石山元春(いしやまもとはる)〈1840年11月ー1929年1月〉は、政治家、
第5代内閣総理大臣。
来歴
1840年11月、横浜(現
横浜市)に生まれる。父は、木綿商人として一代で財を成した実業家であった。父の勧めで英語を学ぶために、
澁澤洋洲翁の私塾、
東京文庫英科学校に学ぶ。1860年、第1期
国費留学生として欧州に学ぶ。1862年に帰国、
東京文庫英科学校助教。
高等文官
1865年に
高等文官試験行政科に合格し、
湯島大学校教養部文部教官(英語講座)に就任。1868年から
内閣審議会文部官併任。1875年湯島大学校教養部長。1884年湯島大学校長。1888年
東京大学初代総長。
政界へ
1907年10月、
内閣総理大臣に就任。公党の政権綱領を実現させ、党内外の熱い支援を得るも党内で
立石定一を擁立する動きが起こり、1910年5月に退陣。1915年まで
衆議院議員としての生涯を全うし、晩年野にあっては憲政擁護の国民運動を扇動した。1929年老衰により没。
最終更新:2025年10月17日 18:56