詞術詠唱コレクション

詞術(しじゅつ)は、四つの系統に分類され、種族や個体による、得手不得手が存在する。
詞術(しじゅつ)は、その魂へと伝える言葉を紡ぐ、特別な詠唱が必要となる。
詞術(しじゅつ)は、作用させる器物、人物、そして土地を理解した上で、意思の疎通を行う技術である。



劇中の詞術詠唱を記録するページです。
こうして並べると人族以外の種族*1は限定された発音しかできていないことが分かります。設定が細かい。
直接的なネタバレはないですが、何となくなネタバレは有りますので注意。



第一部

  • ユノよりフィピケの鏃へ(u n o  i o  s h y i p i c e)軸は第二指(u n 2  l i n o)格子の星(c o r r o e n u h a)爆ぜる火花(8 d i h i n e)回れ(v i r a d n a)!】
  • ナガンよりナガネルヤの心臓へ(l u u l a a a l  l e l  l e e e)夜が昼であるように(l u o l a u e  e e o l u)角雲の流れ(l e a  l e l o o r o)天地の際(l o o a u  l u u a a o)溢れし大海(l e e o l u o u u)――燃えよ(l a a a)
  • ライニよりクリアージアの鋼へ(w r a i n y i o q u l y a s h a)! 波紋は頭に(c e v o e m t o t a)鏡を通し両指を結べ(r i g l e r i g l e s w e e d)通り瞬く道(m e e z i b h o l c o m)天の網(h a g t)起これ(a r m e l f l o e h e)!】
  • ピケよりハルゲントへ(p i k e i o h a r g e n t)傾きの陽(h i m a l)飛べ(w a l m i r l)!】
  • ティリートの風へ(g o g i p y a e i s)烟れる月を涸らせ(j y g u e g y u o r g)――】 “燻べのヴィケオン(ブレス)
  • アルスよりニミの礫へ(k y l s e k o k h n m y)花は蕾に(k i l w y k o k k o)殻を分けて割け(k u k a i e k y a k h a l)滴る水(k o n a u e k o)貫け(k a s t g r a i m)
  • エレアよりイータの水へ(e r e a i o y e t h a r)羽持たぬ虫(s e c a t t e n t)膨れた葉(v e k u o n s)柔らかなる背骨(e n o u k r o a h)飛べ(q u n o c k s)
  • エレアよりイータの水へ(e r e a i o y e t h a r)十二の骨(4 o e r m y t i o)海底の大地(s h e p t a l l e)終止の灰(p e w r e z e z n e s d e r)留まれ(g u b z e r b e a)
  • ヘングよりアニムの鋼へ(w f a n g w u w r r o w)逆向く影(w o r h e r f)静かな糸(w a r w o r d)音の鎖(w h a i n f)! 弾け(w i a w)!】
  • ネフトの鼓動へ(w e f t w o g m)煙は冷雫と帰せ(w y m u f w o n f f e e r)淡い新緑(w w r h e y w a t)陽光逆軌(w e n g e f h o r n e f)。――巡れ(w u t z e i h e a r t)
  • サイアノプの鼓動へ(p o p o p e r o p a)停止する波紋(p a r p e p y)連なり結べ(p e c p p o r p p e)満ちる大月(p o r p u p e o n)巡れ(p e r p i p e o r)
  • ハイネよりクケククの紐へ(h a i n e i o q u q i c i k u k)! 走る黄道(h a m n n a g r e)軸は右肘(m e g 9 f r a n)天光に触れ(o r p e d b o r g)(5)(1)(8)(6)! 刻め(z a i d o l e b e h e)!】 “赤竜剣樹(せきりゅうけんじゅ)
  • ヒルカよりオカフの土へ(h i l c a i o o c a f)霜の力(f o r m i a o r a)断崖の面、脈動を止めよ(e n z e h a m n o r t)! 起これ(n a z e l c t h u k)!】
  • ヴィガよりコウトの風へ(v i g e r i o k o u t o)蛍の湖面(n a m f a t q u m z i z)土の源(n i n h o r t a s)片目より出でよ(w i z i o g u r a e u a)閃け(p a s t i g e s t e r)
