公式シナリオ
転換する都市
街紹介ページへ


シナリオ概要

臨海部を市民に開放する都市計画が立ち上がりました。海沿いの工業跡地に商業や住宅は集まる複合都市を築きましょう。

マップ情報


開始年月日:2006年4月1日
マップサイズ:L(320×320マス)
ボーナス設計図:少ない

クリア条件

 条件1   条件2  期限
やさしい 標準 達人
 住宅経済規模100億円以上  湊濱 8年以内(2014年3月31日まで) 5年以内(2011年3月31日まで) 4年以内(2010年3月31日まで)
 商業経済規模250億円以上  湊濱 8年以内(2014年3月31日まで) 5年以内(2011年3月31日まで) 4年以内(2010年3月31日まで)
 工業経済規模20億円以下  湊濱 6年以内(2012年3月31日まで) 4年以内(2010年3月31日まで) 4年以内(2010年3月31日まで)
 年間鉄道利益50億円以上 6年以内(2012年3月31日まで) 4年以内(2010年3月31日まで) 3年以内(2009年3月31日まで)
 年間子会社利益30億円以上 6年以内(2012年3月31日まで) 4年以内(2010年3月31日まで) 3年以内(2009年3月31日まで)
 娯楽経済規模60億円以上 立花 5年以内(2011年3月31日まで) 年以内(年3月31日まで) 年以内(年3月31日まで)

シナリオ開始時の自社状況

資産状況

資本金
やさしい 標準 達人
資本金 870億円 580億円 522億円
資産
総資産 870億円 580億円 522億円
現金預金  531億1088万円   241億1088万円   183億1088万円 
有価証券 億万円
商品 億万円
建物 億万円
構築物 億万円
車両運搬具 億万円
土地 億万円
負債
賞与引当金 万円

保有している有価証券

  • 島国テクノロジー
  • 明日市証券

両銘柄の株主優待の詳細は証券取引のページ参照。

会社情報

やさしい 標準 達人
発行済株式数  1億7400万株   1億1600万株   1億440万株 
従業員数
列車 2編成
自動車 1台
駅等 箇所
[[停留所]]等 2箇所
鉄道
子会社数
土地 区画

公共交通機関利用率

60%

マップの特徴

  • ここから各情報を入力

攻略の重要ポイント

※ここで記述する内容は基本的に難易度達人でも使えます。
  • 最初にフォーカスしたい目標は年間鉄道利益である。収益力を強化することで経済規模のノルマ達成のための元手にしたい。
  • 最初に敷設する路線は、まず折戸駅から湊濱駅まで線路をつなげる。そして、大黒典駅から東にある漁港、南東にある鉄工所が並ぶところや、立花、北隣の範馬町へ線路を伸ばす。東隣の天神町へはバスで接続し、立花から電車とバスが乗り換えできるようにする。難易度達人では出費を抑制するため、できるだけ単線にしたい。そして、既存の折戸線も駅を増設する。また、湊濱駅、大黒典駅も改築するといい。海沿いの貨物線は放置してても問題はないが余裕があれば旅客駅を建設するのもあり。
  • デフォルトで保有している車両は性能が低いので、最新の改良型通勤列車を開発もしくは技術供与するといい。全体的に1時間20分~1時間40分ぐらいの間隔で運行すると2年目には年間鉄道利益50億円は余裕で達成できる。ただ、最初は若干過剰輸送気味でも発展が進むとちょうどよくなるので車両はケチらない方がいいが、どう考えても過剰輸送で乗車率が著しく低い場合は、本数を調整したり、特急型車両を使うのもあり。
  • 伐採所・製材所木材貯蔵場を使用した資金稼ぎができる。(裏技参照)隣町の接続には多額の資金が必要なので、輸出よりもこちらのほうがより少ない投資でより多くの利益を得やすい。北西部は用途制限により製材所が建てられないが、それ以外の場所でも既存の伐採所を活用すれば4セットくらいは特に問題なく造れる。

