来歴
1928年9月、
青森県八戸市出身。
青森県立八戸高等学校、
北海道大学文学部地理学科で学ぶ。学部生時代は、河川流域の地理構造に歴史的背景を重ねることで水文学分野における地理学的素養の探求に終始。「石狩川流域の地理学的歴史理解に関する探究手法」で学士論文を執筆。
北海道大学学長賞を受賞し、北大文学部を首席卒業。学部卒業の年、
高等文官試験高等科で不合格、モラトリアムのために大学院へそのまま進学し、北海道大学大学院社会学研究科地理専攻を修了した。欧州地域の水文学分野に興味を示したが、官吏への夢から高等文官試験を再受験。
外交官時代
1952年4月、
高等文官試験外交科採用として、
外務省へ入省。修士課程を1年で中退した。
国際大学院大学での初任者課程を経て、
在アメリカ合衆国日本国大使館書記官補として赴任。1950年代前半当時の米国は、戦後恐慌が世界の市場へと影響を及ぼす可能性があり政府として非常に危機迫っている状態だった。経済は専門外であったが、同時期に赴任していた外交官の中には
大蔵省出身の
国際通貨マフィアが複数名いる状態だった。駐米時代は、主に経済学を学ぶための勉強会が毎夜開かれた。1955年、
在サンフランシスコ日本国領事館副領事に赴任。かつての経験を生かし、経済分野の調査等に務めた。一度日本に帰国した1956年の冬に
青森県の幼馴染と結婚。夫妻で米国に渡った。1960年、長年の
サンフランシスコ勤務を経て帰国。
事務官僚として
1986年5月、
駐英大使着任。駐英時代は、優秀な部下に恵まれ、在英の日本人を大使館地下に招いては交流の場を設けた。1991年3月をもって英国を離れ、
太平洋連合日本代表部特命全権大使に着任。1993年3月に
外務省を退官。退官後、母校
北海道大学に請われて客員教授(国際安全保障講座)に就任。1995年「アジア広域における国際安全保障の外交戦略的相互理解」で北海道大学から博士号を取得。
政界進出
経歴
役職歴
最終更新:2025年09月19日 10:13