  • オノペラルよりコウトの土へ(o w n o p e l l a l i o k o u t o)形代に映れ(y u r o w a s t e r a)宝石の亀裂(v a p m a r s i a w a n w a o m)停止の流水(s a r p m o r e b o n d a)打て(o z n o)
  • エキレージよりロスクレイへ(e g i r w e zi i o r o s x l e y)歪む円盤(t o r t e w b i j a n d)虹の回廊(r i n g m o r u s e i p a r)隠れし天地を回せ(w r b a n d e a z i o g r a f)――】
  • アンテルよりジャウェドの鋼へ(a n t e l i o j a d w e d o)軸は第四左指(l a e u s 4 m o t b o d e)音を突き(t e m o y a m v i s t a)雲より下る(i u s e m n o h a i n)回れ(x a o n y a j i)
  • ベ、ベルカよりアリモの土へ(b b b b e r r u k a i o a r r r i m m o)蠢く群影(w e l l l l n m m e t t t t)……助けて……鉄の起源(l l l l o s s e a a n e t t t)砕ける波(n o o o r s t e m s)……怖い、怖い……怖い怖い怖い……孵れ(u i o m t e s t o p)!】
  • 「クノーディよりアリモの風へ。滝の流れ、眼の影、折れる細枝! 阻め!」 “ウハクの能力により不発”
  • クラフニルよりミガムドの骸へ(c r a f f n i l i o m i g m a m d)泥玉の穴(n e x o p e n e s)――】
  • クラフニルよりセイヴの骸へ(c r a f f n i l i o s e y v)紫紺の茎(i m h o v e s t)破れし薄膜(y u u s h u w e m n e o)水の円環(m u q i m n a r t)侵せ(p e g t i l y r i a)
  • 【――レシプトよりハレセプトの瞳へ(r e s i p k t i o h a l e s e p t)金に浮かぶ泡(u o m o r t m o r p)水路の終わり(b y a r o w o r o)虚ろを満たす(k u q u r e i t n o s t a m t)灼け(s i n d e r m o s t e k)
  • 【―― の 番 う 翼 は (d e l m e m o a o u) 灰 燼 と 消 え (p s y t o q m a n a m) 星 殻 の 肌 膚 に (y a i m a s u t e a) 溢 れ 満 ち 模 り (u l k o w a r e z o r d) 小 さ き 空 の 震 え と (h a i m o z t y u b e t a) 天 土 の 創 廃 を (a x o f o r k z o r a) 繋 ぎ 赤 の 繊 鎖 は (n a m e r o k i r m s) 巻 か れ る 自 転 の (y u p a i e m n e w o x) 纜 に 掛 か り (a o n k s n a o e w a m) 到 達 の 虚 の (l a s t i o o w a) 枢 を 外 し (s o r w o k m a) 光 象 再 び 見 え (z i s a r d e r g o d w e n)
  •  六 十 四 の 格 子 を (i u w a r s 6 4 m e o i u r e) 分 か ち 枝 の 遡 行 の (n o s k r a e h e m o i a z) 赤 色 の 合 つ と こ ろ (z i e k t k o r o t) 四 の 符 号 見 え ざ る (h a i t h 4 b e s t e i) 光 の 網 目 に (m i s t e n o k) 無 明 を 通 し (a i v e q u t e) 目 覚 め る こ と の (h o u b r a n t u x e)――】
  • 【―― の 泥 中 よ り (v e c o m a u b) 熱 を 食 み (h a n g e r t) 新 た な 罪 業 の (w a i u z p e u n t) 証 と な れ ば (w i n w o r p i c s) そ の 双 つ を 結 束 す る (u r c s t o c t) こ と 数 千 (n a f e r d e r t)――】
  • エクシルよりメステルへ(e x i l i o m e s t e l)潜る破音(r e w o l q z e r d)群れの終端(h e n g r e n o r k s a p)回る円錐(z e m p s t h a i e)――穿て(n o i n g o d) “GAU-19/B
  • ルメリーよりハレセプトの瞳へ(r u m e y r y i o h a l e s e p t)爪弾く翠のさざなみの(h a m s u w a k a b a a l)光の虚ろの(m o r t e k a z u o r u r g)――】

