
最大乗車数(人) |
最大時収益(円/km) |
損益分岐乗車数(人) |
損益分岐乗車率 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7000系 京とれいん雅洛 |
82 |
150% |
3 |
1万0815 |
345 |
517 |
3万1579 |
132 |
38% |
4 |
1万2617 |
460 |
690 |
4万3963 |
154 |
33% |
5 |
1万4420 |
575 |
862 |
5万6264 |
176 |
31% |
6 |
1万6222 |
690 |
1035 |
6万8648 |
198 |
29% |
7 |
1万8025 |
805 |
1207 |
8万0949 |
220 |
27% |
8 |
1万9827 |
920 |
1380 |
9万3333 |
242 |
26% |
9 |
2万1630 |
1035 |
1552 |
10万5634 |
264 |
26% |
1000系 |
61 |
200% |
3 |
8961 |
384 |
768 |
3万7887 |
147 |
38% |
4 |
1万0454 |
512 |
1024 |
5万2010 |
172 |
34% |
5 |
1万1948 |
640 |
1280 |
6万6132 |
196 |
31% |
6 |
1万3441 |
768 |
1536 |
8万0255 |
221 |
29% |
7 |
1万4935 |
896 |
1792 |
9万4377 |
245 |
27% |
8 |
1万6428 |
1024 |
2048 |
10万8500 |
270 |
26% |
9 |
1万7922 |
1152 |
2304 |
12万2622 |
294 |
26% |
50000系 しまかぜ |
370 |
100% |
6 |
1万8540 |
138 |
138 |
3万2520 |
51 |
37% |
6500系 |
61 |
200% |
3 |
8343 |
354 |
708 |
3万4845 |
137 |
39% |
4 |
9733 |
472 |
944 |
4万7851 |
160 |
34% |
5 |
1万1124 |
590 |
1180 |
6万0856 |
183 |
31% |
6 |
1万2514 |
708 |
1416 |
7万3862 |
206 |
29% |
7 |
1万3905 |
826 |
1652 |
8万6867 |
228 |
28% |
8 |
1万5295 |
944 |
1888 |
9万9873 |
251 |
27% |
9 |
1万6686 |
1062 |
2124 |
11万2878 |
274 |
26% |
2700系 |
185 |
120% |
2 |
1万1233 |
98 |
117 |
1万0412 |
61 |
62% |
4 |
1万6807 |
196 |
235 |
2万6668 |
91 |
46% |
6 |
2万2381 |
294 |
352 |
4万2739 |
121 |
41% |
8 |
2万7956 |
392 |
470 |
5万8994 |
152 |
39% |
1080形 琴平線 |
82 |
150% |
2 |
7123 |
280 |
420 |
2万7317 |
87 |
31% |
4 |
1万0658 |
560 |
840 |
5万8222 |
130 |
23% |
6 |
1万4193 |
840 |
1260 |
8万9127 |
174 |
21% |
8 |
1万7728 |
1120 |
1680 |
12万0032 |
217 |
19% |
787系 36ぷらす3 |
381 |
100% |
3 |
1万4090 |
54 |
54 |
6484 |
37 |
69% |
4 |
1万7221 |
72 |
72 |
1万0211 |
46 |
64% |
5 |
2万0352 |
90 |
90 |
1万3938 |
54 |
60% |
6 |
2万3484 |
108 |
108 |
1万7664 |
62 |
57% |
7 |
2万6615 |
126 |
126 |
2万1391 |
70 |
56% |
8 |
