損益計算書は財務諸表の一つであり収益と費用の状態を表す。本ページにおいては本作品における損益計算書を説明する。
項目は資産・負債・資本・費用・収益の5種類が存在し、損益計算書では費用と収益について記帳される。費用と収益は減少することはなく増え続け、決算時にゼロにリセットされる。これらの項目は1つのみが増えることはなく、何かが増減すれば必ず他の項目も増減する。
今作では経常利益が表示されていない。ちなみに経常利益は営業利益+営業外収益-営業外費用で表される。


構成要素

売上高

会社の営業活動で得た売上。「営業収益」とも呼ばれる。

鉄道売上

運賃収入、駅の売上、貨物の荷下ろしによる売上の総和。

道路運送売上

運賃収入、バスターミナルの売上、貨物の荷下ろしによる売上の総和。

資源関連売上

資源取引の売上の総和。

子会社売上

子会社の売上の総和。

売上原価

売上高に直接的に関係する(=売上をあげるための)費用の合計。

鉄道費用

列車の運行費、鉄道設備の運営費、貨物の積み込みによる費用、列車の撤去、配置による費用の総和。

道路運送費用

車の運行費、道路関連の施設の運営費、貨物の積み込みによる費用、自動車の撤去、配置による費用の総和。

資源関連費用

資源購入に使った費用の総和。

子会社費用

子会社費用と撤去費の総和。

売上総利益

売上高-売上原価で表される。いわゆる「粗利」。
なお、売上原価が売上高よりも大きい場合は「売上総損失」に変わる。

販売費及び一般管理費

会社を運営するためにかけた費用。売上には直接関係しない。

販売費

季節ツアーや運賃値上げ、運賃値下げなどの一部事業プランの費用、経営方針変更時にかかる費用。

従業員賞与

従業員に払った定期、特別ボーナスがここに入る。

福利厚生費

事業プラン「福利厚生」、「社員旅行」に使った費用。

支払手数料

土地や株を取引したり、融資を受ける際に支払う手数料。

租税公課

消費税や登録免許税といった類の税金。主に子会社を建設するときや土地を取引するときに支払っている。

減価償却費

固定資産のうち、経年劣化するものへの出費を長期間に分けて損金として計上したもの。算出には、定額法*1を用いている。
毎年この金額の分だけ固定資産の価格が差し引かれる。償却期間は建物が40年、構築物が20年、車両が10年であり、もとの価格の95%まで償却される。
高額な建物をたくさん持っていると減価償却費も高くつくので注意。

繰延資産償却費

将来に利益をもたらす高額な出費をしたときに計上される。
研究開発費や新幹線建設費を数年に分けて損金として計上したもの。
計上額は該当する出費を償却年数で割った額であり、減価償却でいうところの定額法を用いている。
わかりやくすいえば、実際は一括払いだが帳簿では分割払いにしているということ。これのおかげで剰余金が急激に減るのを防げるが、赤字が何年にもわたって続いてしまうというリスクもある。
特に新幹線誘致は毎年百数十億もの繰延資産償却が待っているため、これを超える利益をほかで出さなければならない。

寄付金

道路、公共施設を作ったときに計上される。寄付する先は地方公共団体という設定である。*2

退職給付引当金繰入

退職給付引当金として出費した額

営業利益

売上総利益-販売費及び一般管理費で表される。
「事業利益」とも呼ばれる、組織運営を含めた営業活動の成果を示す。
これがマイナスになると「営業損失」と呼ばれる。

営業外収益

会社の本業以外で発生した利益。売上高とは区別される。

受取配当金

保有する株の会社から受け取った配当金。現実世界では法人の受取配当金は非課税だが、本作ではおそらく法人税の課税対象である。

広告収入

旅客列車、バスの広告収入。駅、客車でも発生するかは要検証。

助成金収入

行政の助成金案件を履行して受け取ったお金。課税対象なので注意が必要。会話イベントで行政からもらったお金はここには含まれない。

有価証券売却益

株を売って得た利益。売却時の評価額が購入時の評価額を上回っていたらその差額がこれに計上される。

営業外費用

会社の本業以外で発生した費用。

支払利息

借金の返済時に支払った利子。

有価証券売却損

株を売って出た損失。売却時の評価額が購入時の評価額を下回っていたらその差額がこれに計上される。このゲームでは有価証券評価損が存在しないので、それを計上したい場合は瞬時に株を同数売って買うことで実質的な有価証券評価損を計上できる。節税に使える。

特別利益

固定資産売却益

固定資産売却で得た利益。固定資産売却で得た現金ではないので注意。

特別損失

固定資産売却損

固定資産売却で得た損失。

固定資産処分損

固定資産を処分して出た損失。処分当時の評価額がそのまま損失になる。

税引前当期純利益

経常利益*3+特別利益-特別損失で表される。
この利益の額によって、法人税等が決まる。
なお、マイナスになると「税引前当期純損失」となる。

法人税等

支払予定の法人税をはじめとする各種税金(住民税や事業税)。税引前当期純利益にほぼ比例し、税率は年代によって異なる(時代が進むにつれて下がる傾向にある)。
目安として、税引前当期純利益の半分ぐらい。

当期純利益

税引前当期純利益-法人税等で表される。
これがプラスであればめでたく「黒字決算」、マイナスになると「赤字決算」となる。
もし赤字決算となると、ブランド力や社員状況が低下してしまう。
そうならないためにも、無駄な費用を抑え、収益を伸ばすことで黒字決算を目指そう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月06日 00:38

*1 償却期間の間毎年同額を償却する方法。他には定率法があるがここでは採用されていない。

*2 現実では寄付金を損金に計上するには寄付する先に条件があり、地方公共団体はこれにあてはまる。

*3 営業利益+営業外利益のこと