ファルネーゼ
列伝
フランドルの将軍。風の、特に電気を用いた魔術に優れる。共和制期は議員を務めていたが、率先して
シャルル支持を表明、議会の演壇に立って、戦乱の中では苛烈な政治が必要である事を演説し、民主的な無血クーデターを成功に導いた。ドーフィネとの戦争中も本国にいたが、
シャルルの戦死によって臨時政府を樹立、急ぎベルンダに接近してドーフィネ軍の侵攻に抵抗するも、偉大な王の死に絶望していた為に次第に降伏路線に傾いていく。
台詞
雇用時
今のような世では、雷の様に苛烈な統治が必要です
退却時
厳しいな、退く訳にはいかんのだが
基本スペック
基本能力値
HP |
700 |
MP |
400 |
攻撃 |
100 |
防御 |
60 |
魔力 |
100 |
魔抵抗 |
60 |
素早さ |
80 |
技術 |
100 |
HP回復 |
6 |
MP回復 |
60 |
移動力 |
170 |
移動タイプ |
飛行 |
召喚数 |
10 |
召喚レベル |
80% |
HP |
MP |
攻撃 |
防御 |
魔力 |
魔抵抗 |
技術 |
HP回復 |
MP回復 |
2 |
7 |
12 |
3 |
12 |
12 |
12 |
5 |
5 |
風 |
銃 |
砲 |
対騎 |
闇 |
吸血 |
魔吸 |
ドレイン |
解呪 |
備考 |
+4 |
-2 |
-2 |
+2 |
-1 |
-1 |
-2 |
-2 |
+5 |
ガストラフェテス + 風超耐性 ランクアップで耐性変化無し |
考察
フランドル王国の重鎮。
突進公のアクセル的存在。アクセルかけ過ぎた結果が
これだよ…。
なぜか居なかった筈の
著名に参陣しているが、まあ、気にすることではない。
風の賢者(笑)→風の賢者(真)。汚名は返上した…はず。
かつては風の賢者(笑)だったのもまだビミョーに片鱗があるが今は昔。
高火力の風魔法付与・強力な飛行移動付与、高性能な本人の攻撃面などとても優秀な人材。ライトニングⅡが通常スキルなら文句なしのチートなんだが
召喚もレベル80と強力で、本人の必殺技は賢者中でも特に使いやすい。
…とはいえ、防御面は貧弱。賢者'sの中でも純魔法系の
緑と
ローヴェレよりはマシ程度と相当脆い。
ガストラフェテスの銃砲耐性の悪さも合さって直ぐに厳しくなる。攻撃面もMPが息切れしなくなるのはLv40近くと少々遠い。
MP消費は
ヴォーバンか
ステンボックみたいに
クラスが銃兵なら装填で補えたものを…つくづく元
クラスが祟る御仁である。
実は、ファルネーゼ本人はサンダーIIよりトレード・ウィンドのほうを優先して使用してしまう。
低レベルのうちはそれでも構わないが、レベルが上がってきたら戦闘開始時にトレード・ウィンドを禁止しておこう。
戦闘が始まったらまずは召喚。部隊の編制に合った兵科を呼び出そう。召喚が終わったら高機動を活かして敵陣に近づき必殺を叩き込んでやろう。
この際、自身も部下も被弾しないように注意。その後は敵の射程ギリギリから風魔法を叩き込みじわじわと削ってやればよい。
それぞれのスキルについて説明すると、まず神の電光は直射攻撃であり、MP消費が多いものの麻痺効果があるので、迫ってきた騎兵や歩兵に対して撃つとよい。
ただしファルネーゼ本人はライトニングが撃てる。これは短射程かつ空から降ってくるタイプのスキルだが、広範囲に麻痺攻撃のすさまじい乱射をばらまくため、神の電光よりも遙かに強力。連射数が多すぎて経験値効率がとても悪いという欠点はあるが。
サンダーⅡは極めて高威力・長射程であり、前衛の頭越しに後衛を撃つこともできる優秀なスキル。動き回る敵に当てづらいのは欠点だが、経験値効率もよく、麻痺した相手を嬲り殺すのは大の得意である。
必殺技のライトニングボルトは、一見短射程だが、ものすごい広範囲に雷を長い間ばらまくスキル。経験値効率もよく、露払いに向いているだろう。
ライトニングⅡはサンダーⅡのような長射程で、ライトニングのような麻痺付与の雷の乱射を起こすスキル。位置指定でその真価を発揮し、敵の戦列に大穴を開ける。なおかつライトニングと違って経験値効率もよい。ここぞというところで敵主力にお見舞いしよう。
自動にするとすぐ敵陣に特攻して厳しくなるので出来るだけ手動で操作しよう。
何だかんだでLSが優秀な上に飛行移動で足並みを揃え辛いので陪臣には向かない。
ヴォーバン配下なども一考の余地は有るが…。
誰かを陪臣にするとなるとメリットは飛行移動。
ネイ、
カールあたりを率いて天馬騎兵団もありと言えばあり。本人は死ぬが。
ウルリッヒは魔力もMP回復力もちょうどよく、移動力の向上によってスーリアン突撃もしやすくなるためお勧め。
他に、魔法を扱える銃兵人材と相性が良かったりもする。ただ、元々自前スキルで十分戦っていける事が多く、趣味レベルになる場合が殆どか。
続いて率いる一般兵科のメリットを解説しよう。
- 胸甲騎兵
- 天馬騎兵団の突撃は魅力的で、回転率こそ悪いが魔力もそこそこなので魔法もいける。本人は必殺して厳しくなるだけの簡単なお仕事。
- 騎乗聖騎士
- 魔力高め、耐久それなり、高いMP回復。バランスに優れた遊撃役となる。高レベル時に自前で回復できるのも嬉しい。空飛ぶアイドルのバックアップには最適。
- フサリア
- 魔力は中の下程度だが技術はそれなりで、騎乗装填をもつため神の電光による麻痺ばら撒きには最適かもしれない。
飛行移動がもったいないのは内緒
- デーン歩兵
- 魔力は低いが技術が高いので神の電光を指定して麻痺狙いが良い。敵前衛を麻痺させて突撃だ!