2万9746 |
144 |
144 |
2万5118 |
79 |
55% |
9 |
3万2877 |
162 |
162 |
2万8845 |
87 |
54% |
キハ185系 A列車で行こう |
288 |
100% |
2 |
1万0815 |
84 |
84 |
1万3377 |
38 |
45% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
車両名 |
運賃(円/km) |
最大乗車率 |
編成数(両) |
運行費用(円/km) |
定員(人) |
最大乗車数(人) |
最大時収益(円/km) |
損益分岐乗車数(人) |
損益分岐乗車率 |
車両紹介
キハ261系 特急北斗(JR北海道)
キハ261系1000番台。特急「北斗」として運用されている特急形気動車。
北国に降り積もる雪のようなホワイトに水平ライン基調のデザインは「雄大な大地」を表現したもので、菜の花畑を想起させる前面のイエローは警戒色として視認性を向上させている。
- 性能面は改良型特急列車の完全下位互換で、あまり使いどころが無い。使うとしたら純粋にロマンを求めたいときだろう。
- 初期の系列には車体傾斜装置が搭載されているが、本作ではカーブの通過速度が上がる等の恩恵は一切ない。
キハ40系 ながまれ号(道南いさりび鉄道)
JR北海道から譲り受けた1700番台の2両(1793、1799)を改装した車両。
「ながまれ」は道南地方の方言で「ゆっくりして」を意味する。
普段は定期列車として運用されるが、観光団体用に道南杉のテーブルで食事を楽しめるツアー列車にもなる。
本作では最長で9両編成まで組めるが、前述の通り実車は2両のみ存在する。
- 速度面は低性能だが、運行費用がかなり安く収益力や収容人数もそこそこと、閑散路線や観光路線などに使えるポテンシャルを秘める。
36-700形(三陸鉄道)
三陸鉄道の普通列車用車両。東日本大震災被災による代替車として新製された6両は、クウェート政府から提供された原油を元手にしたという経緯から、クウェートの国章が車両前後に掲出され側面にはクウェートへの感謝の言葉がアラビア語・英語・日本語で記されている。
本作では2両単位でしか編成できないが、実車は1両単位で編成できる。もちろん単行運転も可能。
- 性能面は改良型近郊列車に収益力で勝るが、いかんせん速度面の低性能がネックとなる。損益分岐点の低さを活かして閑散路線に投入したい。
E235系 山手線(JR東日本)
E235系0番台。E233系の後継車として「お客さま、社会とコミュニケーションする車両」をキーワードに開発された次世代の主力車種。首都圏の通勤・通学におけるサービス向上、エネルギーコストとメンテナンス低減を実現する次期通勤型電車のスタンダードとして、多くの最新技術が投入されている。
- 323系大阪環状線と並んで旅客列車中最大の収容力を誇る。次世代型通勤列車と比べて高い走行性能だが、運賃が低いため収益力で劣る。性能面は十分実用的だが、それを最大限活用すべき大規模輸送が必要になる場面がそれほど多くないのは残念なところ。
E233系 東海道線(JR東日本)
E233系3000番台。E231系の技術を踏襲し、主要機器を二重系化することで信頼性を向上させた車両。3000番台は東海道線をはじめ、上野東京ライン・湘南新宿ラインなど関東広範囲で活躍している。内装は多くのユニバーサルデザインを採用し、お客様のニーズに応えた仕様となっている。
- 走行性能と収容力の高さを誇るが低運賃。同年登場の改良型通勤列車と比べて、走行性能で勝り収容力と収益力で劣る。登場時期がE235系より少し早いので、繋ぎとして使うのも良い。
E353系 特急あずさ(JR東日本)
首都圏と中央線の東京、新宿、八王子、甲府、長野などの主要駅を結ぶ特急「スーパーあずさ」に使用されていたE351系の後継として登場した特急型車両。外観のコンセプトは伝統の継承、未来への躍動。振り子式に代わり空気ばね式車体傾斜装置を導入し、自然な乗り心地となっている。松本方面の「あずさ」・甲府方面の「かいじ」・通勤ライナーを格上げした「おうめ」「はちおうじ」・富士山麓電気鉄道直通の「富士回遊」に幅広く運用される。また、中央線の特急車両を統一化し着席サービスの導入を果たした。
- 性能面は改良型特急列車の方が良く、純粋にロマンを求めたい人向け。
