はじめまして!!
大東和帝國國有鐵道です
ちょくちょく写真を継ぎ足すと思います(汗)
本社所在地:大和都大和区月陣5-1-3

軌跡
1889年
大東和帝國の建国と同時に鐵道省として設立
当時は、本部・海浜管理区・亰栖管理区・祇澤出張所
にわかれていた。
(各地の鐵道企業を買収し、地区ごとに管轄区を設定)

1920年
鐵道省から分離し、大東和帝國國有鐵道となった。
これにより海浜・亰栖の各管理区と祇澤出張所はそれぞれ
大和本社・海浜支社・亰栖支社・祇澤支社に改名した。
なお、鐵道省は國営交通、道路建設省に統合され運輸省となった。

1928年
首都大和への人口集中がはじまる。
これを第一次大和人口集中と言う。

1929年
人口集中を機にダイヤの白紙改正を行う。
一部列車の増結や増発の他、
新たに特急を設定するなど大規模なものだった。

1937年
水祇地区観光地化計画が発表される。
第一次計画案は
道路敷設
小規模温泉街の開発
短編成特急が乗り入れ可能な単線路線の敷設
上記の計画を成功させた上で水祇町の設置
というものだった。

1940年
國鐵水祇支社を設置した。
当初の計画は下記のとおりである
水祇温泉〜南岳口〜洩坂
のルートで通り、洩坂からは亰栖支社の此木駅まで直通運転を行う
といった計画だった
運輸省が同時期に水祇道路事務局を設置した。
これにより水祇地区観光地化計画に着手することとなる。

1951年
水祇地区観光地化計画の最終段階である水祇町設置を達成。
水祇町は温泉街となった。
これにより水祇地区観光地化計画が完了した。

1964年
4月末にダイヤを改正し、特急の新設や増発及び減便を行った。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
ここまで見てくれた方感謝しますぅ(泣)
色々あってしばらく写真はのせられないと思います
写真はその都度足していきますm(_ _)m
 ^_____^  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
(<●>∀<●>)< にゃーーー │
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \_____/

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年07月11日 17:39