情報がわかり次第、執筆をよろしくお願いします

自社株について

プレイヤーが運営する会社も当然のごとく株式会社なので株がある。この株はゲーム開始時は基本的には非上場の状態で始まる。開始時では自社株は1株500円である。自社株の株価と発行済み株式数の積が初期の資本金である。プラン「株式公開」を用いて上場すると、株価が変動するようになる。ちなみに株式公開で自社株は買うことはできない。
また、自社株の株価が5万円に到達すると1:10の株式分割が行われ、流動性が変化する。そして、発行済株式数は10倍に増えるが資本金に変化はない。ちなみに、発行済株式数は「レポート」→「会社情報」から確認できる

配当

2年目以降の毎年7月1日にプレイヤーは株主へ配当を払う必要がある。1株当たりの配当金額を自分で入力して決める。配当は利益剰余金と現金預金が許す範囲内で可能。つまり利益剰余金がマイナスだと配当を払うことができない。
配当金額が僅少あるいはゼロだと株主信頼度の星が一つ減る。そのため、ある程度配当を払う必要があり、株価の2%未満で株主信頼度が下がる。

  • 難易度「やさしい」では配当の支払いはありません。

株主信頼度

株主のプレイヤーに対する信頼度である。これがゼロの状態で低下するとになるとゲームオーバーになる。

利益剰余金がマイナスだと配当を支払うことができないので配当の当日にその状態だと強制的に株主信頼度が1つ下がる。よって、シナリオ「赤字超特急」のような借金プレイでは利益剰余金がマイナスから始まるので利益剰余金がプラスに転換されるまで株主信頼度が毎年一つずつ下がり続けることになる。よってコンストラクションモードで借金プレイのシナリオを作成する際には株主信頼度の設定には注意を払う必要がある。莫大な借金を抱えているのに株主信頼度0でスタートするようなシナリオだと2年目の7月にゲームオーバー確定になる。こういうシナリオでも投稿できてしまうので注意。

株主信頼度が上がる行為

  • 高額配当(現在の株価の3%以上)
  • 会話シーンのコマンド
高額配当を知るには?
  • 証券のコマンドから自分の株価を知る
  • 自社の株価の3%を計算する。
500円→15円  1000円→30円


株主信頼度が下がる行為

  • 無配当もしくはごく少額の配当(株価の1%以下)
  • 会話シーンのコマンド

株主信頼度が変動しない行為

  • 赤字決算、黒字決算
  • 株式公開

株価の変動

 おそらく、固定資産を売却すると株価が下がる。(株式公開している時。)公募増資の時には注意。
配当が著しく高いと上がる。
相場にも左右される。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月15日 09:49