- 実車には車体傾斜装置が搭載されているが、本作ではカーブの通過速度が上がる等の恩恵は一切ない。
E261系 サフィール踊り子(JR東日本)
伊豆エリアの観光流動の創造と地域の活性化を目的として導入された、全座席がグリーン席の特急型車両。宝石のサファイヤの様に青く輝く美しい伊豆の海と空をイメージして「サフィール」と名付けられた。プレミアムグリーンやグリーン個室に加えてカフェテリアも備えられており、上質で優雅な旅を楽しめる。実車は8両編成だが、本作では最長9両まで編成できる。
- 性能面は寝台客車のような超高運賃、超少量輸送タイプ。計画費用はダントツの約40億、車両価格も2番目に高い約4億と非常に高価な車両。損益分岐点も高いので安定的に需要が見込めないとなかなか厳しい。
3000形・3100形 アレグラ号(箱根登山鉄道)
両運転台で増結用の3000形と、片運転台で2連を組む3100形からなる。100年を超える山岳鉄道としての歴史の積み重ねと現代的な雰囲気を併存させ、箱根の風景に溶け込むことをコンセプトとし、雄大な自然と急曲線の走行シーンを間近に体験できるよう従来よりも大きな窓ガラスを採用した。姉妹鉄道提携を結んでいるレーティッシュ鉄道が走っているスイスにちなんで、スイスで使用されているロマンシュ語の挨拶から「アレグラ号」という愛称となった。
- 性能面は近郊型だが速度が遅いため、初期型近郊列車の3連とほぼ同レベル。1+2連の固定編成で車両数の増減もできない。
ロマンスカーGSE(小田急電鉄)
70000形。「優雅な」を冠した "Graceful Super Express"(GSE)が愛称。ロマンスカーの象徴である展望席の前面窓には大型の1枚ガラスが使われ、側面も高さ1mの連続窓となり、どの席でも車内からのダイナミックな眺望と箱根につづく時間(とき)を楽しめる。
展望席を持つロマンスカーとしては、連接車ではなく初のボギー車となったことも特筆される。
- 性能面は改良型特急列車や流線型特急列車の方が良く、純粋にロマンを求めたい人向け。
300形(江ノ島電鉄)
「江ノ電」の愛称で親しまれている江ノ島電鉄線は、走行する約10kmに民家の間近や一般道を路面電車のように走行する区間があることや、運行速度が非常にゆったりとしていることから、遊園地の乗り物のような魅力をたたえている。
300形は既存の単行車両を連接車化することで誕生したが、305編成は台枠のみ流用で車体など大半を新製しているため、新造車といってよい編成である。他の編成も含めて個体差が大きかったが、現存するのは305編成のみである。
実車は2両固定編成のため、本作でも2・4連で使用する。
- ライセンス車両の中でもっとも古くから使用可能。収容力や運賃は近郊型と特急型の中間だが、走行性能は低い。それを気にしないなら実用範囲内となる。1956年~1958年の間は全車両で最も運賃が高い車両でもある。
8500系 富士山ビュー特急(富士山麓電気鉄道)
富士山麓電気鉄道は旧:富士急行のこと。元々はJR東海の特急あさぎり(現:ふじさん)に使用されていた371系。車内は居心地の良いゆったりとしたホテルのような空間で、1号車は土休日限定の「スイーツプラン」にてパティシエが手掛ける特別スイーツを楽しめる。設計最高速度は145㎞/hらしいが、本作では走行路線に合わせてか中速までしか出せない。
実車は1編成3両しか存在しないが、本作では3連単位で6連・9連が組成できる。実車では無かった流線形どうしが向き合う連結面は面白いかも。
- 性能面では遅くなった特急型であり、高速性という特急型の取り柄を消されている。運賃がやや低いのもネック。
WKT-510形(わたらせ渓谷鐵道)
元国鉄ローカル線の歴史ある鉄道施設が残る沿線を走る車両で、車内はセミクロスシート。
車体色は伝統のあかがね色を残しつつ窓周りにアイボリーを配したツートンカラー。
同形式2両のうち、この塗色なのは1両(WKT-512)のみ。もう1両(WKT-511)はトロッコ列車用の別塗色である。
また、姉妹形式のWKT-500形は本形式と同じ色で2両存在するが、車内はロングシートである。
本作では2両単位でしか編成できないが、実車は1両単位で編成できる。もちろん単行運転も可能。
- 性能面は走行性能が最悪の特急型である。36-700形と同じく、損益分岐点の低さを活かして閑散路線に投入したい。
500系 特急リバティ(東武鉄道)
