フランドル王国

  • 勢力解説
商業の中心地で、大都市が立ち並ぶ。その豊かさから世界で唯一、共和制と商業重視の平和主義をとっていたが、大陸全土が戦乱に巻き込まれる中で、いたずらな平和主義に対する人々の不安が高まっていった。やがて将軍シャルルが民衆を扇動し、クーデターによって共和制は転覆された。

  • 初期メンバー
名前 クラス 身分 Lv 備考
シャルル ロイテル マスター 10 固有必殺・突進公の威光を所持。スピンエッジ付与
マウリッツ ナッサウ・ブルーコート 宿将 10 豊富なLSを持つ名指揮官
ファルネーゼ ガストラフェテス 宿将 5 風の賢者。雷撃必殺2種を所持
オルデンバルネフェルト シュペル魔導兵 一般 5 レベル25でブリザード・フラッシュ
アルベルティーナ ランツェスペッツァーテ 一般 5 土魔法各種を付与。代わりに槍スキルを持たない

その他、固有小規模連隊人材のVOC士官2人が初期配置。

  • 初期情勢
 難易度:中
 領地:アムステルダム ユトレヒト トゥーレーヌ ギネガテ ムルテン
 総収入:22925(ノーマル)
 軍資金:50000
 ユニット数:56
 同盟 コンドッティエーレ騎士団(5ターン) オアスン王国(12ターン) ベルンダ帝国・フロミスタ大司教領(20ターン)
 宿敵 ドーフィネ王国 

  • 一般雇用可能な兵科

  • 考察
所属人材が非常に優秀な国。
雇用兵科のバランスはそれなりにいい。
ただし、回復役が欠けているのと、序盤から城攻めが多いのに砲兵がいないのが痛く、あまり充実を実感することはないかもしれない。
人材としては、まずは我らが突進公
往時よりは弱体化したとはいえ、突進公の威光は、未だに魔術師程度なら吹き飛ばせる。
更に、前衛も巻き込めれば麻痺した所にスピンエッジを叩き込みながら突撃できる。
彼の部隊の必殺技の使い方が、戦局を大きく左右する。
元祖マウリッツ横陣を使い部隊の戦闘力の底上げをしつつ、自身の部隊はすさまじい速度で銃を乱射してくるマウリッツ
移動力アップ+沼地移動により引き打ちの強さも圧倒的。
高い召喚Lvから出される小規模連帯も光る。
LSにより、空飛ぶ騎兵を率いれるファルネーゼ
彼の配下はガストラフェテスではなく、胸甲騎兵あたりに変えておこう。
当人の必殺技も強力だが、地形を選ばない騎兵突撃は、状況次第で大きな戦果を挙げられる。
Lv25からはブリフラを部隊単位で放つ火力として使えるオルデンバルネフェルト
ただしモタモタしていると裏切るので注意。
土魔法を付与し召還数と魔力を上げ、便利スキルアースウォールを使えるアルベルティーナ
自身のクラスとの相性は良くないので、配下は召喚術師に変えておくといい。
あるいは、アルデンヌで宣教師が雇えるので、彼女に引き入らせるとLSとの相性も良く、回復役も増えるのでオススメ。
ただしモタモタしていると(ry
総じて、序盤から城攻めが多く苦戦するところも大きいが、必殺技を上手く使えばドーフィネにも充分勝てる。

  • 基本戦術
難易度次第では2正面戦線も行けなくもないが、無理だと感じたら北から攻めよう。
ウィトゥルスとの同盟は延長する方向で行きたい。
同盟が切れる前に攻め切れればいいが、同盟が切れた際にドーフィネとも仲良くされると援軍が厄介。
アーヘン、イル・ド・ドーフィネあたりは非常に広い城なので、援軍が来るとまず間違いなくタイムアウトする。
ドーフィネとの戦闘で注意すべき点は、ネイ将軍筆頭の騎兵軍団の突撃と、ヴィラールの位置。
前者は言うまでもなく、後者は前衛に威光→すぐオールキュアオールされて無駄打ちになってしまう事があるため。
他の敵兵はマウリッツ隊で蜂の巣にするなり、シャルル配下+ファルネーゼ配下の騎兵で突撃するなりして仕留めよう。
ヴォーバンはアースウォールで此方の主力である銃撃が防がれ、かなり厄介。
騎兵での突撃は危険だが、損害覚悟の突撃も視野に入る。
まずはアーヘンを落とすことに注力したい。
HARD以上で敵とのレベル差が厳しいようなら、アルデンヌあたりを取ったり取り返したりしつつ、アムステルダムあたりで迎撃しよう。
尚、5ターン目以降ロレーヌを所持していないとオルデンバルネフェルトに裏切られてしまう。
人材回収の注意点としては、フランソワが自決してしまうとアハシュエロスが回収できない事と、
強化イベントを発生させないとネイ将軍や三銃士、名無し砲兵人材などが拾えない事。
特にネイ将軍とアハシュエロスのメテオは非常に強力なので、できるだけ回収はしておきたい。
その後はウィトゥルスに攻め込むもよし、エルビラに攻め込むのもよし。
実質ドーフィネを全人材回収できればクリアできたようなものである。