  • 資源に関してはデフォルトで以下の産出地がある。
    • 伐採所:北部と西部に一つずつ
    • 漁港:湊濱の東側に2つ
    • 資材工場1:が湊濱の離島に2つ 稼働率が60~70%である。
また、デフォルトで以下の消費地がある。
    • 物流センター(立花)
  • 開始時は輸出しても逆ザヤなので内部で消費しよう。木材に関しては伐採所と製材所を隣接させるといい。製材所は時代遅れらしいがそんなのお構いなし。資材は離島の端に資材置場を作って貨物駅で貨物範囲を操作すれば海を越えて積載可能だが、資材の活用は後回しでいい。途中から輸出できる相場になってくるので特に水産物は利益が見込めるので積極的に輸出しよう。ただ、南隣の長船町に資源を輸出するときに通る線路が単線だと旅客列車の運行に支障をきたす可能性が極めて高いのでそのときは素直に複線化したい。
※正直、資源の輸出はしなくてもよい。利益がほしければ鉄道&子会社
  • 1年目は初期投資が終わった後、鉄道利益を元手に湊濱の開発がてら湊濱に物件を建てるといい。子会社利益のノルマもあるので利益の出る出資をしたいが、離島の木造学校、大黒典駅北にある学校周辺に住宅系物件を建てると結構儲かる。


  • 2年目になると開始時より輸送量が大幅に増加し輸送力が逼迫するので、少なくとも長船~折戸間は本数を倍増させて40~50分に1本走らせたい。単線で線路容量的に無理があったら複線化しよう。資金的に無理であれば何本かの鉄道でリレーをしてもよい。(ただし、観光客が駅にたまらないように注意)これと同時に折戸駅を駅ビルに改築したい。また、2年目までに子会社利益のノルマを達成しておくと後が楽なので儲かりそうな出資をしよう。仮に儲からない出資をしてしまった場合は躊躇せず売り出しにかけよう。

  • 3年目は開始早々株式公開に取り掛かる。株式公開が完了するまでは経済規模のノルマに向かって少しずつ開発するといい。株式公開が完了すると、莫大なキャッシュが手に入るのでそれを元手に経済規模のノルマ達成への取り組みを加速させる。大黒典駅南部は開発しやすいのでそこにある工業施設はまるごと撤去したい。ただ、それだけだとノルマ達成に至らない可能性が高いので他にも数軒の工業物件を撤去する必要あり。工業物件を撤去したら立花に娯楽施設を大量に建設し、湊濱にも住宅、商業物件を大量に建設したい。資金に余裕があるので50~100億円ぐらいの物件も建てられる。ただ、注意としては既に工業物件の撤去で莫大な固定資産処分損を計上しているので、3年目に建物を建てすぎると固定資産処分損+租税公課で赤字決算になる可能性があるのでそうならない程度に出費しよう。まあ、2年目に少し処分しておく手もあるが。
4年目以降は達成していない経済規模のノルマを達成すべく、どんどん建物を建てよう。子会社利益を達成してない場合でもここまでくるとほぼ確実に達成できる。

  • 最後のノルマは途中から出現し、出現時に30億円もらえる。この30億円は非課税で資本金に組み込まれることもない。ただし、受諾すると難易度がはねあがるので注意。

  • 地味ながら重要な節約ポイント
    • 鯨井駅の南側にあるマップ外との接続点は高架の単線並列となっている。これを複線化しようとすると相当高い撤去費用+建設費用が発生する。鉄道を複線化するときもすぐにここの接続は変更せずに手前にポイントを整備すれば、無駄な費用は発生しない。標準でゲーム開始時に複線化しようとすると費用は計129億4000万。この整備費用があれば湊浜にいくつもの商業や住宅、あるいは高い利益を出す子会社を建てられるだろう。
    • 明日市証券の株は売って構わないが、欲しい株を買ってからにする。おすすめは島国テクノロジーを売る(、銀行で上限一杯借りる)→太平洋レールと永住不動産を買う→あらかた線路を引き終える→太平洋レールを売って全日本車両を買う→車両をまとめ買いする(後から必ず使うので3両×10編成ほど買っとく)→全日本車両を売り、欲しい株があれば買う(子会社建設のために、永住不動産の株は残しておく。)(大急建設はおすすめ、東西電力は発展して運行が増えてからでよい)→明日市証券を売る。


