マウリッツ
列伝
フランドルの将軍。合理主義的な科学者で、火薬を軍用火器として運用する方法を提案し、世界中に広まる軍事革命の口火を切った軍事理論家でもある。長年
シャルルに付き添い続けており、慎重な戦略眼で幾度となく彼を死から救ってきた。森林部への騎兵隊による進軍に対して強く反対して左遷され、南部戦線を任されていた為に難を逃れる。降伏後はフランドル全域の保護と引き換えに、ドーフィネの軍事顧問として軍改革に携わった。
台詞
雇用時
二足す二は四です
退却時
地形を利用して撤退せよ
基本スペック
基本能力値
HP |
1250 |
MP |
200 |
攻撃 |
90 |
防御 |
100 |
魔力 |
90 |
魔抵抗 |
30 |
素早さ |
120 |
技術 |
90 |
HP回復 |
6 |
MP回復 |
15 |
移動力 |
120 |
移動タイプ |
沼地 |
召喚数 |
8 |
召喚レベル |
100% |
考察
フランドルの軍人。
結構お歳を召されてる練達の軍略家で
突進公のブレーキ的存在。
ブレーキを無視した結果、勇猛な突進公は哀れ
罠の中へ…。
極めて豊富なLSと本家マウリッツ横陣、そして希少な訓練効果UP+5を持つ。他にも沼地移動付与は特筆すべき。
軽視されがちなこの沼地移動、実は海上・森林でも移動力が落ちず、弱点は砂漠での遅さのみという優秀な移動タイプである。
普通移動と比べるとほぼ完全な上位互換なので部隊の機動力は数値以上に上昇する。沼マップが意外と多いことにも注目。そして沼地移動付与はマウリッツとV.O.C士官だけと希少。
また、召喚数こそ並程度だが召喚Lvは高い。呼び出される
小規模連隊は引き撃ちを繰り返すことでかなり長い間敵を引き付けてくれる。
小規模連隊を召喚し尽くしてからマウリッツ横陣。
後は率いている兵科に準ずる。単純に強化されるので余計なことをする必要がない。
何かひとつに特化しているわけではないので、人材の陪臣は特に必要ない。しかし、LSの多様さ故にどの兵科を率いるかも悩み所。
LSを全て活かそうとすると操作の手間とトレードオフになるので、必要な分だけ利用するよう考えよう。強いて言えば、無駄が少ないのは歩兵・騎兵になるだろうか。何れにしろ全体的に強化される事に変わりは無い。
雇用できる各兵科のメリットは以下のようになる。
- 本職
- 弾幕がより濃く、強くなる。カタログスペックをフルに活かせ、耐久強化で事故死が若干減るのも嬉しい。
- ル・テリエ
- 耐久が上がる事で前衛としての信頼度が増す。銃剣で恐慌をばら撒き易いのも良い。ただし本人は死ぬ。
- 擲弾兵
- 技術UPでの投擲による混乱確率上昇が嬉しい。前衛として十分運用可能な耐久を得られるのも○。やはり本人は死ぬ。
- デーン歩兵
- カタァァァァァいッ説明不要! そんな感じ。弱点の魔抵抗が補強、耐性も合わさり本当に堅牢になる。Lv20以上の投擲も強化。移動力が強化されるので歩兵突撃も強力。無論本人は死ぬ。
- 各種騎兵
- 全てのLSをきっちり活かせる。草原・砂漠マップでは不利だが海・沼などの悪地形では縦横無尽に活躍できる。特に海上騎兵はとても強力。耐性があるので召喚術師に迎え撃たれても平気の平左。だが本人は死ぬ。
- モンス・メグ射石砲
- 技術・攻撃・素早さの上昇で混乱とダメージを素早く、同時にばら撒ける。しかし、持ち腐れ感は否めない。
本人が死なない
他はあまりオススメできない。
パックルガンはオルガン砲が強力になるがそれ以外のメリットが薄い。
戦闘工兵も同様。パラメータの上げ幅が小さいので体感できるほどの効果がない。
召喚術師?何か意味有るの?…
帝国銃士隊?ハハッ、ナイスジョーク。
あまりに贅沢な話だが、彼女は小規模連隊の素早さを持ちながら魔力がなかなか高いことから、魔法付与人材の下につけることもできなくない。
候補に
オルデンバルネフェルト、
バイルシュタイン、
ファルネーゼ、
スペンサー、
ドラベスクスなどがおり、特にバイルシュタインとファルネーゼは、LSがその効率を全て後押しするのでなかなか魅力的。
スペンサーはまぁ、素晴らしい速度でダークボールを連射できるのはよいのだが足並みが……。ドラベスクスは
クロウボールⅡで充分だし……。
強化された
小規模連隊の厄介なこと。元々持っていた優秀なカタログスペックをフル活用した結果がこれだよ!