観光・通勤客の利便性をさらに高めることを目的とした特急型車両。愛称の「Revaty(リバティ)」は併結・分割機能を活かした多線区での運行を表す「Variety」と路線を縦横無尽に走り回る自由度の高さを表す「Liberty」に由来する造語である。
その多様性を活かして浅草~日光・会津方面への併結した長距離特急から群馬方面の伊勢崎線系統、通勤時間帯の埼玉~千葉を走る野田線短距離特急、果ては私鉄では珍しい夜行列車まで幅広く運用される。
実車は3連どうしを増解結して運用しているためか、本作でも3の倍数の両数しか組めない。なお、なぜか実車では組めない9連まで組成できる。
- 性能面は改良型特急列車よりやや劣るものの、ピーキーな性能が多いライセンス車両の中ではマシな方。3両単位でしか組成できないが損益分岐点も低めで扱いやすい。シナリオ攻略に使うには登場年が遅いのがネック。
115系 ろくもん(しなの鉄道)
観光列車として115系3両編成(S8編成)を改造した車両。「ろくもん」という名前は、上田市ゆかりの真田一族の家紋「六文銭」に由来する。
長野県産の木材をふんだんに使用したぬくもりのある車内で、信州の景色を眺めながら山の幸を楽しめるグルメ列車であるが、指定席のみ利用のプランもあり気軽に利用できる。
実車は1編成3両しか存在しないが、本作ではなぜか3重連の9両編成まで組成できる。
- 超高運賃、超少量輸送タイプの車両。損益分岐点がとても低いうえ運行費用も安く、観光輸送だけでなく閑散線区にも使える。
WEST EXPRESS 銀河(JR西日本)
117系7000番台を使用した特急列車。地域と一体となった観光振興推進のために導入された。列車のコンセプトは、鉄道での旅に慣れた乗客から普段あまり鉄道を使わない乗客、さらに訪日観光客まで幅広い客層に向けた「気軽に鉄道の旅を楽しめる列車」。
「銀河」には西日本エリアを宇宙に・各地域を星になぞらえ、それらの地域を結ぶ列車という意味が込められている。
本作でも実車通りの6両固定編成となる。
- 性能面ではろくもんの完全下位互換。純粋にロマンを求めたい人向け。
SLやまぐち号(JR西日本)
国鉄→JRグループの蒸気機関車 (SL) の牽引により運行される動態保存列車のはしりともいえる列車で、SL1両+客車5両の編成で運行される。メインの牽引機であるC57形は、バランスの取れたスタイルから「貴婦人」の愛称で親しまれている。
登場年は運行開始の1979年とされている。実車の運行開始当初は通常の青い12系客車で、その後茶色に塗装変更されたりリニューアルが行われたりして、2017年まで使用された。
本作では新型客車である35系4000番台を使用する。登場年の関係で1979年当時から新型客車となるが……
- 性能面はSLゆえに走行性能は低く、車両価格がライセンス車両の中で最も高い。満員時の収益は意外と良好なため、乗換駅と観光地を結ぶピストン輸送に投入すると良い。
- 1両目がSLなのに定員が「72人×SLを含めた両数」になっていたり、機関車牽引列車とは違い「機回しが不要」だったり、警笛が汽笛ではなく「通常のタイフォン」だったりと、なぜか電車扱いの模様である。
285系 サンライズ瀬戸・出雲(JR西日本(JR東海))
飛行機の最終より遅く東京駅を発車し、始発より速く山陰・四国エリアに到着することを目標に開発された寝台特急。スピードを上げるため客車方式ではなく電車方式を採用した。外観は夜をイメージしていたブルートレイン客車とは対照的に、朝焼けの「サンライズ」を用いている。客室は近年のニーズに合わせて個室をメインにしているほか、安価で利用できる「ノビノビ座席」もある。
7両編成で「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」に運用されており、東京~岡山間では併結した14両編成となる。本作では併結機能が無いため、単独編成となるが9両編成まで組成できる。
- 超高運賃、超少量輸送タイプの車両。尖りまくった特急列車のような性能をしている。少量かつ安定した需要があれば使いどころはある。
323系 大阪環状線(JR西日本)
大阪環状線改造プロジェクトの一環で開発された車両。外観は長年親しまれてきたオレンジ色を基調とし、出入り口スペース拡大やバリアフリー対応が各車両に施され「人に優しい快適な車内空間」を目指した仕様となっている。
