目次
シナリオ概要
古くから避暑地として発展してきた街が海外旅行ブームで衰退しています。地域に不足している娯楽の発展とインフラの整備を対応しましょう。
マップ情報
開始年月日:1986年4月1日
マップサイズ:M(240×240マス)
ボーナス設計図:少ない
クリア条件
|
条件1 |
条件2 |
期限 |
やさしい |
標準 |
達人 |
① |
年間観光客数 60万人 |
街全体 |
8年以内(1994年3月31日まで) |
5年以内(1991年3月31日まで) |
3年以内(1989年3月31日まで) |
② |
娯楽経済規模 全体 100億円 |
街全体 |
8年以内(1994年3月31日まで) |
5年以内(1991年3月31日まで) |
3年以内(1989年3月31日まで) |
③ |
年間鉄道利益 30億円以上 |
街全体 |
8年以内(1994年3月31日まで) |
5年以内(1991年3月31日まで) |
3年以内(1989年3月31日まで) |
④ |
商業経済規模 240億円以上 |
中武ノ沢 |
8年以内(1994年3月31日まで) |
5年以内(1991年3月31日まで) |
3年以内(1989年3月31日まで) |
シナリオ開始時の自社状況
資産状況
資本金 |
|
やさしい |
標準 |
達人 |
資本金 |
640億円 |
400億円 |
340億円 |
資産 |
総資産 |
640億円 |
400億円 |
340億円 |
現金預金 |
492億6301万円 |
252億6301万円 |
192億6301万円 |
有価証券 |
36億8000万円 |
商品 |
8億4265万円 |
建物 |
36億9180万円 |
構築物 |
57億2470万円 |
車両運搬具 |
6億9279万円 |
土地 |
1億1830万円 |
負債 |
賞与引当金 |
6696万円 |
最初から保有している有価証券
銘柄 |
金額 |
八百万銀行 |
20億8000万円 |
日本海セメント |
16億円 |
会社情報
|
やさしい |
標準 |
達人 |
発行済株式数 |
1億2800万株 |
8000万株 |
6800万株 |
従業員数 |
62人 |
列車 |
3編成 |
自動車 |
2台 |
駅等 |
4箇所 |
[[停留所]]等 |
4箇所 |
鉄道 |
26.3km |
[[子会社]]数 |
4社 |
土地 |
8区画 |
都市情報
人口と産業
|
人口(人) |
用途地域 |
経済規模(億円 小数点以下第三位を四捨五入) |
全産業 |
林業 |
農業 |
工業 |
商業 |
娯楽 |
公共 |
住宅 |
運輸 |
街全体 |
42472 |
- |
1274.28 |
470.77 |
279.72 |
12.40 |
164.34 |
24.45 |
147.72 |
146.66 |
28.23 |
笠間村 |
2294 |
無指定 |
123.23 |
51.33 |
36.63 |
0.00 |
13.34 |
0.00 |
12.29 |
7.58 |
2.53 |
須摩村 |
3586 |
住居 |
113.22 |
76.86 |
1.59 |
0.00 |
4.84 |
0.33 |
17.28 |
11.92 |
0.39 |
王慈峠村 |
4176 |
商業 |
159.43 |
72.45 |
23.15 |
0.00 |
24.10 |
10.54 |
14.37 |
14.57 |
0.34 |
羽成町 |
5074 |
無指定 |
205.21 |
77.31 |
59.25 |
0.00 |
1.91 |
0.00 |
45.36 |
16.35 |
5.35 |
中武ノ沢町 |
12376 |
商業 |
294.21 |
68.66 |
21.21 |
0.00 |
105.82 |
4.93 |
45.34 |
43.76 |
4.26 |
咲久町 |
6296 |
住居 |
162.39 |
29.79 |
77.36 |
12.40 |
0.78 |
0.00 |
8.06 |
21.82 |
12.20 |
矢ヶ峰町 |
8670 |
商業 |
216.58 |
94.14 |
60.54 |
0.00 |
13.63 |
8.64 |
5.02 |
30.66 |
3.95 |
公共交通利用率
65%
観光地
六本松城
集客力:☆★★★★
羽成駅から接続するバスで最初からアクセス可能。初期状態だとすぐにバスがキャパオーバーになる。
須摩神社
集客力:☆☆★★★
北峠町からのバス路線で最初からアクセス可能。
大塩温泉
集客力:☆☆☆★★
笠間駅から鉄道路線で最初からアクセス可能。
マップの特徴
