鈴木真

鈴木真(すずきまこと、1863年6月-1908年没)は、日本の実業家。
生田殖産2代社長初代会長

来歴

兄は生田恭三郎
幼少期、名門繊維問屋の鈴木屋に養子として出される。旧制第五高等学校(現在の兵庫県立神戸高等学校)、神戸高等経営講習所(神戸大学の前身の1つ)をそれぞれ卒業。
1875年、生田家と鈴木屋が合併して繊維問屋の生田殖産が発足。講習所修了後、新卒で入社。番頭として、経理や経営に従事する。1882年、経理部長に就任。繊維事業の経理業務における最高責任者となる。

社長

1886年4月、生田殖産社長兼会長に就任。兄である生田恭三郎が、生田海運社長に就任。生田殖産の黎明期において、生糸・綿花・茶の栽培と輸出事業の拡大を勧め、神戸居留地における対欧米輸出事業枠のほとんどを牛耳った。1895年には、尼崎製糸工場(現在の生田紡績尼崎)、明石工場(現在の新瀬戸内紡織)をそれぞれ開設した。その後、政財界の要人らへのパイプ作り上げる。1900年、神戸商工会議所大阪商工会議所の前身にあたる関西工業倶楽部を設立。

晩年

1902年、自身の健康問題などがあり、生田海運会長職を、兄の生田恭三郎に禅譲。生田財閥の二大巨頭を形成し、「事業の生田、経営の鈴木」と呼ばれたが、自身の命も短く、1908年に没する。

親類

続柄
島原了平 木材海運事業者 1835.4
生田マサ 生田海運初代社長・初代会長、生田殖産初代社長 1838.9
生田恭三郎 生田海運2代社長、生田殖産2代会長 1860.1

続柄
養父 鈴木屋征興 繊維商家の名門、鈴木家最後の当主 1821.8
夫人 鈴木タカ 自身の戸籍上の姉にもあたる 1859.4
長男 鈴木弥平 弁護士堤弁護士事務所2代目代表 1885.8
孫(長女) 鈴木よね 藤岡義雄(生田殖産取締役)の妻 1914.4
孫(長男) 鈴木鷹尾 生田海運取締役、日本海運協会初代会長 1918.11
孫(次男) 鈴木宗光 新潟銀行8代頭取 1922.5
次男 佛浦正志 東京大学教授、宗教学者 1890.1
孫(1人子) 佛浦得四郎 神戸新聞社7代社主、生田殖産5代会長 1927.4
最終更新:2025年10月17日 15:55