公式シナリオ
通える古都を目指して
街紹介ページへ

目次


シナリオ概要

古くから観光資源を持つ街ですが、インフラ未整備のため観光業は振るわず人口減少も課題です。隣接都市とのアクセスを改善し「日帰りで通える観光地化」と「ベッドタウン化」を進めましょう。

マップ情報


開始年月日:1955年4月1日
マップサイズ:L(320×320マス)
ボーナス設計図:少ない

クリア条件

 条件1   条件2  期限
やさしい 標準 達人
 住宅経済規模200億円  街全体 5年以内(1960年3月31日まで) 4年以内(1959年3月31日まで) 3年以内(1958年3月31日まで)
 年間観光客数100万人  街全体 5年以内(1960年3月31日まで) 4年以内(1959年3月31日まで) 3年以内(1958年3月31日まで)
 線路総延長120㎞  街全体 5年以内(1960年3月31日まで) 4年以内(1959年3月31日まで) 3年以内(1958年3月31日まで)

資産状況

資本金
やさしい 標準 達人
資本金 200億円 100億円 75億円
資産
総資産 200億円 100億円 75億円
現金預金 185億5364万円  85億5364万円  60億5364万円 
商品 0円
建物 1億9195万円
構築物 2億8636万円
車両運搬具 4664万円
土地 1億3061万円
負債
賞与引当金 918万円

会社情報

やさしい 標準 達人
発行済株式数  6000万株   2000万株   1680万株 
従業員数 45人
列車 1編成
駅等 2箇所
自動車 1台
[[停留所]] 5箇所
鉄道 8.1km
[[子会社]]数 4社
土地 201区画

都市情報

観光地

方星寺 ☆ ★ ★ ★ ★
  • 解説:日本最古の木造建築物
陽大寺 ☆ ★ ★ ★ ★
  • 解説:大仏で有名なお寺
瀬塚城 ☆ ☆ ★ ★ ★
  • 解説:

都市概要

産業別マップ

人口と産業

 人口(人)   用途地域  経済規模(億円)
 全産業   林業   農業   工業   商業   娯楽   公共   住宅   運輸 
街全体 2万5777 - 4432.31 996.52 3048.13 11.33 9.68 0.00 279.57 77.17 9.89
瀬塚村 1580 商業 332.48 140.08 167.93 0.00 0.00 0.00 19.25 4.78 0.43
瀬塚川村 2793 - 482.34 46.62 422.37 0.00 0.00 0.00 5.11 8.22 0.00
奈桜町 5452 商業 725.72 182.64 391.58 0.00 8.90 0.00 121.62 15.52 5.46
深駒村 1978 住居 324.77 173.19 136.12 0.00 0.00 0.00 9.73 5.73 0.00
紡井村 4712 商業 742.36 73.14 614.89 0.00 0.00 0.00 39.78 14.38 0.16
野筒村 630 住居 265.10 111.09 151.29 0.00 0.00 0.00 0.83 1.89 0.00
真倉井村 760 工業 228.76 13.71 201.12 11.33 0.00 0.00 0.00 2.59 0.00
天麻村 3690 商業 510.09 102.93 363.37 0.00 0.50 0.00 28.16 11.29 3.83
由崎 488 住居 166.07 57.54 105.58 0.00 0.00 0.00 1.46 1.48 0.00
陽ヶ瀬村 2576 商業 457.05 73.44 325.50 0.00 0.28 0.00 50.00 7.82 0.00
桃李山村 1118 住居 198.52 22.14 168.34 0.00 0.00 0.00 3.58 3.46 0.00


公共交通機関利用率

80%

資源

  • 資材はマップ内に適した土地がないので、マップ外からの購入が良い。またマップ外で資源を購入して、マップ外で売る方法も良い。
  • 農産物は生産場所が多いが、マップ北側(奈桜)の農業組合所やマップ西側(瀬塚)がおすすめ。初期費用を抑えることができ、また隣町にも近いため効率的。
  • 木材はマップ西(瀬塚)に伐採所がひとつある。新しく建てるなら、森があればどこにでも置けるが、引いた路線の近くかマップの端に立てると輸送しやすい。また、近くに製材所を置くことで半永久的に稼ぐことができる。