  • 助成金制度を活用するとかなりの資金が手に入る。特に湊濱にはかなりの頻度で住宅系、商業系の補助が入ってくるのでフル活用しよう。土地価格の助成金はあまり大きくないが、建物価格の助成金はかなり大きい。ほぼノーリスクなので忘れずに受注したい。
なお、土地価格の助成金の時に既存工業を潰すように建てるとかなり大きい助成金が入るので、100%助成の時にぜひぜひお試しあれ。(安い集合住宅で2,3個潰して、1件あたり100億~5億円のチャンス)

  • 子会社利益のノルマがあるので、売り出しを積極的に活用した経済規模の増大に実質的に制限がかけられている。

  • 島国テクノロジーの株は優待を行使することはまずないので開始早々売ってしまって構わない。また明日市証券の株も優待による恩恵が少ないのでこれも開始早々売ってしまって構わない。

  • 工場の周りを公園や街路樹で囲むと評価額を下げることができる。安い物件でも高額物件でもできるが、安い物件だと下落幅が小さいのであまり意味がない。

  • 子会社撤去時の費用は評価額の1割である。大規模に工業物件を撤去するときが来たらデストロイ工業の優待を使用したい。そして用が済んだらデストロイ工業の株を売るといい。

  • 子会社撤去時の撤去費用は子会社費用として計上されるため、子会社利益のノルマを達成したい年度に撤去する際は達成してから撤去するのが望ましい。

  • 初期で保有している工業物件がいくつかある。適宜撤去することで固定資産処分損で法人税を節税できる。(ただ、利益剰余金も減るが。)赤字決算にならない程度に撤去を進めるといい。

  • 子会社を建設するときに既存の物件に上書きして建設する場合既存の物件の撤去費用が土地価格に組み込まれるため、これを利用して、土地価格の助成案件を活用しながら工業物件の撤去が可能。この場合、撤去による固定資産処分損や子会社費用の増加を回避できる。行政情報のページも参照。

  • 子会社利益が必要なので社員状況に気を配るのが望ましい。

  • 公共交通利用率がデフォルトでは芳しくないので運賃値下げ→運賃値上げを繰り返すといい。

  • 岸部の一番大きな島に石油が埋まっている。


※達人を簡単に攻略するためには※
•開始直後、工場子会社および株はすぐに全て売却する。
•海原の発電所近くに資材工場1を6、資材工場2を1、管理事務所を3 建設。鯨井、折戸、海原へ資材輸送し、建設スピードを早める。これだけで、かなりの金額を稼げる。
•海原のショッピングモール近くにフェリー乗り場を建設し、東からのルートと、フェリー乗り場〜フェリー乗り場のルートを作る。鯨井駅の南側に駅および路線を作り、西側〜駅〜フェリー乗り場のルートをつくる。これで鉄道利用者を増やす。
•鯨井〜折戸のルートを整えて、折戸寺に北を除く3方向からルートを整備する。
融資と行政施策を駆使することで経営を軌道に乗せる。
その後湊浜、立花の順で開発を進めると簡単にクリアできる。

備考

マップの元ネタ

  • 神戸ハーバーランドが元ネタと言われているが、広い平地を有していたり離島がいくつもあったりするなど、実際の神戸市とはかなり地形が異なる。実際の神戸市は山と海に挟まれた平地がほぼない地形で、自然の離島は存在しない。
  • タワー1→神戸ポートタワー
  • 折戸寺→本願寺神戸別院or湊川神社?
  • 摩願島(まがんじま)→?
  • 月照霧雨城(げっしょうきりさめじょう)→?
  • 折戸(おりべ)→神戸
  • 四ノ宮(しのみや)→三宮
  • 湊濱(みなとはま)→港島(ポートアイランド)
  • 立花(たちばな)→住吉
  • 栗山(くりやま)→園山?
  • 海原(うなばら)→?
  • 姫田町(ひめだちょう)→姫路
  • 天神町(てんじんちょう)→大阪
  • 長船町(おさふねちょう)→長田
  • 範馬町(はんまちょう)→有馬

シナリオの元ネタ

  • 2006年に策定された神戸港港湾計画が元ネタ。
  • 策定されたエリアと水辺に近づきやすい街づくりを謳っている点が一致する。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年10月17日 00:51