笠間
マップ北西の自治体。全体的に標高高め。観光地の大塩温泉があり、西隣の笠原町へ道路と線路が接続している。
羽成
マップ西側の自治体。観光地の六本松城がある。
咲久
マップ南西の自治体。工業地帯があり、資材工場がある。道路で南隣の永倉町に接続している。
余談だがここの住居地域設定は商業経済規模を住宅の5倍以上にしても解除されないので注意
中武ノ沢
マップの中心的な自治体であり、住宅街として発展している。
矢ヶ峰
マップの東側にある自治体。伐採所が2つある。また、ここから東隣の熊野町へ道路と線路が接続している。
須摩
マップの北側にある自治体。観光地の須摩神社があり、道路で北隣の北峠町に接続している。
王慈峠
マップ北東の自治体。伐採所が1つある。道路で東隣の熊野町に接続している。
攻略の重要ポイント
以下で記述することは基本的に難易度達人でも使える。
- 最後のノルマは途中から出現する。出現時に(難易度達人で)40億円もらえる。この40億円は非課税。また、資本金にも組み込まれないので配当の負担増加を心配する必要もない。
- 年代的に物価が高いので、他のシナリオと同じ金銭感覚でやると痛い目に合う。特に隣接都市との接続には驚くほど高額な資金が必要なので、できるだけ慎重にルートを吟味して投資を最小限にとどめなければならない。
- 最初に武ノ沢駅のホームを増設して武ノ沢駅から西または北方向にも線路を敷設する。どのように線路を伸ばすかというと中武ノ沢町の市街地の西側を南北に縦断する線路を敷設する。須摩神社へ線路を伸ばすのは近くまで伸ばすと費用がかかりすぎるのでやるなら、できる限り建設費を節約する形での敷設を推奨する。例えば、駅を連絡可能なギリギリまで離したり、途中でバスに切り替えば節約できる。中武ノ沢町、羽成町ではデフォルトで地上線路の助成金案件があるのでそれを活用したい。
- 始めてしばらくは資源輸出で儲かるので以下のルートを開拓しよう。
- 咲久の工業地帯から笠原町(資材)
- 矢ヶ峰駅付近から永倉町(木材)
- 王慈峠の伐採所から須摩神社(木材)
難易度達人だと資金に余裕がないので都市内消費のほうがいい。上から2つ目は旅客輸送もすれば観光客の利用も見込めるうえに3つ目より木材の輸送量が多いので3つ目より優先的に活用したい。
- 旅客列車は全体的に1時間半~2時間に1本程度で大丈夫。そこそこの輸送力と運賃、速度がある近郊型がおすすめ。観光輸送主体の区間なら特急型でもいい。発展すると乗客が増加するのでそのときは増結もしくは車両を増備して増発しよう。上記のようにルートを敷設し、きちんと乗客を捌けていれば1年目に年間観光客数60万人を達成し、2年目には鉄道利益30億円を達成できる。
- 最後に出現するノルマは上記のように路線を敷設すれば駅近辺を中心に自動で商業施設が建設されてこちらから何も建設しなくても達成可能。運要素はあるが、難易度達人でも期限にはまず間に合う。
- 一番達成が難しいのは娯楽経済規模100億円だろう。難易度達人だと建物価格の4割ぐらいしかカウントされないのでより達成が難しい。達成するには、旅客列車や資源売買で得た金を娯楽施設の建設に回して不足分は融資を受けるという形で問題ない。ただ、言うまでもなく建物が完成しないとカウントされないのでギリギリに大型娯楽施設を建てようとしても建設期間が長すぎて間に合わない可能性があるのでその場合は資材をきちんと供給しよう。一応、立地がいいほど経済規模の数値をより引き上げることができるうえに、娯楽施設の収益あるいは売却益も今後の娯楽施設の建設費に回せるので利益が出そうなところに建設するに越したことはない。
アドバイス
- 観光客を運ぶバス路線はすぐにキャパオーバーになるので1路線に3~5台ぐらいは走らせたい。資金に余裕があればなるべく鉄道をつなぎたいが無理しなくてもよい。
- 初期費用はかかるものの、初手でマップの四隅で隣町と隣町を繋ぐだけの路線を配置するというやり方もある。鉄道を走らせるだけで黒字路線になる上、4つの町が枠外の乗り換えで繋がるので、以降は観光ルートを複雑に考える必要がなくなる。
備考
マップの元ネタ
- 長野県軽井沢が元ネタ。
- 須摩神社→諏訪神社
- 大塩温泉→塩壺温泉
- 六本松城→小諸城か松本城?
- 笠間(かさま)→浅間
- 羽成(はなり)→御代田?
- 咲久(さく)→佐久
- 中武ノ沢(なかたけのざわ)→中軽井沢
- 矢ヶ峰(やがみね)→矢ヶ崎
- 須摩(すま)→諏訪
- 王慈峠(おうじとうげ)→碓氷峠
- 永倉町(ながくらちょう)→長倉
- 北峠(きたとうげ)→北軽井沢?
- 熊野町(くまのちょう)→熊ノ平
- 笠原町(かさはらちょう)→平原?
最終更新:2024年10月10日 15:36