第二部

  • オゾネズマよりギミナの土へ(y a g o y u r r g y o g o g)並ぶ分岐の影(y o g m g e n y e r y u)遊泳する角(y e s g e f g o y u y a r g)白線に映る(y a y o y m v y u u y a)揃え(y a r h a t y u)
  • コウトの風へ(c o c h w e l n e)果ての光に枯れ落ちよ(c y u l c a s c a r z)――】 “冬のルクノカ(ブレス)
  • アルスよりヒレンジンゲンの剣へ(k y l s e k o k y a k o w a k k o s )雹は天地に(k e s t e k k o g b a k y a u)軸は右眼(k a a m e k s a k o i k a k)移ろいの輪(s y a s k a k k o k e m n o)回れ(k a i r o k r a i n o)
  • エクシルよりメステルへ(e x i l i o m e s t e l)星の逆転(w a s k e r t b a f e w a r)吼える雨風(f a i n m y u e w m)動地の暗闇(h a n g m o t n e t l i c o n)放て(u l a d z m o t) “XR-4A3
  • 【――奇形なる花(a r t p a n o n)凝れ(h a m k e s t)
  • オノペラルよりコウトの土へ(o w n o p e l l a l i o k o u t o)形代に映れ(y u r o w a s t e r a)宝石の亀裂(v a p m a r s i a w a n w a o m)停止の流水(s a r p m o r e b o n d a)伸びよ(u t o k m a)
  • エキレージよりロスクレイへ(e g i r w e z i i o r o s x l e y)辿る獣の道(m e a m e a o k e a)一つの枝へと宿れ(n o m k l o e r)全て罰の剣(e a k o t s a r m e a l)膨れよ(w a r e a o i r)
  • レシプトよりハレセプトの瞳へ(r e s i p k t i o h a l e s e p t)罅入る瞳(n e g a r u g s a m a r t)天柱の(w b u n t)――】
  • レシプトよりハレセプトの瞳へ(r e s i p k t i o h a l e s e p t)土中の歯(w i n h a l t e l k)花弁は金の膜(n e r t a k m a m e r t)閉じる黄昏(s a k n a m o p)抉れ(l a s t a r m o k g)
  • メレよりマリの土へ(m e r r e i o m a l i)導管(a k o v s t)陽光と爪(r e n t e r t e)波動(n a k k o t a y)伸びろ(t o r f a r m i c t)
  • メレよりマリの土へ(m e r r e i o m a l i)剥がれる茨(s a i f a r t a r i)氷海(n e m k u a)蟲と月(j i n a t o l)伸びろ(k a n d e r k o r) “奇し矢(くす  や)
  • メレよりサータイルの針へ(m e r r e i o s a r t i l e)動地(w i k o g n e n)天の鉤(a m z s t)雨粒(f o t i m a)咲け(l e t t e m i k s)
  • 【――意志なき鏡(k e m k o w u k a s y)止まれ(k e s t e a k)
  • ハルゲントよりコウトの鉄へ(h a r g e n t i o k o u t o)寄せる波間(h a m l n a n t a)影の塔(s a i n m e c)巡る星天(m e a o i n a m o t e l)! 番えろ(l a i v o i n e)!】 “屠竜弩砲(ドラゴンスレイヤー)

第三部

  • サンガの風へ(j o j i n g e p f)崩れる黯黒を沸かせ(j e k r e m j e d o r h o) “拉ぎのティアエル(ブレス)
  • オノペラルよりナナガの土へ(o w n o p e l l a l i o n a n a g a)切り欠く影(s e r p e n o m e r)―― 】
  • オノペラルよりテミルルクの剣へ(o w n o p e l l a l i o t e m i l u l u k)! 砕け舞う水面(e p t h o r t e m k e n)! 天上の橋(m o d k e p o r t e s)! 軸は六脚(h a s p e 6 k o r m t)……! 選べ(a r t e s)!】

書籍Ⅰ

  • レグネジィよりリチアの風へ(k e k e x y k o k h a r t)返る銀盤(k e n t k a k o r)紐付きの陽(k o k k e t k o r p)照らせ(k o k a i t o k)!】
  • レグネジィよりユーパの羽へ(k e k e x y k o k u y u k h a)眩暈の天蓋(k i r i k i k e r)濡れる金片(k e n h a o r)紊せ(k o t a s t e n o n)