- 召喚術師、シュペル魔導兵
- 高魔力の空飛ぶ魔道師が放つサンダーⅡは強力。問題は遊撃が主任務だが流れ弾で簡単に死ねる事か。シュペルはMP切れ時も役立つが、基礎ステータスは耐久含めて召喚術士に劣るためケースバイケース。
機動力改善は全兵科共通で恩恵にはなるものの、他はどうにも微妙。
重装甲歩兵は胸甲騎兵と
デーン歩兵の中間のぐらいの魔力と技術をしている。両者を差し置いて使うには推しに弱い。
金羊毛騎士団は技術こそ最高だがMPが続かない。
ランツェスペッツァーテは魔法を使わせるならフサリアの方がいい。投げ槍での運用も、複数部隊で一斉に槍を投げるから強いのであって、1部隊だけMPを微補強しても微妙と言わざるを得ない。
銃兵4種は神の雷光を乱射できるが魔力が低すぎる。ダメージ10をばら撒いて楽しいかい?最大MP増加によるリロード間隔を延ばして銃を撃つだけでは宝の持ち腐れ。
本職、
モンス・メグ射石砲は上記より更にLSのメリットが薄い。
総じて、遊撃役か、遊撃しつつの突撃役か、魔術師による腰を据えての砲台かを選ぶことになるだろう。
遠距離からデーン程度なら溶かす高威力魔法を連射してくる。が、移動力の高さゆえに突出し易い。
必殺は撃たれると大損害が出る恐れもある。投擲等を使って早めに倒しておこう。耐久は低いので直ぐに吹き飛ぶ。
優秀なLSを無駄にしている部下は気にする必要はない。
ランシナでは
騎乗聖騎士が消え、本職の
ガストラフェテスに入れ替わっている。
ガストラフェテス自体は一般部隊で使えて悪くない兵科なのだが、回復役が抜けてしまったため豊富な騎兵を活かした積極的な攻めがしにくくなってしまった。
コメント欄
- 魔法使いの賢者なのにクラスが弩兵。ライトニング(笑)メテオストライクの活躍する機会が多いのとライトニングボルトなら似た性能の賢者の石の方が遥かに強いしでなんだかなぁという感じ。というか賢者だったんだと言われてもおかしくないレベル。 -- 名無しさん (2012-02-15 19:01:11)
- 風の賢者らしく、足まわりが良い。但し、飛行ではなく強脚な辺りに悲哀を感じる。同じく風雨や雷を撒き散らすグロスターは空を飛べるのに・・・ -- 名無しさん (2012-02-15 19:04:34)
- 素直に魔術師を率いよう。 -- 名無しさん (2012-03-02 13:46:26)
- 本人死ぬけど重装甲歩兵もあり -- 名無しさん (2012-03-02 16:06:44)
- おまけにグロスターやボッチ元帥、当代最高のヤンデレやオータンの大親友等の魔法系じゃないのに魔法が得意な連中と比べてもリロードが無い為高消費魔法連射→リロードも出来ない。風の賢者(笑) -- 名無しさん (2012-04-28 10:08:19)
- シャルル「廃兵院制度…」ファルネーゼ「こっちみんな」 -- 名無しさん (2012-05-03 21:46:51)
- 正直グロスターやナイナハリのほうが風の賢者らしく感じる。 -- 名無しさん (2012-05-17 22:02:26)
- 本職の光の賢者を除いて○○の賢者と言われる中では文句なく最弱。おまけに同じ風属性のライバルがグロスターやナイナハリに日向と散々。ガストラフェデスの評価を下げてる一因だと思うんだが・・・。 -- 名無しさん (2012-05-18 17:01:43)
- だが風の賢者として、一つ明確に彼らに優ってる点がある。風に超強(キリッ -- 名無しさん (2012-05-18 18:31:26)
- 弱くはないんだけど日向さんが強すぎて霞むんだよな・・・ -- 名無しさん (2012-05-18 18:53:11)
- 能力以前にそもそも雷ばかりを使うせいで風のイメージがない。 -- 名無しさん (2012-05-18 19:53:01)
- 風の賢者の称号をナイナハリ辺りに返上して、雷の何とかにしたらいいと思う。きっと賢者にはなるまいが…… -- 名無しさん (2012-05-18 20:29:50)