資源取引概要

資源取り扱い内容

取引先都市 資源取引
方角 都市名 都市規模  資材   農産   水産   木材   石油   石炭 
 北  陽社 大都市 - - -
 東  井江 小都市 - - -
 南  屋嘉浜 中都市 - - -
 西  大阿真 大都市 - - -
海外 - - - - - -
買:自社が隣町から購入することのできる資源
売:自社が隣町に売却することのできる資源
‐:資源取扱無し

資源取引表

資源取引額(万円/個)
 資材   農産   水産   木材   石油   石炭 
都市内買値 27 60 - 52 - -
都市内売値 29 66 - 57 - -
保有分取得平均 - - - - - -
‐:資源取扱無し


攻略の重要ポイント

  • まずは線路を北のマップ端まで延伸する
    • 北の陽杜は大都市であるため多くの利用者を見込めるだけでなく、観光地の一つである陽大寺は奈桜駅から徒歩圏内にあるため、これだけで観光ルートが一つできあがる。
    • さらに、マップ外への直進ルート上には大きめの集落があるので、そこに駅を建てれば利用者数の増加に大きくつなげることができるだけでなく、うまく線路をつなげば観光地の一つである瀬塚城へのルートの起点とする事ができるため、この路線は開始直後から終盤までの重要な資金源となるだろう。なので、この路線は借金して作っても価値はある。

  • 住宅経済規模200億円に関しては隣町から資材を購入したのを供給し続けてNPCに建設させるだけで難易度達人でも期限に間に合う。ただ、資材の購入はあまり儲からず逆ザヤになることも多い。足りない場合は沿線に新駅を建設したりバス停を増やす等の手段がある。古いシナリオのため、自力で住宅を建ててノルマを達成することはあまりにも無謀。

  • 年間観光客数に関しては全観光地、全隣町へのルートを開拓して本数を平均的に1時間半~2時間に1本程度走らせておけばノルマは達成できる。なお、東へのルートはなくても達成はできる。

  • 線路総延長120㎞は全隣町へ複線で接続し観光地へのルートをすべて複線化すればだいたいそのくらいにはなる。ただ、難易度達人だと資金に余裕がないため単線で敷設して不足分は土地代のかからない隣町への敷設に頼るのもあり。

  • 農業組合所が無駄に多いのですべてを無理に活用する必要はない。活用しないのに農業倉庫を建設すると農産物を自動的に一方的に買うことでキャッシュが流出する。

  • 線路を伸ばす資金が必要なので株式公開はしたい。そのためにも1年目2年目は黒字にしたい。具体的には、赤字になっているところを探して潰そう。また、このシナリオでは鉄道利益が大きい。

※達人攻略のためには
まず左下から単線で斜面を下り、西側〜方星寺のルートを作る。
方星寺を中心に南側からのルートと、陽大寺までのルートを構築。ここで北まで伸ばしてしまうと金欠に陥る。
鉄道利益がある程度出るようになったら、左上の山の斜面を這うように北側〜瀬塚城ルートを作る。
ここまで出来ると年間観光客数は達成。

あとは構築したルートを複線化しつつ、駅を増やして、車両の本数を増やせば住宅規模の達成は容易。

残りの線路の長さはお金が貯まるのを待って、空いてる土地に適当に引いて達成。


備考

マップの元ネタ

奈良県奈良市周辺が元ネタだが、モデルと思われる地名とゲーム中の場所は必ずしも一致しない。
奈桜(なざくら)→奈良
天麻(てんま)→天理
瀬塚/瀬塚川(せづか-がわ)→帝塚山+木津川
紡井(つむい)→尼ヶ辻?
真倉井(まくらい)→桜井
桃季山(とうりやま)→大和郡山
陽ヶ瀬(ひがせ)→月ヶ瀬
深駒(みこま)→生駒
野筒(のづつ)→筒井
由崎(ゆうざき)→結崎
陽大寺→東大寺
方星寺→法隆寺
瀬塚城→高山城
陽杜(ようと)→京都
井江(いえ)→三重
屋嘉浜(おくがはま)→和歌山
大阿真(おおあま)→大阪
+ タグ編集
  • タグ:
  • 新年初編集
  • A列車で行こう
  • マップ
  • 始まる観光計画
  • 攻略
  • 公式シナリオ
  • 通える古都を目指して
最終更新:2025年03月15日 09:51