- E235系山手線と並んで旅客列車中最大の収容力を誇り、登場が1年遅い分収益力でわずかに勝る。次世代型通勤列車と比べて高い走行性能だが、運賃が低いため収益力で劣る。性能面は十分実用的だが、それを最大限活用すべき大規模輸送が必要になる場面がそれほど多くないのは残念なところ。
3000系(京阪電気鉄道)
中之島線開業のシンボルと次世代のイメージリーダーとして、同線直通の快速急行用として登場した。後に本線特急への充当が増加し、メインとなる8000系を補完しつつ京阪電車のイメージリーダーとしての一翼を担っている。愛称は「コンフォート・サルーン」。
- 性能面では改良型近郊列車に加速性能と最大時収益で勝るが、最高速度と損益分岐点で劣る。似通った性能なので、7000系京とれいん雅洛と合わせて路線の特性によって使い分けたい。
700系 ひえい(叡山電鉄)
比叡山と鞍馬山が持つ深い歴史や、時空を超えたダイナミズムのイメージを「楕円」というモチーフで表現した観光用車両。導入から30年が経過し、改修の時期に達している700系のうち732号車を改造し「ひえい」の愛称がつけられた。もうひとつの京都の魅力を体感できる旅を演出するべく、ゆったりとしたバケットシートとLEDダウンライトが採用されている。
- 実車が1両しかないためか、編成増ができない単行限定の車両。走行性能こそ低いものの高い運賃のおかげで損益分岐点が低く収益力が良いため、乗換駅と観光地を結ぶピストン輸送の観光路線や閑散線区向きの車両である。ただ、運賃収入の絶対量が小さいため、計画費用が重くのしかかる。
20系 烏丸線(京都市交通局)
烏丸線の車両置き換え用として導入された、開業以来初となる新型車両。「みんなにやさしい地下鉄に」「京都ならではの地下鉄に」「愛着がわく地下鉄に」という3つのコンセプトから開発された。局章をはじめとする外観と内装デザインには京都の伝統産業素材や技法が活用されている。
- 性能面では既存の改良型通勤列車と次世代型通勤列車に劣るが、実用範囲内ではある。最新の車両であるため登場年が一番遅く、シナリオ攻略には使えない。
7000系 京とれいん雅洛(阪急電鉄)
「お客様を京都までお運びする列車」であることから「京都」と列車の英語名である「TRAIN」を掛け合わせた名称の観光列車。これに「雅(みやび)な都へ向かう列車」という意味から「雅洛(がらく)」(「洛」は都=京都を意味する)という造語が付け加えられたものである。
7000系7006編成を改造したため、初代「京とれいん」6300系では車体幅の関係で不可能な、神戸・宝塚線と京都線を直通することも可能である。車内は1両ごとにモチーフとなる季節が設けられ、枯山水の庭や窓向きの座席など特徴ある車内デザインとなっている。
実車では6両編成だが、本作では3~9両編成を組成可能。
- 性能面では改良型近郊列車に加速性能と収容力で勝るが、最高速度が低いうえ、運行費用が高いため最大時収益でも劣る。似通った性能なので、京阪3000系と合わせて路線の特性によって使い分けたい。
1000系(阪神電鉄)
阪神なんば線の開業とともに近鉄との相互直通運転を行うこととなり、従来の神戸高速線・山陽電気鉄道線に加えて近鉄奈良線にも対応した急行系車両として登場した。「ヨソイキ・モード」と名付けたデザインテーマのもと、新たな沿線において阪神の顔となる車両として、または「ちょっと乗って出かけてみたくなる車両」として親しまれることを目標とし、従来車の伝統を受け継ぎつつ、車内・外のデザインが一新された。
編成は6両編成と2両編成の2種類があり、併結により最大10両編成で運用されるほか、従来車の9000系とも併結可能。本作では3~9両編成を組成可能だが、8両編成にしても2+6両の併結とはならず、貫通編成となる。
- 性能面では普通の通勤型である。車体長が短いせいか、改良型・次世代型通勤列車と比べると輸送力が若干劣る。
50000系 しまかぜ(近畿日本鉄道)
「乗ること自体が楽しみとなる」鉄道の旅を提供する観光特急用車両。志摩に吹く風の爽やかさをイメージして「しまかぜ」と命名された。通常の車両でもアーバンライナーのデラックスシート以上の座席を配し、両先頭車は展望室のあるハイデッカー構造としたほか、近鉄の伝統である2階建て構造のカフェテリア車両及びグループ向けのサロン席と和洋個室を設けるなど、バリエーション豊かな客室で利用者の様々なニーズに応え、新しい風を呼び込むような車両である。