- みんな、騎兵を雇うんだ。割と使えるぞ -- 名無しさん (2012-06-05 23:01:51)
- 遂に飛べるようになった。しかし騎兵のオマケは変わらんし前線で必殺連打してから厳しくなる作業についてもらおう。 -- 名無しさん (2012-06-14 22:38:09)
- 誰かの陪臣にするという手はないか? -- 名無しさん (2012-08-10 21:22:34)
- 陪臣にするにはLSが優秀すぎるんだよな。ライトニングなら隊長でも威力は十分出るしエアカッターは魔力アップ+マジックでも威力そこそこなのは変わらない。高レベルグスタフみたいな怪物を開幕溶かしたいなら部下にしてライトニングぶち込むとかもあるが。攻撃と魔力のどちらもまぁまぁ高いのも隊長を迷いやすくする。騎兵運用が苦手でも歩兵隊長として優秀だから、人材プレイでなけりゃ隊長にしたほうが便利。 -- 名無しさん (2012-08-11 09:36:16)
- 敵にすると部下ともども高速移動しながら即死を撒いて、持ち前の影の薄さでこっちが気づく前に後衛にライトニング直撃させてくる上に逃げ足が早いから大嫌い -- 名無しさん (2012-09-30 19:13:58)
- 開幕突撃から必殺技連射して厳しくなるだけの簡単なお仕事 -- 名無しさん (2012-11-22 21:38:31)
- 風の賢者というより空気の賢者、それでも汚名返上の為に言っておけばLS、必殺技は良い分類に入る、状況に応じて騎兵と歩兵を使い分けよう -- 名無しさん (2012-11-27 17:22:41)
- ライトニングがやばいから存在感は結構あるだろ -- 名無しさん (2012-11-27 22:18:59)
- 一般ライトニングが射程400ってのが最大の悩みだからな。おまけに耐久はただのガストラだから迂闊に近付くと即座に厳しくなるってのも大きい。射程650ぐらいでいいから一般ライトニングⅡが使えれば間違い無く(笑)は取れるんだが・・・ -- 名無しさん (2013-01-14 12:29:45)
- それ出来たら強すぎるだろ。現状でもサンダーだけで十分すぎるほど強い -- 名無しさん (2013-01-14 21:22:18)
- ガストラ率いても活躍できるし!速いし即死がバンバン決まるし必殺は強いし何より安上がり! -- 名無しさん (2013-02-01 15:08:23)
- ガストラは見事に移動タイプLSとMP系LSが死ぬんだよなぁ…… -- 名無しさん (2013-02-01 21:10:17)
- フサリアは…土ブレスでいいんじゃないかな…。デーンは地味に金羊毛に次ぐ技術があるから、神の電光を指定して麻痺狙いならありかも。硬いから近づけるし。ネイ入れれば威力不足も補える。 -- 名無しさん (2013-04-04 16:26:15)
- ↑と思ったけどフサリアもわりと技術高いから、連射速度も考慮に入れたらデーンと同じくらいかもしれん。 -- 名無しさん (2013-04-04 16:38:23)
- デーンさんも神の電光が結構強いぞ?麻痺→飛行移動で突撃→離脱で想像以上に安全に運用できる。 -- 名無しさん (2013-04-04 16:47:54)
- やはり騎乗聖騎士が安定。独自戦線でも戦列運用でも役立つ。前衛からバシバシ雷を叩き込もう。本人は厳しくなること大請け合いだが、余裕があれば陣形機能で後ろに下げよう -- 名無しさん (2013-04-04 20:53:21)
- 風の賢者なら風耐性UPぐらいつけてくれよ -- 名無しさん (2013-09-09 22:08:46)
- 空飛ぶおっさん。 -- 名無しさん (2018-07-21 18:51:20)
- 上にもあるがライトニングの射程を700くらいにすると強い。というかそれでやっと他の賢者といい勝負になる -- 名無しさん (2024-06-30 23:58:24)
最終更新:2024年06月30日 23:58