おしえてだんぢょんますた~
DMに、
こんなときの判定はどうするの?
あれとこれってどっちが優先?
などを書き込んでおいて、DMが暇なとき回答する場所。
メインの質問は「ぼくが考えた最強コンボ」の使用可否になるかも
[野生の大攻勢]
<<早抜き>>(アイテムを取り出すアクションが移動からフリーになる)を習得した状態で、
DMG259左下のバッグ・オブ・トリックス複数をベルトや上記の鞍に取り付けておいて、
いくつまで展開できる?(フリー・移動・標準のどれを使うと何体とか)
「動物使い」技能の”動物を扱う”は同一の芸を複数の動物に対して
一気に行うことが可能か?
要は、フリーか標準でいっぱい動物出して、残った移動で総攻撃を命令!!
動物出すのがフリーで済むなら、さらに魔法とかも使っちゃえっていう作戦。
あと、これとかフィギアで出てくるクリーチャーのイニシアチブをどうするか
考えておいてください。
A:各アクションで1つまで。マジックアイテムの起動はフリーアクションタイミングでの起動は、原則的に即行アクション(2つ以上行えないフリーアクション)とします。(理由:ゲームバランスの調整のため
例外として合言葉型アイテムはキーワードの長さにより更に変動します。
(起動の為の行為とキーワードの発生のより時間がかかる方に合わせるため。現状、早口言葉を行う技能、特技は取り入れていません)
上記の例はアイテム欄にタイミングが明記されてないから標準アクションで1つだけ、だね
イニシアチブは効果発動時がそのまま適用。同じイニシアチブカウントならば、先に使用したアイテムで招来(創造)されたクリーチャーから順に行動します。(9/2更新
イブキの中の人から
合言葉起動は機会攻撃を誘発しない標準アクションだって、ばっちゃが言ってた。(DMG209左下)
ついでに複数の魔法アイテムの合言葉を統一して同時起動するのも無理でいいんだよね?
両手で一袋ずつ抜けるからフリーでも2個はいけると思ってたけど少し考え直さないと、
安易に頭数を出せてしまうとPCの価値が下がるのは理解しているけどね。
A:起動型について
例外(オリジナルアイテムや修正入りスクロールとか)作る可能性があるんで、一応上記の書き方を
基本はDMG準拠で。
でもヤバそうだから作らないかも…
イ:ゴメソ、PH140に「魔法アイテムの起動は明記されていない限り標準アクション」て書いてあった。
でも封入魔法がチャラーイだから<<招来クリーチャ強化>>乗らないかなとか
A:アイテムによって起動した呪文も“呪文”と定義するQ&Aが{WoCが非公式(オフィシャルと銘打ってない)にて}確認できたので、
招来呪文を発動するマジックアイテムの起動には乗るものとします。
補足として「呪文修正特技」ではなく、呪文に作用する効果<<呪文熟練>>等も同様の裁定とします。
「呪文修正特技」を適用できるのは、自身の呪文スロットから呪文をキャストする時、及びアイテム作成時のみとし、
アイテムの起動時には乗せられません。
また、どちらも擬似呪文効果とかでは乗りません。 (9/11 逆転裁定
バレルの中の人より
Q.アンシーン・シーアの「ダメージ・ボーナス」は「急所攻撃」、「機動戦闘」、「急襲攻撃」の効果が発動しないと適用されないの?
例:機動戦闘(+1d6、1AC)を所持しているアンシーン・シーアが10フィート移動してアンデッドモンスターを攻撃した場合のダメージロール
A:適用されません。
「ダメージ・ボーナス」の記述は「急所攻撃」「起動戦闘」「急襲攻撃」に『よって与えられる』ダメージを増加させるものです。
土台のダメージが発生しなければ、上乗せはできないため適用されません。
言い換えるなら、『「ダメージ・ボーナス」は「急所攻撃」「機動戦闘」「急襲攻撃」によるダメージが発生したとき、そのダメージロールのダイス
に+X個する』効果となります。
Q.Lv1占術「スナイパーズ・ショット」の効果は「機動戦闘」、「急襲攻撃」に対して適用していい?
スナイパーズ・ショット効果:「急所攻撃」の有効距離(30ft)を無視できる。
最終更新:2009年12月09日 23:00