  • コメント欄
  • ドーフィネのかませ犬ポジ。だが前衛、騎兵、銃兵、召喚、人材、資金、どこを取っても他の勢力に引けを取らないので、実は負けるほうが難しい。南部など放置して全力でアーヘンを奪取すれば勝ちが確定する。後は人材を吸収して、ドーフィネの後釜に座ればいい。 -- 考察案 (2012-01-22 13:04:51)
  • 北から行くと、アルデンヌでドーフィネの胸甲騎兵団にボッコボコにされてしまうんだが……むしろマジノから行った方が楽な印象がある。騎兵の活動が鈍るし -- 名無しさん (2012-01-22 14:20:21)
  • 突進公のドヤ顔でアーヘン守備隊を壊滅させたのはいい思い出。プレイヤーによってはマジノ・アーヘン抜くよりレベル低いうちにポツダムの柔らかい連中に突進公する方が楽かも -- 名無しさん (2012-05-27 16:19:47)
  • 正史は寧ろ何故あの戦力で負けたのか -- 名無しさん (2012-11-22 21:43:06)
  • 奇襲で国王死んだし兵力豊富なドーフィネがマジノ守備隊減らしまくって北部に割いたしむしろ勝てたら凄い。 -- 名無しさん (2012-11-22 22:26:03)
  • 砲兵と回復がいないせいで攻城戦は苦手。アーヘンやイルドドーフィネを攻める時はエディルネ傭兵団を雇った方がいいかもしれない -- 名無しさん (2013-03-22 20:17:44)
  • 回復は騎乗聖闘士が一応いるが、序盤に意識して育てる必要がある。 -- 名無しさん (2013-04-04 17:56:59)
  • マウリッツ人材プレイ(DD)ドフィーネ粉砕(笑)2面作戦のシャルルを支援しながら攻めるはめにマジノの戦力差(約1.5倍+召喚)を覆すとドフィーネが崩壊したよマジノ攻略が人材プレイ制覇の鍵 -- 名無しさん (2013-10-30 12:22:26)
  • 実はドーフィネを無視して内政からのオアスン1ターンキルしてからポツダムに殴りかかった方が楽だったりする まぁ シナリオ的にはあまり良くないが -- 名無しさん (2013-12-14 23:52:11)
  • ↑と思ってやってみたら 四面楚歌してスリリングになった 普通にドーフィネ狙った方が楽ですすみませんw -- 名無しさん (2013-12-15 00:39:50)
  • アムステルダムに籠城して、正史通りにアーヘンを落とすのも楽かもしれない。それにしてもフランドルの首都ってどこにあるんだろうか。 -- 名無しさん (2014-02-06 13:31:12)
  • 突進公のおわす所が首都ということで一つ -- 名無しさん (2014-02-06 19:32:24)
  • かつてはAIドーフィネがフランドルを落とせないどころか、逆に滅ぼされてしまうことさえあった。 -- 名無しさん (2014-07-21 01:31:52)
  • DDだとs2よりs1のが難しい -- 名無しさん (2014-09-07 08:52:26)
  • CPUだとデメリットイベントが次々に起きる印象が強い。 -- 名無しさん (2015-02-26 02:32:46)
  • 戦況状況ではウィトゥルスが対ドーフィネで協力してくれるとされているが、実際プレイしてみるとこの二国は高確率で同盟を結ぶので援軍は全く当てにならない -- 名無しさん (2015-04-28 03:04:36)
  • プレイヤー未介入でフランドルがドーフィネに今まで2回も勝ったところを見た。しかも両方DD。オプティマトンと北洋プレイ時。なんか嬉しかった思い出がある。 -- 名無しさん (2015-08-20 21:15:01)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年10月04日 15:29