書籍Ⅱ

  • エクシルよりメステルへ(e x i l i o m s t e l)水銀の鰭(n a x t e r a m e n a)貪食する鏡(f u t e n o k u e t o)雲海天秤を合つ(l i k o r e c t h i o n)随え(e i n s h a r t) “FIM-92CスティンガーRMP
  •  全 土 業 火 の (a r e s o t) 追 懐 滴 る (h e c h a t) 怪 彩 の 至 る (l o c o y s) 動 脈 下 焦 へ と 斑 な る (o b d r o i t e n e n t p i t a b m a l s) 嘴 見 え ざ る こ と (b i d e k l a i s s a i b e r)――】
  • 腐液の畔は四(i r o k e m s f a i n e k)語りの巣穴(t o s t e m k o l d)深き瞼に紡ぐ(e p o r o s i c a q u o n a)刻め(a s b i m s) “DAGR
  • 【―― 双 天 を 結 う 陽 渦 千 尋 に 集 散 し (e m f e c t a s n e o s y a c t e c t e n a) 楼 閣 と 落 花 と 陰 り の (o a t h a l b a g n e t e h a) 渺 茫 を 貫 き (u s v a s v e t) 列 石 の 轉 は (m o t o s y e) 無 疆 に し て (i n q d o r t e a e)
  •  深 青 た る 空 想 神 殿 は (h a r q i c k e m s s e n k a) 水 銀 に 溺 れ 奇 想 画 に 歩 き (d i d e n k e t m o u o d a s d i o n) 記 し (r i s n e r) 未 然 な る 結 晶 の 識 を 成 す (f i n e s o p p o n i s w e m) 九 千 の 言 (s e l t e g n e s t i a)――】
  • オノペラルよりコウトの土へ(o w n o p e l l a l i o k o u t o)形代に映れ(y u r o w a s t e r a)宝石の亀裂(v a p m a r s i a w a n w a o )停止の流水(s a r p m o r e b o n d a)打て(o z n o)

書籍Ⅲ

  • アルスよりヒレンジンゲンの剣へ(k y l s e k o k y a k o w a k)雹は天地に(k e s t e k k o g b a k y a u)軸は右目(k a a m e k s a k o i k a k)移ろいの輪(s y a s k a k k o k e m n o)回れ(k a i r o k r a i n o)

書籍Ⅳ

  • オノペラルよりコウトの土へ(o w n o p e l l a l i o k o u t o)形代に映れ(y u r o w a s t e r a)宝石の亀裂(v a p m a r s i a w a n w a o )停止の流水(s a r p m o r e b o n d a)伸びよ(u t o k m a)

書籍Ⅴ

  •  器 を 鋼 玉 の 棘 で 満 た し (a m t e n e a o r) 地 平 面 の 結 び 目 か ら (s h a r d h o r n e s t o r t) 根 と 茎 と 葉 と 分 か ち (s i n d g e r t z e p t) 世 塵 は 黄 金 の (m e r t i c s t)
  •  浸 潤 す る 板 は (w e r e s m) 積 層 し (o t a m p e a) 墨 跡 は (n e t e) 魂 の 炬 火 を (h a i r e s) 励 起 分 離 流 動 し (t e a n a i n m e s t o r t e) 天 球 は (r w e m) 脊 索 の 相 を 巻 き (g w i s k e l b e r) 遊 星 を 成 し (q u o m e x o s)
  • メステルよりエクシルへ(e x i l i o m e s t e l)固まる雨滴(u e e t e s j o d o)揺らぐ赤色(l i n h e y t e d e)回帰の芯(w a n o t k e t m)。――接げ(s i n k a r t) “LRAD 2000X
  • エクシルよりコウトの土へ(e x i l i o k o u t o)藍の顎(d i e l a b)数列の蕾(m e o s i y u w e t)軸は地平の六(p i e r z i v o r t e a 6)拡がれ(c h a r d k e t i a)
  • エクシルよりコウトの土へ(e x i l i o k o u t o)光の縄(z a v o r t e s)六重星(o t t p o r t s l)千転の石(s h y a k e b i b o t)起これ(c h o r t e s)

書籍Ⅵ

  • アルスよりヒレンジンゲンの剣へ(k y l s e k o k y a k o w a k)雹は天地に(k e s t e k k o g b a k y a u)軸は左耳(k a a m e k s a)移ろいの輪(k o i k a s y a k n o k n)回れ(k a i r o k r a i n o)

書籍Ⅶ

  • シンディカーよりカラの槌へ(s i n d e k e r i o k a r a)骨の峡谷(a r s f a l u d o)地平の空洞(d a e m a n u v a s t a o)陽光の樹(e i n h a r d e r s)暗き顎の淵(d e s k t e l h a f i n)金剛晶音(n o k a s m i t)破綻する星天熾火(d e s u r e k a n p)轟け(s h a k b i s t e s) “霆笛