本作でも実車通りの6両固定編成となる。
- 超高運賃、超少量輸送タイプの車両。尖りまくった特急列車のような性能をしている。少量かつ安定した需要があれば使いどころはあるが、高い計画費用+車両価格に注意。
6500系(神戸電鉄)
既存旧型車両の代替として、姉妹形式である6000系のイメージを継承しつつ積極的に新型機器を採用することで、環境面・安全面・サービス面の「やさしさ」を追求した車両。神戸電鉄の様々な路線に対応するため、6000系(4両編成)とは異なり3両編成で運用される。
本作では3~9両編成を組成可能。長編成で走る神戸電鉄の姿はゲームならでは。
- 性能面では普通の通勤型である。車体長が短いせいか、改良型・次世代型通勤列車や阪神1000系と比べて輸送力で劣る。
2700系(JR四国)
老朽化した2000系気動車の置き換えを目的として製造された車両。四国の要所を繋ぐ「南風」「しまんと」「あしずり」「うずしお」として活躍する特急型気動車で、130km/hの最高速度を誇り、制御付き自然振子方式で軽量・低重心化を実現している。外観は日本の伝統意匠をアレンジした「ネオジャポニズム」がコンセプトである。
実車は2両編成を最小単位として1両単位で増結できるが、本作では2両単位の組成となる。
- 性能面では既存の特急列車の方が優れているので純粋にロマンを求めたい人向け。
- 実車には振子装置が搭載されているが、本作ではカーブの通過速度が上がる等の恩恵は一切ない。
1080形 琴平線(高松琴平電気鉄道)
京急1000形(初代)を譲り受けて改造した車両。高松琴平電気鉄道は日本各地より譲り受けた旧型車両が走る「動く電車の博物館」とも呼ばれるため、この車両も「乗れる展示物」と言える。
譲渡にあたっては4両編成から片方の先頭車と、中間車に運転台を接合した2両編成としているほか、在来の旧型車両と併結可能にするためマスコンとブレーキも改造されている。また、地方線区向けとして加減速性能を変更し、80km/hまでのリミッターも取り付けている。
元会社である京急のラッピングを施した編成のほか、当時の塗装を復元した編成もある。
本作では実車に合わせて2両単位の組成となるが、なぜか最大で8両編成まで組成可能。実際はラッシュ時の4両編成が最大である。
- 走行性能は悪いが収容力が大きい近郊型として、ライセンス車両の中では早期に使える。大きな需要が見込める路線に投入したい。
787系 36ぷらす3(JR九州)
「九州のすべてが、ぎゅ―っと詰まった“走る九州”といえる列車」をコンセプトとし、D&S(デザイン&ストーリー)列車第12弾として登場した。787系6両を改造したD&S列車では初めてとなる電車による列車で、これまでと同様に水戸岡鋭治が車両デザインを担当している。「36」は九州が世界で36番目に大きい島ということを示すとともに、5日間の行程で沿線の35のエピソードを紹介することで、利用者自身で“36番目のエピソード”を語ってほしいとの願いを込めたという。また、「3」は乗客・地域住民・JR九州を表すと共に、「驚き、感動、幸せ」の意味を込め、36+3=39で「感謝=サンキュー(39)の輪」を広げたいとしている。
- 性能面では寝台客車のような超高運賃、超少量輸送タイプである。損益分岐点や車両価格が高いので安定的に需要が見込めないと厳しい。
キハ185系 A列車で行こう(JR九州)
このゲームの題名にもなっているD&S列車第9弾として登場した、熊本と三角(みすみ)を結ぶ観光特急。「A列車で行こう」はジャズの有名ナンバーの方であり、本作とは関係ない…はず。列車名の頭文字である「A」は、「南蛮文化が渡来した天草をモチーフに、ヨーロッパをイメージした大人の旅を演出」というコンセプトから、大人 (Adult) や天草 (Amakusa) の頭文字から取られた。16世紀の天草に伝わった南蛮文化をテーマとし、シックなインテリアとステンドグラス、1号車のバーカウンター「A-TRAIN BAR」が映画のワンシーンのような至福の旅を演出する。
三角線ではそんなにスピードを出さない(はず)だが高速で運行可能。実車通りの2両固定編成であり、編成の増減は不可。
- 性能面では寝台客車のような超高運賃、超少量輸送タイプである。あまり実用的ではないので純粋にロマンを求めたい人向け。
最終更新:2023年10月22日 16:25