自由党政権力委員会(じゆうとうせいけんりょくいいんかい)は、2009年の
社会党政権以降、政策審議会に代わって設立された政策立案組織である。
概要
2009年5月、
社会党への政権交代が行われると、政権政党奪還を図って政権政策立案のための組織を政策審議会から独立。政権力委員会は党首を委員長とした政策構想組織で、総務会を母体とする政策審議会と別物だった。2012年12月、政策審議機能を政策審議会から政権力委員会に一本化することで党内組織を再編。政権力委員長を党首に兼任させ、各部門の専門委員を配置した。他国の陰の内閣を踏襲した組織体系を有している。
組織
各政策部門には、(担当/副担当2名/主幹2名)が設置される。
大蔵担当 |
大蔵省を担当 |
地方分権担当 |
自治省を担当 |
金融担当 |
市場政策を担当 |
防災戦略担当 |
防災庁・防災政策を担当 |
外交担当 |
外務省を担当 |
保健行政担当 |
公衆衛生庁を担当 |
建設担当 |
建設省を担当 |
警察治安担当 |
警察庁を担当 |
運輸担当 |
運輸省を担当 |
国際貿易担当 |
商工省の貿易行政を担当 |
厚生担当 |
厚生労働省の厚生行政を担当 |
科学技術担当 |
文部省の科学振興政策を担当 |
労働担当 |
厚生労働省の労働行政を担当 |
電気通信担当 |
電気通信庁を担当 |
産業担当 |
商工省の産業政策を担当 |
社会保険担当 |
厚生労働省の社会保険・社会保障を担当 |
経済担当 |
商工省の経済政策を担当 |
領土問題担当 |
国際的な領土保全を担当 |
農林担当 |
農林省を担当 |
消費者問題担当 |
消費者庁を担当 |
司法担当 |
法務庁・司法政策を担当 |
国際競争力担当 |
産業及び多分野の国際的競争を担当 |
文教担当 |
文部省の教育政策を担当 |
複合安全保障担当 |
多分野の安全保障を担当 |
文化担当 |
文部省のスポーツ及び文化政策を担当 |
|
|
国土担当 |
建設省の国土振興政策を担当 |
|
|
環境担当 |
各省の環境保全政策を担当 |
|
|
防衛担当 |
日本軍を担当 |
|
|
***********
最終更新:2025年02月20日 10:55