書籍Ⅷ

  • アンテルよりジャウェドの鋼へ(a n t e l i o j a d w e d o)軸は第二右指(l a e u s 2 t e l b o d e)音を突き(t e m o y a m v i s t a)雲より下る(i u s e m n o h a i n)回れ(x a o n y a j i)
  • アンテルよりジャウェドの鋼へ(a n t e l i o j a d w e d o)節を結ぶ(e l c a r t o m p)暗緑の錐(x o t e h i m e l c)叩け(r i s p e r)
  • オノペラルよりヴォレストの箱へ(o w n o p e l l a l i o v o l l e s t)反転し腹を開け(l a l t e n b o g b e r b u g)穂を灯す(n i s t a r k i)開口する海(s a i n m i n h e l)怒れる川(y e s t o l y)落着の際(q a i s a m t o)吼えよ(h i s t g r a z i a)
  • オノペラルよりヴォレストの箱へ(o w n o p e l l a l i o v o l l e s t)伝い泡立つ砂(n e x h o r t)閉じよ(t h i r n)
  • アンテルよりジャウェドの鋼へ(a n t e l i o j a d w e d o)軸は第一右指(l a e u s 2 t e l b o d e)音を突き(t e m o y a m v i s t a)雲より下る(i u s e m n o h a i n)回れ(x a o n y a j i)
  • オノペラルよりテミルルクの剣へ(o w n o p e l l a l i o t e m)羽持つ夜(n a c t e k c c a)棘なる積雪(s i l i y o a x o l i s)尽きよ(n i k a)
  • オノペラルよりオーデの柱へ(o w n o p e l l a l i o o r d e)滝の眼球(i k u t e s d e a)剥がれる微光(a r p i s t e r a)開け(g i l l)
  • オノペラルよりアルテの剣へ(o w n o p e l l a l i o a r t e)塚の左方(y o n e s h a m s h)罪知る帳(r i x t e n e s h e l)弦の暗音(d i s t e r d a)虚けよ(n i m a)

書籍Ⅸ

  • キヤズナよりウォレーシーゲンの布へ(k i y a z n a  i o w o l e t z h i g e n)結露の調べ(d e d e c h a f t a s)微光の面晶(s a i d e l s a x a)莠き鉻の浸透色(n o l a i n i e l i n s h a l d e k a i n)! 絡め(t a r f s i p s)!】
  • ケイテよりカスターの蔦へ(c e i t e i o k a s t e r)星の翩翻(m i m e a d e o)傀儡(n a x t r e e y u)鉄滓(s a h a r e s)――結べ(z i i)!】
  • エクシルよりシャルテスの雛へ(e x i l i o s h a l t e s)魃と颱の角逐するところ死刃振り外し黄濁色の獣来る幽谷の陰(h a s y i t e s o p c r a i t z i t d e s n a c t e r j a l d e l h a l t a t z i l i d o r)尽きよ(d a t a r a n)
  • キヤズナより(k i y a z n a  i o)――  冷 光 車 軸 の 如 く  (o r u n a s t e a j i o d e s t a s)真 砂 の 波 動 星 間 の 幾 何 学 を 成 し(v a r t h a l t e r g e s t n e m l o r d s)蒼 玉 を 紫 水 晶 の 三 稜 鏡 の 果 て へ と 届 き(d j a i g a d d a z i a b o q a r s o n e s)―― 輝 き 到 達 す る 燦 爛 の 石 柱 の(a r t s y a l d a a r t k o t o r d) 最 後 の 礎 の 発 生 者(q u a s t q i d e n) 攻 究 と 疑 懼 を 永 劫 継 承 し 捧 げ 集 め 極 に(w o r e d n a s b i g e r n a y a o a e o l k i s m a)――捻れる(k a s t a m)……六方晶の(r o l l)……大虹色(m o r e s d e s)……鳩の血(j a k z a)! 藤花(n a b e a d)……! 矢車草(d e d c a l)! ――開け(k y a s t a l)!】
  • ケイテよりウォレーシーゲンの布へ(c e i t e i o w o l e t z h i g e n)! 貝の渉猟(h i g a r p)時計(n y a i e)彩羽(l i c r a x i a)! ――紡げ(s i t o)!】
  • エクシルよりメステルへ(e x i l i o m s t e l)桃簾石は赤く甘い(n i o b i q b a s t e r o i d)果ての干戈(s a k r a g e t t e n)地揺らす触角(k i b v a r t i a)格せ(t a f a i t)
  • エクシルよりメステルへ(e x i l i o m s t e l)窕より汲み上げる(m a c l a s t s h a r N a q t e s)矩形の楓(s a l t o b a s a)彗星衝突の渦の底(s i d q u d l a r i s t m i a t e c n a s t) ――迫れ(d e d d y)。】 “XM1060 サーモバリック
  • 階 梯 を 終 端 な く 彷 徨 い 溶 融 す る(i l m e s w e r m y u t e m r e x t a s) 時 の 構 造 を 奉 じ(s h a r d h a r) 片 眼 の 獣 が 囲 む 底 な き 魚 群 陥 穽(a k z e l i o n z i a l h a r t e c t o l i a)――】