放って置くと部隊がゴリゴリ撃ち減らされていく。さらに本人のLvが上がりやすいため召喚も手強い。
耐性が付いたとはいえどまだ魔法にも弱いが、強化された弾幕により魔法系では瞬間的に蜂の巣。
幸いにも砲耐性と騎馬突撃耐性に手は入っていないので高Lvの騎兵突撃か砲撃で早々に吹き飛ばせ。
歩兵に騎兵、銃兵に砲兵、対騎と魔法のおまけ付き。
フランドル王国をマイルドにしたような陣容である。
銃兵が脆い事と回復役がいないこと以外には文句の付けどころがない優秀なマスターである。
コメント欄
- lsが優秀すぎるので部下には向かない。小規模連隊だとlsが生かせないのでデーン、銃剣、擲弾あたりか。騎兵は沼地移動が足を引っ張る。しかし沼地移動は海上でも結構動けるので海戦、渡河戦などでは騎兵隊もいい。 -- 名無しさん (2012-04-05 13:55:40)
- 一年くらいは光の目やってるがマウリッツが女性と今知った -- 名無しさん (2012-05-20 02:13:15)
- 攻撃・素早さ・技術アップだし、砲兵も一応いける -- 名無しさん (2012-05-20 03:20:07)
- ル・テリエ前衛で率いると、屈強でしかも恐慌高確率付与というすごいことになる。ただし本人はry -- 名無しさん (2012-06-02 11:34:20)
- 高レベルの小規模連隊召喚が地味に鬱陶しい -- 名無しさん (2012-06-02 16:46:23)
- 実はけっこういいお年を召されているのでは -- 名無しさん (2012-07-13 21:25:19)
- 大隊が発明→採用、実用化→オアスンが採用→オアスンが実戦投入。 この中を生きてるんだから結構お年を召していることは間違いない。 -- 名無しさん (2012-07-13 22:43:09)
- 本人も死なずLSを活かせる兵科としたら、中衛竜騎兵でしょうか -- 名無しさん (2012-08-08 13:57:06)
- 混乱耐性ないから上がった攻撃で味方を撃ちぬくだけだと思う。ランツェか擲弾の方がLS生かすことだけ考えるならいいと思う。 -- 名無しさん (2012-08-08 22:00:12)
- MP自然回復力を実は持っている。小規模の産みの親なのに装填必要なくなる -- 名無しさん (2012-10-05 21:46:28)
- 装填など意識しなくても装填しているレベルの錬度である、ということなんだろう>MP自然回復力 -- 名無しさん (2013-01-14 22:58:43)
- なるほど、つまり体が勝手に動いて装填されている感覚なのか -- 名無しさん (2013-01-14 23:05:40)
- こいつほんとウザイくらい堅くて強いから嫌い。敵にいるとこいつ一人に三倍以上の軍隊がうちへらされて死ぬ。 -- 名無しさん (2013-02-23 03:18:14)
- CPUでも攻撃・素早さupに足回りが良くなるから下手に他の兵科率いるよりよっぽど強いしな。無理して全てのLS活かす必要はないといういい見本。 -- 名無しさん (2013-02-23 12:40:30)
- 自分で使う場合だと後衛だから硬さを実感しにくいからその時は別陛下でもいいかも。 -- 名無しさん (2013-02-23 17:51:28)
- 強化入って強くなったランツェ使うと楽しいよ -- 名無しさん (2013-02-23 21:46:05)
- いつも思うけど、なぜ反転行進射撃付与がゲリラ兵にはあってこの人にはないんだろうか。 -- 名無しさん (2013-04-03 21:06:16)
- ヒント:小規模連隊は元々反転行進射撃 -- 名無しさん (2013-04-03 21:21:51)
- 執筆完了。訓練効果については言うまでもないので割愛。少々ネタがくどいか? -- 名無しさん (2013-04-04 00:16:21)
- 素早さがHP回復速度に影響するのか回復がめちゃめちゃ早い。砲くらってもすぐ完治する -- 名無しさん (2013-06-02 12:13:55)
- 普通に銃兵で撃ち合いしているとランドヴェーアでもない限りは死ぬので、対処はこれに限る。「ははは!ルフェーブル、いるか?」 -- 名無しさん (2013-06-02 18:49:22)
- オッサン化すると真面目な顔をした片桐はいりになる。それはさておいて沼地移動っていいよな、海上での動きが軽快なこと -- 名無しさん (2013-10-04 19:30:20)
- ドーフィネなら -- 名無しさん (2014-03-11 10:44:35)
- 本人は死ぬって部分、自動にして放置してたら案外と言うかほぼ確実に生き残ってるんだよな……しかも青服の速度で乱射しながら引き撃ちするからレベルも勝手に上がってる不思議 -- 名無しさん (2014-08-27 04:47:53)
- ↑~、ただし本人は死ぬ、はいわゆるお約束みたいなもんだから…実際前衛率いらせて手動で軍団ごと操作してるとサラッと死ぬし… -- 名無しさん (2014-09-07 07:27:54)
- 世界中に広まる軍事革命の口火を切った軍事理論家←強くないわけが無いめちゃくちゃ好きなキャラ -- 名無しさん (2014-09-07 09:14:56)
- 負け戦では退却するか死守できるかの境目になるくらいには強い -- 名無しさん (2015-03-29 00:07:35)
- S1で人材プレイすると突進公支える感じがとってもいい。中盤もベルンダとETPCに挟まれるため中だるみしない -- 名無しさん (2015-11-05 14:00:13)
- 何気に射程が赤服と同じ690なので、赤服と打ち合えるし、他の遠距離ユニットを蜂の巣にできる。銃兵レベル4召喚もかなり強い。本人はLSで強化されまくってさらに強い。 -- 名無しさん (2018-07-23 00:27:39)
最終更新:2021年03月02日 02:22