書籍Ⅹ

  • 【 ロトの血へ(y a y u m y o u y e)。 声なきものが囀る雲霓(y a m u r u r u i c h u m i m y u m)。 大空洞の小さな瞳(y u c h i y a s y u y e t y)。 雨に崩れる花のかんばせ(y o k y o k y u k m e n e n)。 ――殖えよ(y a n e o p e p t) 】
  • オゾネズマよりコウトの土へ(y a g o y u r r g y r o r o k)。 並ぶ分岐の陰(y o g m g e n y e r y u)。 遊泳する角(y e s g e f g o y u y a r g)。 白線に映る(y a y o y m v y u u y a)。 揃え(y a r h a t y u)
  • 【 ロトの血へ(y a y u m y o u y e)。 虚ろに浮かぶ葦の舟(y a s r e o u y u c h o n e s)。 眠りを包む毒の髪(y o n f u s y o u n e)。 膨れて朽ちる青い月(y y a y u i s y o r a i n e a)。 ――罅ぜよ(y a c t) 】

Blu-ray BOX特典書下ろし小説

翼の国

  • ミオーレよりリチアの土へ(m i o l e i o r i c h i a)。 鳴動の峰(s h a n a k a u t o)、 昇る白煙(t i f i l a s n a d e)。 穴と節足(g o p a s h o r g)――沈め(u r t o m a)

番外編

長虫計りのインエジン

  • 【ミオールからワガの土へ。揺らぐ晶面、灯りを散らす。黒い円盤……沈め】

異修羅-虚実侵界線- 
イベント:空を葬る恐想の眼

  • ルメリーよりキヤズナへ(r u m e y r y i o k y y a s u n n a)黄金の葉(s a m u t e s m u h a)蛇の腑(n e k s e n t e s)深く二十と八(o s m a 20 t e s 8)……】

――例外が存在する。

第一部

  • 【先生の前まで、あたしを下ろして】
  • 【戻って】
  • 【返すわ】
  • 【晴れて】

第二部

  • 【弾け “中断により不発”
  • 【埋めて】
  • 【危ないものから、あたしを守って】
  • 【倒れて】
  • 【捻れて】
  • 【飛んで】
  • 【治って】
  • 【消えて】
  • 【焼けて】

第三部

  • 【燃えて】
  • 【飛ばして】

書籍Ⅰ

  • 【ラナを探して】
  • 【眠って】
  • 【道を開けて】
  • 【姿を隠して】
  • 【道を閉じて】
  • 【切れて】
  • 【逸らして】
  • 【危ないものから、私たちを守って】
  • 【止まって】 “光よ――”
  • 【散って】

書籍Ⅳ

  • 【止まって】
  • 【降参するって言って】
  • 【生えて】
  • 【鳴きやんで】
  • 【元に戻って】
  • 【歩かせて】 “水の上を――”

書籍Ⅵ

  • 【眩んで】

書籍Ⅶ

  • 【消して】“姿を――”
  • 【流れて】“地面よ――”

書籍Ⅷ

  • 【治して】
  • 【弾いて】“剣を――”

書籍Ⅸ

  • 【織れて】
  • 【写して】
  • 【危ないものから】【街を守って】
  • 【壊れて】
  • 【下ろして】
  • 【鎮めて】
+ 以降重大ネタバレ有り
  • 【エレアを守って】
  • 【死んで】
  • 【エレアを探して】
  • 【壊れろ】!

書籍Ⅹ

  • ツーを戻して】
+ ネタバレにつき格納
  • 【崩れろ】
  • 【黙れ】
  • 【倒れろ】
  • セフィトを探して】

虚実侵界線TIPS

  • 【全員消えて】


名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年01月01日 00:03

*1 正確には口腔内の構造の違う種族。竜族、狼鬼(リカント)、粘獣(ウーズ)、混獣(キメラ)、及び未解ナガンが現在該当。リストには現在ないが他の獣族も明瞭な発声ができない可能性が高い。